以下シナリオでの会計上の積立金取崩金額の算出方法について教えて下さい。
現在、下記の仕訳を想定していますが、取崩金額の算出に関し、新定率法を使用すべきか、
新定額法を使用すべきか自信がありません。
会計上、新定率法をとっていることから取崩も新定率法と思う一方で、期間損益と考えれば
耐用年数でフラットに取崩す新定額法とも思います。
この件に関して、HPや書籍等で調べてはみているのですが明記がなく困っております。
どうかご存知の方、ご教授願います。
合わせて参考HP等ご教授頂けると幸甚です。
【シナリオ】
資産:機械装置
取得価額:100万円
取得年月日:2009/4/1
対象年数:5年
償却方法:新定率法(会計&税)
圧縮価額:10万円
処理方法:会計)積立金方式/税)直接減額法
①積立金計上(1年目)
固定資産圧縮損 10万円 / 圧縮積立金 10万円
②積立金取崩(1年目)
圧縮積立金 5万円 / 圧縮積立金取崩額 5万円
※取崩額:圧縮価額 10万円 × 償却率 0.5%(新定率)
積立金取崩(2年目)
圧縮積立金 2.5万円 / 圧縮積立金取崩額 2.5万円
※取崩額:圧縮価額 5万円 × 償却率 0.5%(新定率)
・・・5年目まで同様処理。
以下シナリオでの会計上の積立金取崩金額の算出方法について教えて下さい。
現在、下記の仕訳を想定していますが、取崩金額の算出に関し、新定率法を使用すべきか、
新定額法を使用すべきか自信がありません。
会計上、新定率法をとっていることから取崩も新定率法と思う一方で、期間損益と考えれば
耐用年数でフラットに取崩す新定額法とも思います。
この件に関して、HPや書籍等で調べてはみているのですが明記がなく困っております。
どうかご存知の方、ご教授願います。
合わせて参考HP等ご教授頂けると幸甚です。
【シナリオ】
資産:機械装置
取得価額:100万円
取得年月日:2009/4/1
対象年数:5年
償却方法:新定率法(会計&税)
圧縮価額:10万円
処理方法:会計)積立金方式/税)直接減額法
①積立金計上(1年目)
固定資産圧縮損 10万円 / 圧縮積立金 10万円
②積立金取崩(1年目)
圧縮積立金 5万円 / 圧縮積立金取崩額 5万円
※取崩額:圧縮価額 10万円 × 償却率 0.5%(新定率)
積立金取崩(2年目)
圧縮積立金 2.5万円 / 圧縮積立金取崩額 2.5万円
※取崩額:圧縮価額 5万円 × 償却率 0.5%(新定率)
・・・5年目まで同様処理。