•  
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届(けんこうほけんこうせうねんきんほけんひほけんしゃしかくしゅとくとどけ)
2015年 3月 18日 17:16 更新
この届出は、従業員を採用した際、健康保険と厚生年金保険の加入手続きのために入社日から5日以内に事業主が社会保険事務所に届出をするための書類です。
※試用期間であっても加入条件に当てはまる場合は、届出が必要です。その場合の入社日は試用開始日となります。

下記に該当する人は、別途書類が必要となります。
扶養する者がいる場合
「健康保険被扶養者(異動)届」
20歳以上の被扶養配偶者がいる場合
「国民年金第3号被保険者届」

この届出を提出してから数週間でで社会保険事務所又は健康保険組合から本人の保険証が事業主宛に届きます。
書き方サンプル
記入する際には、本人確認書類等で本人確認を行った上で正確に記入する必要があります。


 
健康保険被保険者証の記号事業所毎に割り当てられている記号を記入します。
記号がわからない場合は、所轄社会保険事務所に問い合わせてください。
事業所番号事業所毎に割り当てられている番号を記入します。
番号がわからない場合は、所轄社会保険事務所に問い合わせてください。
健康保険被保険者証の番号被保険者証の番号というのは、その事業所で被保険者証を取得した順番に番号がつけられます。
現在51番まで番号が振り分けられているという例で、52番を新しい番号として記入しています。
新しい番号が分からない場合は、空白にしておきます。
氏  名採用の際、本人確認ができる書類(年金手帳又は運転免許証など)を提出してもらい、漢字、フリガナとも間違いのないよう正確に記入します。
生年月日採用の際、本人確認ができる書類(年金手帳又は運転免許証など)を提出してもらい、正確に記入します。
種別(性別)一般の場合は、男性は「1」、女性は「2」、坑内員は「3」、会社が基金に加入している場合、男性は「5」、女性は「6」、坑内員は「7」に○をします。
取得区分下記に該当する番号に○をつけます。
新1 初めて厚生年金保険に加入する場合
再2 以前厚生年金保険に加入していたことがある場合
共3 共済組合から公庫等への出向者
船4 船員任意継続被保険者

※「農0」は法改正でなくなりました。
基礎年金番号本人の年金手帳を確認しながら記入します。
ただし、20歳未満の新入社員の場合など、今まで年金手帳を交付されていない場合は空白とし、社会保険事務所に提出する際、窓口でそのように伝えてください。健康保険証と同時に年金手帳も交付されます。もし、年金手帳を失くしていたら、再交付の手続もしてください
(参考:年金手帳再交付申請書−年金機構
作成原因記入しないでください。
10郵便番号被保険者の住所の郵便番号を記入します。
11被保険者住所被保険者の住所を記入します。
本人確認ができる書類(年金手帳又は運転免許証など)を見ながら、正確に記入します。
フリガナはカタカナで正確に記入してください。
15資格取得の年月日資格取得年月日を記入します。
資格取得日とは、入社の日など実際に報酬が発生する日となります。
報酬月額通勤費も含んだ総支給額を記入します。
入社時に支給額が決定していない場合は、見込額を記入します。
16標準報酬月額上記の合計額を、「健康保険・厚生年金保険 標準報酬・保険料月額表」の「報酬月額」の欄に当てはめて標準報酬を決定します。

※注意:
健康保険と厚生年金保険は、それぞれ上限額が異なります。
17被扶養者届の添付の有無この資格取得届と同時に被扶養者(異動)届の提出がなければ「無0」、提出があれば「有1」に○をつけます。
18健康保険被保険者証の作成記入しないでください。
19強制付番指定記入しないでください。
20年金手帳の作成記入しないでください。


 
この届出は、従業員を採用した際、健康保険と厚生年金保険の加入手続きのために入社日から5日以内に事業主が社会保険事務所に届出をするための書類です。
※試用期間であっても加入条件に当てはまる場合は、届出が必要です。その場合の入社日は試用開始日となります。

下記に該当する人は、別途書類が必要となります。
扶養する者がいる場合
「健康保険被扶養者(異動)届」
20歳以上の被扶養配偶者がいる場合
「国民年金第3号被保険者届」

この届出を提出してから数週間でで社会保険事務所又は健康保険組合から本人の保険証が事業主宛に届きます。
書き方サンプル
記入する際には、本人確認書類等で本人確認を行った上で正確に記入する必要があります。


 
健康保険被保険者証の記号事業所毎に割り当てられている記号を記入します。
記号がわからない場合は、所轄社会保険事務所に問い合わせてください。
事業所番号事業所毎に割り当てられている番号を記入します。
番号がわからない場合は、所轄社会保険事務所に問い合わせてください。
健康保険被保険者証の番号被保険者証の番号というのは、その事業所で被保険者証を取得した順番に番号がつけられます。
現在51番まで番号が振り分けられているという例で、52番を新しい番号として記入しています。
新しい番号が分からない場合は、空白にしておきます。
氏  名採用の際、本人確認ができる書類(年金手帳又は運転免許証など)を提出してもらい、漢字、フリガナとも間違いのないよう正確に記入します。
生年月日採用の際、本人確認ができる書類(年金手帳又は運転免許証など)を提出してもらい、正確に記入します。
種別(性別)一般の場合は、男性は「1」、女性は「2」、坑内員は「3」、会社が基金に加入している場合、男性は「5」、女性は「6」、坑内員は「7」に○をします。
取得区分下記に該当する番号に○をつけます。
新1 初めて厚生年金保険に加入する場合
再2 以前厚生年金保険に加入していたことがある場合
共3 共済組合から公庫等への出向者
船4 船員任意継続被保険者

※「農0」は法改正でなくなりました。
基礎年金番号本人の年金手帳を確認しながら記入します。
ただし、20歳未満の新入社員の場合など、今まで年金手帳を交付されていない場合は空白とし、社会保険事務所に提出する際、窓口でそのように伝えてください。健康保険証と同時に年金手帳も交付されます。もし、年金手帳を失くしていたら、再交付の手続もしてください
(参考:年金手帳再交付申請書−年金機構
作成原因記入しないでください。
10郵便番号被保険者の住所の郵便番号を記入します。
11被保険者住所被保険者の住所を記入します。
本人確認ができる書類(年金手帳又は運転免許証など)を見ながら、正確に記入します。
フリガナはカタカナで正確に記入してください。
15資格取得の年月日資格取得年月日を記入します。
資格取得日とは、入社の日など実際に報酬が発生する日となります。
報酬月額通勤費も含んだ総支給額を記入します。
入社時に支給額が決定していない場合は、見込額を記入します。
16標準報酬月額上記の合計額を、「健康保険・厚生年金保険 標準報酬・保険料月額表」の「報酬月額」の欄に当てはめて標準報酬決定します。

※注意:
健康保険と厚生年金保険は、それぞれ上限額が異なります。
17被扶養者届の添付の有無この資格取得届と同時に被扶養者(異動)届の提出がなければ「無0」、提出があれば「有1」に○をつけます。
18健康保険被保険者証の作成記入しないでください。
19強制付番指定記入しないでください。
20年金手帳の作成記入しないでください。


 
役に立った

3人がこの記事が役に立ったと投票しています