•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売上原価に消費税は含まない?

質問 回答受付中

売上原価に消費税は含まない?

2006/11/13 13:14

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:11

編集

仕入の消費税の計上は原則として仕入れたその日に計上するのであって費用化した時ではない、
ということは、

仕入・売上共に商品のみの取引である場合、

仕入時に

100 商品 / 買掛 105
 5 仮払消費税

として、売上時には

売掛 315 / 売上高 300
      / 仮受消費税 15
売上原価 100 / 商品 100

というような仕訳になるとの解釈でよいのでしょうか?




仕入の消費税の計上は原則として仕入れたその日に計上するのであって費用化した時ではない、
ということは、

仕入・売上共に商品のみの取引である場合、

仕入時に

100 商品 / 買掛 105
 5 仮払消費税

として、売上時には

売掛 315 / 売上高 300
      / 仮受消費税 15
売上原価 100 / 商品 100

というような仕訳になるとの解釈でよいのでしょうか?




この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜11件 (全11件)
| 1 |

1. Re: 売上原価に消費税は含まない?

2006/11/13 13:20

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

そのとおりです。

税法の基本的な考え方は、「債務確定主義」ですので、消費税法では、物を引き取ったときに「課税仕入れ」となります。

したがって、商品を引き取った時に、買掛債務が確定しますので、
 仕入(又は)商品100 / 買掛金105
 仮払消費税5     /
という仕訳でOKです。
(分記法で仕訳する場合は「商品」、三分法で仕訳する場合は「仕入」という科目を使います。)

この場合、仕入(又は)商品100が税抜価格の「課税仕入れ」となります。

また、収益についての税法の基本的な考え方は、「債権確定主義」ですので、消費税法では、相手側に物を引き渡したときに「課税売上げ」となります。

したがって、お客さんに商品を引き渡した時点で「売掛債権」が確定しますので、課税売上げが計上されます。

よって、
 売掛金315 / 売上高300
        / 仮受消費税15
という仕訳で正解です。

この場合、売上高300が課税売上げになります。

商品勘定や仕入勘定を「売上原価」勘定に振替える時は、消費税の計算には関係ありません。

なお、「売上」又は「売上高」という科目を使って仕訳する方法は、分記法はなくて、三分法になりますので、商品を仕入れたときも三分法により「仕入」と仕訳したほうがよいでしょう。

そのとおりです。

税法の基本的な考え方は、「債務確定主義」ですので、消費税法では、物を引き取ったときに「課税仕入れ」となります。

したがって、商品を引き取った時に、買掛債務が確定しますので、
 仕入(又は)商品100 / 買掛金105
 仮払消費税5     /
という仕訳でOKです。
(分記法で仕訳する場合は「商品」、三分法仕訳する場合は「仕入」という科目を使います。)

この場合、仕入(又は)商品100が税抜価格の「課税仕入れ」となります。

また、収益についての税法の基本的な考え方は、「債権確定主義」ですので、消費税法では、相手側に物を引き渡したときに「課税売上げ」となります。

したがって、お客さんに商品を引き渡した時点で「売掛債権」が確定しますので、課税売上げが計上されます。

よって、
 売掛金315 / 売上高300
        / 仮受消費税15
という仕訳で正解です。

この場合、売上高300が課税売上げになります。

商品勘定や仕入勘定を「売上原価」勘定に振替える時は、消費税の計算には関係ありません。

なお、「売上」又は「売上高」という科目を使って仕訳する方法は、分記法はなくて、三分法になりますので、商品を仕入れたときも三分法により「仕入」と仕訳したほうがよいでしょう。

返信

2. Re: 売上原価に消費税は含まない?

2006/11/13 13:24

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

shika-shikaさん、早速のレスありがとうございます。

弥生会計の「売上原価」の初期設定が「課税」になっていたので、ちょっと不安になってました。

これで、心置きなく「非課税」に設定変更できます!

ありがとうございました。

shika-shikaさん、早速のレスありがとうございます。

弥生会計の「売上原価」の初期設定が「課税」になっていたので、ちょっと不安になってました。

これで、心置きなく「非課税」に設定変更できます!

ありがとうございました。

返信

3. Re: 売上原価に消費税は含まない?

2006/12/06 14:09

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

すみません、一つ気になることがでてきました。

>分記法で仕訳する場合は「商品」、
>三分法で仕訳する場合は「仕入」という科目を使います。

>「売上」又は「売上高」という科目を使って仕訳する
>方法は、分記法はなくて、三分法になりますので、
>商品を仕入れたときも三分法により「仕入」と仕訳したほうが
>よいでしょう。

とあるのですが、売掛を立てる時

売掛 / 売上高

となるのですよね?

分記法の場合は「売上高」を使用しないということは、
売掛を立てる時、どうするのでしょう?

また、今は、

売上原価 / 商品

としているのですが、三分法で「仕入れ」勘定を使用した場合は、

売上原価 / 仕入

でよいのでしょうか?

ご教授願います。

すみません、一つ気になることがでてきました。

>分記法で仕訳する場合は「商品」、
三分法仕訳する場合は「仕入」という科目を使います。

>「売上」又は「売上高」という科目を使って仕訳する
>方法は、分記法はなくて、三分法になりますので、
>商品を仕入れたときも三分法により「仕入」と仕訳したほうが
>よいでしょう。

とあるのですが、売掛を立てる時

売掛 / 売上高

となるのですよね?

分記法の場合は「売上高」を使用しないということは、
売掛を立てる時、どうするのでしょう?

また、今は、

売上原価 / 商品

としているのですが、三分法で「仕入れ」勘定を使用した場合は、

売上原価 / 仕入

でよいのでしょうか?

ご教授願います。

返信

4. Re: 売上原価に消費税は含まない?

2006/12/06 15:54

編集

こんちゃ。
まがいもんshika-shikaです。

>とあるのですが、売掛を立てる時
>売掛 / 売上高
>となるのですよね?

三分法では、お書きの通りとなります。
分記法では、
売掛金/商品
となります。

>三分法で「仕入れ」勘定を使用した場合は、
>売上原価 / 仕入
>でよいのでしょうか?

三分法を採用した場合は、
・掛売上時
 売掛金/売上
・掛仕入時
 仕入/買掛金
・決算整理時
 仕入/(期首)繰越商品
 (期末)繰越商品/仕入
となります。

こんちゃ。
まがいもんshika-shikaです。

>とあるのですが、売掛を立てる時
>売掛 / 売上高
>となるのですよね?

三分法では、お書きの通りとなります。
分記法では、
売掛金/商品
となります。

三分法で「仕入れ」勘定を使用した場合は、
>売上原価 / 仕入
>でよいのでしょうか?

三分法を採用した場合は、
・掛売上時
 売掛金/売上
・掛仕入時
 仕入/買掛金
決算整理時
 仕入/(期首)繰越商品
 (期末)繰越商品/仕入
となります。

返信

5. Re: 売上原価に消費税は含まない?

2006/12/07 13:15

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

copapaさん、いつもありがとうございます(^^)

ということは、三分法の時は
「売上原価」科目は使用せず、
売上高ー(期首繰越商品+当月仕入-期末繰越商品)
=売上原価
というように算出する形になるのでしょうか?

>分記法では、
>売掛金/商品
>となります

例えば、
原価(商品A 1個) 100円
売値        300円

の時は(税抜きとして)

売掛金 300 / 商品 100
       /??? 200

???の箇所は何が来るのでしょうか?

おとぼけな質問ですが、
宜しくお願いします。

copapaさん、いつもありがとうございます(^^)

ということは、三分法の時は
「売上原価」科目は使用せず、
売上高ー(期首繰越商品+当月仕入-期末繰越商品)
=売上原価
というように算出する形になるのでしょうか?

>分記法では、
売掛金/商品
>となります

例えば、
原価(商品A 1個) 100円
売値        300円

の時は(税抜きとして)

売掛金 300 / 商品 100
       /??? 200

???の箇所は何が来るのでしょうか?

おとぼけな質問ですが、
宜しくお願いします。

返信

6. Re: 売上原価に消費税は含まない?

2006/12/07 13:50

編集

>「売上原価」科目は使用せず、
>売上高ー(期首繰越商品+当月仕入-期末繰越商品)
>=売上原価
>というように算出する形になるのでしょうか?

そうですね、売上原価を使う局面は決算時の損益計算書になりますから、教科書的には、

□損益計算書
1.売上高           ××
2.売上原価
 期首商品棚卸高 ××
 当期商品仕入高 ××
    合計     ××
 期末商品棚卸高 ××  ××
       (※売上原価の額↑)
  売上総利益        ××
  (※以下、販管費などが続く)

と、損益計算書に参上してきます。


>売掛金 300 / 商品 100
>       /??? 200
>???の箇所は何が来るのでしょうか?

商品販売益などですね。

>「売上原価」科目は使用せず、
>売上高ー(期首繰越商品+当月仕入-期末繰越商品)
>=売上原価
>というように算出する形になるのでしょうか?

そうですね、売上原価を使う局面は決算時の損益計算書になりますから、教科書的には、

損益計算書
1.売上高           ××
2.売上原価
 期首商品棚卸高 ××
 当期商品仕入高 ××
    合計     ××
 期末商品棚卸高 ××  ××
       (※売上原価の額↑)
  売上総利益        ××
  (※以下、販管費などが続く)

と、損益計算書に参上してきます。


売掛金 300 / 商品 100
>       /??? 200
>???の箇所は何が来るのでしょうか?

商品販売益などですね。

返信

7. Re: 売上原価に消費税は含まない?

2006/12/07 14:30

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

なるほど。商品販売益ですね!

現状:
売上原価/商品
で売上高-売上原価=粗利益
という計算になっているのを、

分記法にあわせた場合:
売掛(or現預金)/商品
       /商品販売益
となって、売上原価は表示されないけど、
「(粗)利益」が表示されてくる、という感じでしょうか?
 
うちは、三分法と分記法が混合していると思います。

海外本社の月例レポート科目と国内の会計報告書(PL/BSなど)の科目を統一、という指示に基づき科目を基本を知らない私が追加等したので(−−;

一応、税理士の方に確認はしてもらっていたのですが・・・

そこで、もう一つ教えていただけますか?

分記法と三分法を混合して
どんな問題が発生しうるのでしょうか?

宜しくお願いします。

なるほど。商品販売益ですね!

現状:
売上原価/商品
で売上高-売上原価=粗利益
という計算になっているのを、

分記法にあわせた場合:
売掛(or現預金)/商品
       /商品販売益
となって、売上原価は表示されないけど、
「(粗)利益」が表示されてくる、という感じでしょうか?
 
うちは、三分法と分記法が混合していると思います。

海外本社の月例レポート科目と国内の会計報告書(PL/BSなど)の科目を統一、という指示に基づき科目を基本を知らない私が追加等したので(−−;

一応、税理士の方に確認はしてもらっていたのですが・・・

そこで、もう一つ教えていただけますか?

分記法と三分法を混合して
どんな問題が発生しうるのでしょうか?

宜しくお願いします。

返信

8. Re: 売上原価に消費税は含まない?

2006/12/07 14:54

編集

今日は多少、いじけ気味の私ですが(笑)。

>分記法にあわせた場合:
>売掛(or現預金)/商品
>       /商品販売益
>となって、売上原価は表示されないけど、
>「(粗)利益」が表示されてくる、という感じでしょうか?

仰るとおりです。
なので、売上高を求める場合には、
期首繰越商品+当期仕入高-期末繰越商品+商品販売益
となります。

>一応、税理士の方に確認はしてもらっていたのですが・・・

んー、一応、簿記は会計士さんの専門分野ですからねぇ。

>分記法と三分法を混合して
>どんな問題が発生しうるのでしょうか?

いやー、こればかりは判りませぬ・・・
現状の姿で正しい決算書(会社法での計算書類のことです)や、確定申告書が出来るのであれば、結果としては問題はないのですが、現物を見て、取引を想定して対処が可能かを判断しない限りは難しい感じがします。
ただ、売上・仕入・商品・利益の部分なので、そこをしっかりしておけば、大丈夫かなって気はします。

今日は多少、いじけ気味の私ですが(笑)。

>分記法にあわせた場合:
>売掛(or現預金)/商品
>       /商品販売益
>となって、売上原価は表示されないけど、
>「(粗)利益」が表示されてくる、という感じでしょうか?

仰るとおりです。
なので、売上高を求める場合には、
期首繰越商品+当期仕入高-期末繰越商品+商品販売益
となります。

>一応、税理士の方に確認はしてもらっていたのですが・・・

んー、一応、簿記は会計士さんの専門分野ですからねぇ。

>分記法と三分法を混合して
>どんな問題が発生しうるのでしょうか?

いやー、こればかりは判りませぬ・・・
現状の姿で正しい決算書(会社法での計算書類のことです)や、確定申告書が出来るのであれば、結果としては問題はないのですが、現物を見て、取引を想定して対処が可能かを判断しない限りは難しい感じがします。
ただ、売上・仕入・商品・利益の部分なので、そこをしっかりしておけば、大丈夫かなって気はします。

返信

9. Re: 売上原価に消費税は含まない?

2006/12/07 15:19

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

>現状の姿で正しい決算書や、
>確定申告書が出来るのであれば、
>結果としては問題はないのです

最終的な法人税を確定する際の決算書ということですよね♪
であれば、最終的に税理士・会計士双方がチェックをされていてそのまま提出されているので、問題ない、ということになりそうですね(^^)

でも、せっかくなので、次回税理士・会計士(両方の資格があったはず・・・)の方にお会いした時に確認してみようと思います(^^)

いじけ気味なのに、こんな基礎的な質問にお付き合いいただきましてありがとうございました!!
とっても勉強になりました☆

>現状の姿で正しい決算書や、
確定申告書が出来るのであれば、
>結果としては問題はないのです

最終的な法人税を確定する際の決算書ということですよね♪
であれば、最終的に税理士・会計士双方がチェックをされていてそのまま提出されているので、問題ない、ということになりそうですね(^^)

でも、せっかくなので、次回税理士・会計士(両方の資格があったはず・・・)の方にお会いした時に確認してみようと思います(^^)

いじけ気味なのに、こんな基礎的な質問にお付き合いいただきましてありがとうございました!!
とっても勉強になりました☆

返信

10. 売上原価対立(計上)法

2006/12/07 17:34

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

copapaさんとshika-shikaさんのおかげで、
簿記の処理方法に
「三分法」「分記法」なるものがあることを勉強させて頂きました。
そして、それをきちんと理解しなくては、と勉強していたら、
「売上原価対立(計上)法」というものを見つけました。

そしたら、モロ、うちのやりかたでした!

仕入時:商品 / 現預金(or買掛)
販売時:現預金(or売掛)/売上(or売上高)
    売上原価 / 商品

で、今気づいたのですが、以前に
「商品」と「仕入れ」勘定の違い(利点)をこちらで教えていただいた時に、それに通ずるようなご指導を頂いたような気も・・・
これから、今まで教えていただいたものを再度読み返そうと思います。

とにかく、皆さんのおかげで、少しずつですが
理解が深まってきているように感じて、
とても嬉しかったので、感謝を表したくて再度登場いたしました♪
本当にありがとうございます。
そして、また、宜しくお願いします!!

copapaさんとshika-shikaさんのおかげで、
簿記の処理方法に
三分法」「分記法」なるものがあることを勉強させて頂きました。
そして、それをきちんと理解しなくては、と勉強していたら、
「売上原価対立(計上)法」というものを見つけました。

そしたら、モロ、うちのやりかたでした!

仕入時:商品 / 現預金(or買掛)
販売時:現預金(or売掛)/売上(or売上高)
    売上原価 / 商品

で、今気づいたのですが、以前に
商品」と「仕入れ」勘定の違い(利点)をこちらで教えていただいた時に、それに通ずるようなご指導を頂いたような気も・・・
これから、今まで教えていただいたものを再度読み返そうと思います。

とにかく、皆さんのおかげで、少しずつですが
理解が深まってきているように感じて、
とても嬉しかったので、感謝を表したくて再度登場いたしました♪
本当にありがとうございます。
そして、また、宜しくお願いします!!

返信

11. Re: 売上原価対立(計上)法

2006/12/08 10:04

編集

>そしたら、モロ、うちのやりかたでした!

モロでしたか(笑)。

売上原価対立法の場合、当期仕入高を求める時は、
売上原価+期末商品-期首商品
で計算できます。(って、当たり前か・・)

私も勉強になっておりますので、
こちらこそ、よろしくお願いしますm(_ _)m

>そしたら、モロ、うちのやりかたでした!

モロでしたか(笑)。

売上原価対立法の場合、当期仕入高を求める時は、
売上原価+期末商品-期首商品
で計算できます。(って、当たり前か・・)

私も勉強になっておりますので、
こちらこそ、よろしくお願いしますm(_ _)m

返信

1件〜11件 (全11件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています