•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

控除保険料の仕訳

質問 回答受付中

控除保険料の仕訳

2008/04/21 17:24

mineo

おはつ

回答数:2

編集

初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。
健康保険などの社会保険料を従業員から預かる際に預かり金として処理しています。実際に保険料が引き落とされる時の仕訳がわかりません。
預かり金(従業員負担分)/普通預金
法定福利(会社負担分)
というのは理解できるのですが金額をどうして分けたらいいのか??

社会保険事務所から送られてくる保険料納入告知額の金額を単に折半すると毎月、月額表を元に社員から預かっている金額と差が出てしまいます。預かってる金額を入れて残りを法定福利にしてもいいのでしょうか?それだと厳密に折半ではないですよね?いいのかしら??

一年前にバタバタと引継ぎをして初めての決算なのですが前の事務さんは折半で処理していた為、預り金に残金が生じていて・・・
過去数年にわたっているので、どう処理すべきなのか、もう訳がわからなくなっています。どなたか教えて下さいませんか。

初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。
健康保険などの社会保険料を従業員から預かる際に預かり金として処理しています。実際に保険料が引き落とされる時の仕訳がわかりません。
預かり金(従業員負担分)/普通預金
法定福利(会社負担分)
というのは理解できるのですが金額をどうして分けたらいいのか??

社会保険事務所から送られてくる保険料納入告知額の金額を単に折半すると毎月、月額表を元に社員から預かっている金額と差が出てしまいます。預かってる金額を入れて残りを法定福利にしてもいいのでしょうか?それだと厳密に折半ではないですよね?いいのかしら??

一年前にバタバタと引継ぎをして初めての決算なのですが前の事務さんは折半で処理していた為、預り金に残金が生じていて・・・
過去数年にわたっているので、どう処理すべきなのか、もう訳がわからなくなっています。どなたか教えて下さいませんか。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 控除保険料の仕訳

2008/04/21 17:45

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

何月分の保険料を何月の給与から控除しているか、
というのをちゃんと考えないといけませんが、
(一般的な例で言うと、例えば4月末に
引き落とされる社会保険料は3月分保険料であり、
これは4月に支払った給与から控除します)
「預かった金額を入れて残りを法定福利」
で基本的にOKです。

納入告知額には、児童手当拠出金という
事業主全額負担のものも含まれているので、
納入告知額の半分=預かり額、にはなりません。
(告知書に内訳として記載されている
健康保険料と厚生年金保険料の合計の半分が、
預かり額と対応しますが、一円未満の端数があるので
これらが完全に一致しなくても数円のズレなら
気にしなくて良いでしょう)

過去分の預かり残の異常は
法定福利費で適当に消すしかないかな。
お書きの内容によると、元々法定福利費との間で
調整すべきもののようですし。
金額的に大きければ、もっと慎重に処理方法を
検討した方がいいかもしれませんが。

何月分の保険料を何月の給与から控除しているか、
というのをちゃんと考えないといけませんが、
(一般的な例で言うと、例えば4月末に
引き落とされる社会保険料は3月分保険料であり、
これは4月に支払った給与から控除します)
「預かった金額を入れて残りを法定福利」
で基本的にOKです。

納入告知額には、児童手当拠出金という
事業主全額負担のものも含まれているので、
納入告知額の半分=預かり額、にはなりません。
(告知書に内訳として記載されている
健康保険料と厚生年金保険料の合計の半分が、
預かり額と対応しますが、一円未満の端数があるので
これらが完全に一致しなくても数円のズレなら
気にしなくて良いでしょう)

過去分の預かり残の異常は
法定福利費で適当に消すしかないかな。
お書きの内容によると、元々法定福利費との間で
調整すべきもののようですし。
金額的に大きければ、もっと慎重に処理方法を
検討した方がいいかもしれませんが。

返信

2. ありがとうございました!!

2008/04/22 11:05

mineo

おはつ

編集

丁寧に教えて下さり、助かりました。ありがとうございます。
過去に渡り、児童手当を除いても預かりと納入金額(従業員分)が一致していない事が多く残金は結構な額になります。
一度、税理士の先生に質問して処理方法を検討したいと思います。

丁寧に教えて下さり、助かりました。ありがとうございます。
過去に渡り、児童手当を除いても預かりと納入金額(従業員分)が一致していない事が多く残金は結構な額になります。
一度、税理士の先生に質問して処理方法を検討したいと思います。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています