•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整の申請書の配布が分かりません

質問 回答受付中

年末調整の申請書の配布が分かりません

2011/11/18 11:41

naohb

おはつ

回答数:2

編集

みなさん、はじめまして。
去年の今頃から一人で中小企業の事務をやっています。
このようなサイトがあることを知って、早速相談させていただくことにしました。
(何かマナー違反等がありましたら、すいません…)

本題ですが、皆様はもう従業員に年末調整の申告書を配布していらっしゃる頃だと思います。
実は私は、まだ何も手を付けておりません…。
今日中に急いで配布する予定です。

去年は、右上に「扶」と書かれてある申告書と「保・配特」と書かれてある申告書をホチキスで留めて、
(たしか)それだけを従業員に配布してしまいました。
申告書を配布する場合、これだけでよろしいのでしょうか?
去年のちょうど今頃、突然一人で事務をすべてやることになり、それ以外のことをよく覚えていません…。

皆様は、従業員に申告書を配布する際、気を付けていらっしゃること、
その他に添付されているもの等々、ございますでしょうか。
今回は特に16歳以下に関する控除が変更になったということで、去年以上に不安です…。
どうかお助けください。

宜しくお願いします。

みなさん、はじめまして。
去年の今頃から一人で中小企業の事務をやっています。
このようなサイトがあることを知って、早速相談させていただくことにしました。
(何かマナー違反等がありましたら、すいません…)

本題ですが、皆様はもう従業員に年末調整の申告書を配布していらっしゃる頃だと思います。
実は私は、まだ何も手を付けておりません…。
今日中に急いで配布する予定です。

去年は、右上に「扶」と書かれてある申告書と「保・配特」と書かれてある申告書をホチキスで留めて、
(たしか)それだけを従業員に配布してしまいました。
申告書を配布する場合、これだけでよろしいのでしょうか?
去年のちょうど今頃、突然一人で事務をすべてやることになり、それ以外のことをよく覚えていません…。

皆様は、従業員に申告書を配布する際、気を付けていらっしゃること、
その他に添付されているもの等々、ございますでしょうか。
今回は特に16歳以下に関する控除が変更になったということで、去年以上に不安です…。
どうかお助けください。

宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 年末調整の申請書の配布が分かりません

2011/11/18 13:58

efu

すごい常連さん

編集

今年配布するのは
1.「平成23年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」※以下23年分「保・配特」と記します。
2.「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」※以下24年分「扶」と記します。
の2枚ですが、その内今年の年末調整に使用するのは23年分「保・配特」の方です。24年分「扶」の方は来年の1月以降の給与から徴収する源泉税の算出と来年の年末調整に使用するためのものです。

何の説明もなく2枚を一緒に配布すると2枚とも今年の年末調整に必要な書類と勘違いする方がでます。もっとも年末調整担当者でも間違えている方が結構いますから、一般社員の方が間違えても当然なのですが・・・

今年の年末調整に使用するのは23年分「保・配特」と、昨年配布して記入してもらった23年分の「扶」です。昨年記入した内容に変更がないかどうかを確認する必要があります。もしも変更(異動といいます)があれば23年分の用紙を訂正してもらう必要があります。確認方法は会社によって様々ですが、24年分の記載内容をそのまま使用するのはやめてください。23年分と24年分では年齢などの要件が変わります(昨年は特定扶養親族だった方が今年は特定が外れる、昨年はただの控除対象扶養親族だった方が今年は老人扶養親族に該当するなど)。また所得の見積もり額が38万円以下で扶養となったいた方についても今年一年で38万円を超えていないかどうか、就職や結婚によって扶養から外れた方はいないかどうかもチェックする必要があります。

税務署から年末調整に関する冊子が数種類届いている筈ですので、一通り読んでみてください。

今年配布するのは
1.「平成23年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」※以下23年分「保・配特」と記します。
2.「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」※以下24年分「扶」と記します。
の2枚ですが、その内今年の年末調整に使用するのは23年分「保・配特」の方です。24年分「扶」の方は来年の1月以降の給与から徴収する源泉税の算出と来年の年末調整に使用するためのものです。

何の説明もなく2枚を一緒に配布すると2枚とも今年の年末調整に必要な書類と勘違いする方がでます。もっとも年末調整担当者でも間違えている方が結構いますから、一般社員の方が間違えても当然なのですが・・・

今年の年末調整に使用するのは23年分「保・配特」と、昨年配布して記入してもらった23年分の「扶」です。昨年記入した内容に変更がないかどうかを確認する必要があります。もしも変更(異動といいます)があれば23年分の用紙を訂正してもらう必要があります。確認方法は会社によって様々ですが、24年分の記載内容をそのまま使用するのはやめてください。23年分と24年分では年齢などの要件が変わります(昨年は特定扶養親族だった方が今年は特定が外れる、昨年はただの控除対象扶養親族だった方が今年は老人扶養親族に該当するなど)。また所得の見積もり額が38万円以下で扶養となったいた方についても今年一年で38万円を超えていないかどうか、就職や結婚によって扶養から外れた方はいないかどうかもチェックする必要があります。

税務署から年末調整に関する冊子が数種類届いている筈ですので、一通り読んでみてください。

返信

2. Re: 年末調整の申請書の配布が分かりません

2011/11/23 17:04

naohb

おはつ

編集

丁寧に説明してくださり、本当にありがとうございます。
また、お礼が遅れてしまい、大変申し訳ございません。

前任者に「来年分の(扶)と本年分の(保・配特)をホチキス留めして配布する」と教わっていたのですが、どうもおかしいと思っておりました。
そして、先日のこの書き込みの後、国税庁のYoutubeサイトを見つけて(扶)の用紙の本当の意味を知り、顔面蒼白になりました。
今後は同封された来年分の(扶)の用紙を来年の初めに配布して、本来のしくみに則って正しく処理していきます。

実を申しますと、質問に返信があったら通知するように設定して送信をしたのですが、通知が無かったのでせっかくのお返事に今気付きました…。
(私の設定ミスです、すいません…)
すぐにご教示くださったので、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お詫びとともに、改めてお礼申し上げます。
特に後半部分は、今読んでもかなり勉強になります。
参考にさせていただきます。
何度もしつこいですが、本当にありがとうございました!

丁寧に説明してくださり、本当にありがとうございます。
また、お礼が遅れてしまい、大変申し訳ございません。

前任者に「来年分の(扶)と本年分の(保・配特)をホチキス留めして配布する」と教わっていたのですが、どうもおかしいと思っておりました。
そして、先日のこの書き込みの後、国税庁のYoutubeサイトを見つけて(扶)の用紙の本当の意味を知り、顔面蒼白になりました。
今後は同封された来年分の(扶)の用紙を来年の初めに配布して、本来のしくみに則って正しく処理していきます。

実を申しますと、質問に返信があったら通知するように設定して送信をしたのですが、通知が無かったのでせっかくのお返事に今気付きました…。
(私の設定ミスです、すいません…)
すぐにご教示くださったので、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お詫びとともに、改めてお礼申し上げます。
特に後半部分は、今読んでもかなり勉強になります。
参考にさせていただきます。
何度もしつこいですが、本当にありがとうございました!

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています