•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

質問 回答受付中

納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/26 12:11

poo

積極参加

回答数:11

編集

いつもお世話になっております。
消費税からみで買掛金が確定しないケースです。

食品小売業のA社はB社から、商品を仕入れてます。
支払は末締めの20日払いです。

消費税については請求時に1か月分の全ての納品額を足して、
そこから消費税を出してます。小数点は切捨てです。

5/1 15112円(税抜)分納品
5/20 23452円(税抜)分納品

6/20 38564円(税抜)に消費税を足して、40492円(税込)円の請求

この場合A社は納品日にいくらの買掛を計上すればいいのでしょうか?
それぞれの納品額に1.05掛けた数字で、小数点を切り捨てると
1円の誤差が出ます。

件数が増えれば増えるほどに誤差はおおきくなります;
といっても数円ですけど。

こういうケースではA社はどういう仕訳を行っていくべきなのでしょうか?月で一括してしまうというものもありますが、それだと経理の機能が半減しますよね。
それか請求日に誤差の分を
商品仕入高/買掛金
としてしまうか。でもこれは毎月誤差の計算をしないといけないあまり賢くないやり方のような気がします。

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

いつもお世話になっております。
消費税からみで買掛金が確定しないケースです。

食品小売業のA社はB社から、商品を仕入れてます。
支払は末締めの20日払いです。

消費税については請求時に1か月分の全ての納品額を足して、
そこから消費税を出してます。小数点は切捨てです。

5/1 15112円(税抜)分納品
5/20 23452円(税抜)分納品

6/20 38564円(税抜)に消費税を足して、40492円(税込)円の請求

この場合A社は納品日にいくらの買掛を計上すればいいのでしょうか?
それぞれの納品額に1.05掛けた数字で、小数点を切り捨てると
1円の誤差が出ます。

件数が増えれば増えるほどに誤差はおおきくなります;
といっても数円ですけど。

こういうケースではA社はどういう仕訳を行っていくべきなのでしょうか?月で一括してしまうというものもありますが、それだと経理の機能が半減しますよね。
それか請求日に誤差の分を
商品仕入高/買掛金
としてしまうか。でもこれは毎月誤差の計算をしないといけないあまり賢くないやり方のような気がします。

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜11件 (全11件)
| 1 |

1. Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/26 14:54

ごん

常連さん

編集

pooさん、はじめまして。

消費税の計算の仕方が仕入先と違う為に、差異が出る事は多々ある事だと思います。
そこでその処理をどうするかですが、先方に合わせて支払うか
こちらのやり方に合わせて支払うかのどちらかしかありません。

先方に合わせるのであれば、計上時は通常通り行っておき、支払い時の
仕訳の時に差額を+−すれば良いかと思います。
計上額と請求書の金額をチェックすると思うので、これで問題ないかと思います。

あとはこちらに合わせるやり方ですが、差額については先方が調整して
くれる場合もありますし、何もしないで繰越に載せてくる所もありますが
御社の計上の仕方を説明して、差額については先方で調整してもらうように
話をするのが良いんじゃないでしょうか?

当社は先方には合わせていませんが、特に消費税の差額で文句を言われた事はありませんよ。

逆に、売上の入金を受取る時にそういったケースはないですか?
その時にどう処理してるかで、どうすべきか見えて来るんじゃないでしょうか。


pooさん、はじめまして。

消費税の計算の仕方が仕入先と違う為に、差異が出る事は多々ある事だと思います。
そこでその処理をどうするかですが、先方に合わせて支払うか
こちらのやり方に合わせて支払うかのどちらかしかありません。

先方に合わせるのであれば、計上時は通常通り行っておき、支払い時の
仕訳の時に差額を+−すれば良いかと思います。
計上額と請求書の金額をチェックすると思うので、これで問題ないかと思います。

あとはこちらに合わせるやり方ですが、差額については先方が調整して
くれる場合もありますし、何もしないで繰越に載せてくる所もありますが
御社の計上の仕方を説明して、差額については先方で調整してもらうように
話をするのが良いんじゃないでしょうか?

当社は先方には合わせていませんが、特に消費税の差額で文句を言われた事はありませんよ。

逆に、売上の入金を受取る時にそういったケースはないですか?
その時にどう処理してるかで、どうすべきか見えて来るんじゃないでしょうか。


返信

2. Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/26 14:55

poo

積極参加

編集

すみませんです。本人です。
自分でもどういう方法があるかを考え薦めてます。

・消費税額だけを支払日に仕入高として計上する。


問題は10個の取引先があったら、その10個分支払日に仕訳が増えてしまい、後から仕訳の一覧とかを見るときに見づらいということですかね。


しかし本当思いつきませんね;
そもそも消費税を後から課税ってありですか?
今回のは、実話をもとにしてるのですが。
商品を渡して買掛だけ確定しておいて、消費税は後から別請求みたいな?

しかしやはり
「消費税額だけを支払日に仕入高として計上する。」
これ以外に解決方法はないんですかねぇ。

すみませんです。本人です。
自分でもどういう方法があるかを考え薦めてます。

消費税額だけを支払日に仕入高として計上する。


問題は10個の取引先があったら、その10個分支払日に仕訳が増えてしまい、後から仕訳の一覧とかを見るときに見づらいということですかね。


しかし本当思いつきませんね;
そもそも消費税を後から課税ってありですか?
今回のは、実話をもとにしてるのですが。
商品を渡して買掛だけ確定しておいて、消費税は後から別請求みたいな?

しかしやはり
消費税額だけを支払日に仕入高として計上する。」
これ以外に解決方法はないんですかねぇ。

返信

3. Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/26 15:23

poo

積極参加

編集

レスありがとうございます。

>先方に合わせるのであれば、計上時は通常通り行っておき、支払い時の
仕訳の時に差額を+−すれば良いかと思います。
計上額と請求書の金額をチェックすると思うので、これで問題ないかと思います。


つまり消費税込額で買掛計上をしておき、請求書と差がある場合は、既に仕訳済みの買掛計上の修正を毎月行っていくということでしょうか?

5/1 15112円(税抜)分納品
   同日 商品仕入高/買掛金 15867円(税込)で仕訳
5/20 23452円(税抜)分納品
   同日 商品仕入高/買掛金 24624円(税込)で仕訳

6/20 40492円(税込)円の請求と支払日が来る(直接訪問)
   同日 買掛/現金 40492円(税込)で仕訳
   同日 5/20分の修正
        5/20  商品仕入高/買掛金 24623円(税込)
                      に修正仕訳



こういうことですよね?
でもこれって完全コンピュータ管理ならいいですが、紙に書いてやってる場合は毎月修正がでて、帳簿なりなんなりが汚くなっていってしまいますよね;

やはり先方にうちに合わせてもらうようにいうのがいいのかな。でもそれで相手が毎月修正するハメになってしまっては何の解決にもなりませんよね。

そもそも合計で消費税を出そうとすること自体が間違いなような気が。まあ税込表示が義務付けられるまでは、全体に対して消費税を計算してたので、おかしなことはないとも言えますか・・・・

レスありがとうございます。

>先方に合わせるのであれば、計上時は通常通り行っておき、支払い時の
仕訳の時に差額を+−すれば良いかと思います。
計上額と請求書の金額をチェックすると思うので、これで問題ないかと思います。


つまり消費税込額で買掛計上をしておき、請求書と差がある場合は、既に仕訳済みの買掛計上の修正を毎月行っていくということでしょうか?

5/1 15112円(税抜)分納品
   同日 商品仕入高/買掛金 15867円(税込)で仕訳
5/20 23452円(税抜)分納品
   同日 商品仕入高/買掛金 24624円(税込)で仕訳

6/20 40492円(税込)円の請求と支払日が来る(直接訪問)
   同日 買掛/現金 40492円(税込)で仕訳
   同日 5/20分の修正
        5/20  商品仕入高/買掛金 24623円(税込)
                      に修正仕訳



こういうことですよね?
でもこれって完全コンピュータ管理ならいいですが、紙に書いてやってる場合は毎月修正がでて、帳簿なりなんなりが汚くなっていってしまいますよね;

やはり先方にうちに合わせてもらうようにいうのがいいのかな。でもそれで相手が毎月修正するハメになってしまっては何の解決にもなりませんよね。

そもそも合計で消費税を出そうとすること自体が間違いなような気が。まあ税込表示が義務付けられるまでは、全体に対して消費税を計算してたので、おかしなことはないとも言えますか・・・・

返信

4. Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/26 16:28

ごん

常連さん

編集

pooさん、こんにちは。

>5/1 15112円(税抜)分納品
>   同日 商品仕入高/買掛金 15867円(税込)で仕訳
>5/20 23452円(税抜)分納品
>   同日 商品仕入高/買掛金 24624円(税込)で仕訳

>6/20 40492円(税込)円の請求と支払日が来る(直接訪問)
>   同日 買掛/現金 40492円(税込)で仕訳
>   同日 5/20分の修正
>        5/20  商品仕入高/買掛金 24623円(税込)
>                      に修正仕訳

それだと確かに大変ですよね。
それにコンピュータ管理でも、請求書が届くのが20日過ぎですから
前月の21日〜末日までしか仕入がなかった場合、締め終わった月の
伝票修正となってしまいますから、月次決算の早期化には問題ありと
なってしまいます。
ですので、修正仕訳は 仮払消費税/買掛金 1円でかまわないと思いますよ。

消費税の申告をどのようにやってるか分かりませんが、個別対応にしても一括比例配分にしても問題ないと思いますが。

>やはり先方にうちに合わせてもらうようにいうのがいいのかな。
>でもそれで相手が毎月修正するハメになってしまっては何の解決
>にもなりませんよね。

双方で同じ処理の仕方をしてなければ、どちらかで修正が出てしまうのは
致し方ないと思います。
それをどちらが受けるのかに寄ると思いますよ。
基本的に買う側の方が強いですから、先方に合わせるようにさせて問題ないと思いますよ。

>そもそも合計で消費税を出そうとすること自体が間違いなような
気が。

総額表示が義務付けられましたが、事業者間の取引など経過措置がとられて
いますので、この会社のやり方も認められています。
ですから、どちらかが手間をかけるしかないと思いますよ。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/6383.htm

pooさん、こんにちは。

>5/1 15112円(税抜)分納品
>   同日 商品仕入高/買掛金 15867円(税込)で仕訳
>5/20 23452円(税抜)分納品
>   同日 商品仕入高/買掛金 24624円(税込)で仕訳

>6/20 40492円(税込)円の請求と支払日が来る(直接訪問)
>   同日 買掛/現金 40492円(税込)で仕訳
>   同日 5/20分の修正
>        5/20  商品仕入高/買掛金 24623円(税込)
>                      に修正仕訳

それだと確かに大変ですよね。
それにコンピュータ管理でも、請求書が届くのが20日過ぎですから
前月の21日〜末日までしか仕入がなかった場合、締め終わった月の
伝票修正となってしまいますから、月次決算の早期化には問題ありと
なってしまいます。
ですので、修正仕訳は 仮払消費税買掛金 1円でかまわないと思いますよ。

消費税の申告をどのようにやってるか分かりませんが、個別対応にしても一括比例配分にしても問題ないと思いますが。

>やはり先方にうちに合わせてもらうようにいうのがいいのかな。
>でもそれで相手が毎月修正するハメになってしまっては何の解決
>にもなりませんよね。

双方で同じ処理の仕方をしてなければ、どちらかで修正が出てしまうのは
致し方ないと思います。
それをどちらが受けるのかに寄ると思いますよ。
基本的に買う側の方が強いですから、先方に合わせるようにさせて問題ないと思いますよ。

>そもそも合計で消費税を出そうとすること自体が間違いなような
気が。

総額表示が義務付けられましたが、事業者間の取引など経過措置がとられて
いますので、この会社のやり方も認められています。
ですから、どちらかが手間をかけるしかないと思いますよ。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/6383.htm

返信

5. Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/27 08:32

poo

積極参加

編集

gonさんおはようございます。

>ですので、修正仕訳は 仮払消費税/買掛金 1円でかまわないと思いますよ。

仮払消費税とする日付は支払うその日(支払分の直前)でいいんですかね?

それともう一つ疑問なのですが、これをやる場合はやはり税抜きのみの買いかけ計上の時に消費税コードを税込の場合とは別にやらないといけないんですよね?

私は現在会計の勉強中の身でありまして、幸い知り合いに経営者が多いことから実際の話を聞いて、その場合どういう処理をするべきかについて勉強をしてます。
知人の経営者に答えは直接聞くという手もあるのですが、ケースを教えてもらってさらに解決方法までとなると家庭教師を頼んでるようなレベルになってしまうのと、結構小さい会社の方が多いので、月でまとめてやってる場合が多くて、答えを聞いても知らない場合があります。

そもそも消費税の申告のやり方を知らないのがまずいのかもしれません。
きっと売上から、課税区分と非課税区分に分けて課税区分の分だけを決算確定後に支払うんだと思いますが、そうだとすると会計ソフトの方では常に何かを仕訳するときに消費税コードを気にしてないといけないのですね。
非課税と課税で2種類のコードがあるのかな?でも確かもっと何種類も合った気がしますが;う〜んこの辺はおいおいですかね・・・

gonさんおはようございます。

>ですので、修正仕訳は 仮払消費税買掛金 1円でかまわないと思いますよ。

仮払消費税とする日付は支払うその日(支払分の直前)でいいんですかね?

それともう一つ疑問なのですが、これをやる場合はやはり税抜きのみの買いかけ計上の時に消費税コードを税込の場合とは別にやらないといけないんですよね?

私は現在会計の勉強中の身でありまして、幸い知り合いに経営者が多いことから実際の話を聞いて、その場合どういう処理をするべきかについて勉強をしてます。
知人の経営者に答えは直接聞くという手もあるのですが、ケースを教えてもらってさらに解決方法までとなると家庭教師を頼んでるようなレベルになってしまうのと、結構小さい会社の方が多いので、月でまとめてやってる場合が多くて、答えを聞いても知らない場合があります。

そもそも消費税の申告のやり方を知らないのがまずいのかもしれません。
きっと売上から、課税区分と非課税区分に分けて課税区分の分だけを決算確定後に支払うんだと思いますが、そうだとすると会計ソフトの方では常に何かを仕訳するときに消費税コードを気にしてないといけないのですね。
非課税と課税で2種類のコードがあるのかな?でも確かもっと何種類も合った気がしますが;う〜んこの辺はおいおいですかね・・・

返信

6. Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/27 08:52

poo

積極参加

編集

すいません続きです。

そもそも消費税が仕入れの時までかかるのが嫌な感じですね。
同じ商品に何回消費税をかけるつもりなんですかね;
と思ったら仮払い消費税は仮受消費税分を相殺するのですね。
でも不思議。
例えば商品以外の事務用品を買っても消費税を支払ってることになりますよね。その分で、商品販売で受け取る仮受消費税の分が相殺できるなんて・・・もしかして解釈が間違ってるかな。

とりあえず調べたら消費税についてはなんとなく全体像が見えてきた気がします。

今回の場合は、支払日ではなくて、請求日、どうやら締め日になることが多いようですが、その日に
仮払消費税/買掛
としておいて、払うときは普通にやるだけってことですね。

そして、仕入れ計上の時は税込、税抜で別々の消費税コードをしっかりとつかっていれば、きっと決算の時に自動的に課税額分が算出できると。これをしっかりやっておかないと決算期にものすごい大変な目にあうわけですね^^;

とりあえず会計ソフトの方で消費税区分について調べてみます。

すいません続きです。

そもそも消費税が仕入れの時までかかるのが嫌な感じですね。
同じ商品に何回消費税をかけるつもりなんですかね;
と思ったら仮払い消費税は仮受消費税分を相殺するのですね。
でも不思議。
例えば商品以外の事務用品を買っても消費税を支払ってることになりますよね。その分で、商品販売で受け取る仮受消費税の分が相殺できるなんて・・・もしかして解釈が間違ってるかな。

とりあえず調べたら消費税についてはなんとなく全体像が見えてきた気がします。

今回の場合は、支払日ではなくて、請求日、どうやら締め日になることが多いようですが、その日に
仮払消費税/買掛
としておいて、払うときは普通にやるだけってことですね。

そして、仕入れ計上の時は税込、税抜で別々の消費税コードをしっかりとつかっていれば、きっと決算の時に自動的に課税額分が算出できると。これをしっかりやっておかないと決算期にものすごい大変な目にあうわけですね^^;

とりあえず会計ソフトの方で消費税区分について調べてみます。

返信

7. Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/27 14:26

ごん

常連さん

編集

pooさん、こんにちは。

手で書く場合に大変と仰ってたので、てっきり手書きの世界かと思いましたが
コンピューターを使ってるようですね。
使ってるソフトによって消費税区分は違うと思いますが、単純に言っても
課税、非課税の区分があり、それぞれ売上と仕入れに掛かるものがあります。
また、売上も返品戻り高のような科目があるのであれば、それらも税区分は違うと思います。
それに輸出入に関する税区分といったものがあると思います。
基本的に科目自体に税区分が設けられていて、借方ならどれで、貸方ならどれと
いった具合になってると思います。
当然、税込みか税抜きかの区別もあるでしょうから、仕訳入力の時にキチンと
処理しておかないと、それこそ申告の時に慌てふためくかもしれません。

お使いのソフトに消費税の申告システムが入っているか確認してみてはいかがですか?

>それともう一つ疑問なのですが、これをやる場合はやはり税抜きのみの買いかけ計上の時に消費税コードを税込の場合とは別にやらないといけないんですよね?

これの件ですが、税込みで処理しているものはソフトが裏で税抜き額と消費税に
区別して集計してくれるでしょうし、税抜きと処理すれば税抜き額の科目と
仮払消費税の科目と2段入力しないと駄目じゃないでしょうか?
当社で使ってるソフトはそうなので、消費税科目として単独に使う場合もあれば
裏でソフトが自動計上してくれるものもあります。

pooさん、こんにちは。

手で書く場合に大変と仰ってたので、てっきり手書きの世界かと思いましたが
コンピューターを使ってるようですね。
使ってるソフトによって消費税区分は違うと思いますが、単純に言っても
課税、非課税の区分があり、それぞれ売上と仕入れに掛かるものがあります。
また、売上も返品戻り高のような科目があるのであれば、それらも税区分は違うと思います。
それに輸出入に関する税区分といったものがあると思います。
基本的に科目自体に税区分が設けられていて、借方ならどれで、貸方ならどれと
いった具合になってると思います。
当然、税込みか税抜きかの区別もあるでしょうから、仕訳入力の時にキチンと
処理しておかないと、それこそ申告の時に慌てふためくかもしれません。

お使いのソフトに消費税の申告システムが入っているか確認してみてはいかがですか?

>それともう一つ疑問なのですが、これをやる場合はやはり税抜きのみの買いかけ計上の時に消費税コードを税込の場合とは別にやらないといけないんですよね?

これの件ですが、税込みで処理しているものはソフトが裏で税抜き額と消費税
区別して集計してくれるでしょうし、税抜きと処理すれば税抜き額の科目と
仮払消費税の科目と2段入力しないと駄目じゃないでしょうか?
当社で使ってるソフトはそうなので、消費税科目として単独に使う場合もあれば
裏でソフトが自動計上してくれるものもあります。

返信

8. Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/27 14:36

ごん

常連さん

編集

続きについてちょっと・・・

>例えば商品以外の事務用品を買っても消費税を支払ってることになりますよね。その分で、商品販売で受け取る仮受消費税の分が相殺できるなんて・・・もしかして解釈が間違ってるかな。

間違ってないですよ。
仕入税額控除に付いては、下記のように取り決めがされています。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/6451.htm

事業者が控除を受けられるのは、事業を行うために必要なものという概念から
控除が認められているようですね。

個人の場合は、事業者でないので払うだけという事になります。

続きについてちょっと・・・

>例えば商品以外の事務用品を買っても消費税を支払ってることになりますよね。その分で、商品販売で受け取る仮受消費税の分が相殺できるなんて・・・もしかして解釈が間違ってるかな。

間違ってないですよ。
仕入税額控除に付いては、下記のように取り決めがされています。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/6451.htm

事業者が控除を受けられるのは、事業を行うために必要なものという概念から
控除が認められているようですね。

個人の場合は、事業者でないので払うだけという事になります。

返信

9. スレッド完了

2005/08/27 17:20

poo

積極参加

編集

ありがとうございますです。

消費税区分については会計ソフトの説明書にありましたが、要は全ての取引に対しての消費税控除になるかならないかなど、完全に把握してないと、難しいみたいですね。今回質問した程度のことなら理解できましたが、ちょっと色々と難しいですよね。

そもそも一つの目的である、決算や納税についても、計算方法や申告手順を理解してないのが問題ですね。

消費税についていえば課税方式やそれぞれの細かい話などある程度は
http://www.shohi.com/
このサイトで理解できました。

22条分のうんぬんって話がわかりませんが;
消費税方22条の条文を読んだのですが。

とりあえず勉強するべきことが特定できました。
消費税と決算関連の部分を集中的にやって理解を深めれるように頑張ってみます。

買掛についてもその後もう一度やることでより理解できそうです。
gonさんいつも付き合っていただいて本当にありがとうございますm(__)m

ありがとうございますです。

消費税区分については会計ソフトの説明書にありましたが、要は全ての取引に対しての消費税控除になるかならないかなど、完全に把握してないと、難しいみたいですね。今回質問した程度のことなら理解できましたが、ちょっと色々と難しいですよね。

そもそも一つの目的である、決算や納税についても、計算方法や申告手順を理解してないのが問題ですね。

消費税についていえば課税方式やそれぞれの細かい話などある程度は
http://www.shohi.com/
このサイトで理解できました。

22条分のうんぬんって話がわかりませんが;
消費税方22条の条文を読んだのですが。

とりあえず勉強するべきことが特定できました。
消費税決算関連の部分を集中的にやって理解を深めれるように頑張ってみます。

買掛についてもその後もう一度やることでより理解できそうです。
gonさんいつも付き合っていただいて本当にありがとうございますm(__)m

返信

10. Re: スレッド完了

2005/08/27 23:34

おけ

さらにすごい常連さん

編集

終わりと宣言なさった後で恐縮です、宣言の後なので手短かに記します。

まず、買掛金の確定は、通常の場合、支払のタイミングではなく、
締めのタイミングでおこないます。
「買掛金」の確定ですから当然に、締め日の段階では消費税込みの額となります。

それから、消費税設定については、会計ソフトを使用している場合、
入力時に「税抜き」「税込み」などを選択できるかと思います。
これを上手に活用すれば、毎月の手順をどのようにしようとも、
それほど労を要することにはならないかと思われます。

終わりと宣言なさった後で恐縮です、宣言の後なので手短かに記します。

まず、買掛金の確定は、通常の場合、支払のタイミングではなく、
締めのタイミングでおこないます。
「買掛金」の確定ですから当然に、締め日の段階では消費税込みの額となります。

それから、消費税設定については、会計ソフトを使用している場合、
入力時に「税抜き」「税込み」などを選択できるかと思います。
これを上手に活用すれば、毎月の手順をどのようにしようとも、
それほど労を要することにはならないかと思われます。

返信

11. Re: スレッド完了

2005/08/30 17:08

poo

積極参加

編集

o_kさんいつもありがとうございますm(__)m

あれからも考えて
とりあえず買掛は基本的に納品されたときで、
消費税が後からという場合は1月分の請求書が来た時に
仮払消費税を使って仕訳するという私なりの結論なのですが。


>まず、買掛金の確定は、通常の場合、支払のタイミングではなく、

これも基本的には同じような意味ですよね。
もしかして請求がくるまで納品をいくらしても買掛の発生はさせないということですかね?

って質問するとスレッド完了になりませんよね・・・・^^;
あぁどうしよう・・・

納品された日に何らかの仕訳をしておかないとわかりづらいと思うし、なるべく早く暫定的でも買掛という負債の把握はしておきたいと思いますし・・・
あぁ・・・・

o_kさんいつもありがとうございますm(__)m

あれからも考えて
とりあえず買掛は基本的に納品されたときで、
消費税が後からという場合は1月分の請求書が来た時に
仮払消費税を使って仕訳するという私なりの結論なのですが。


>まず、買掛金の確定は、通常の場合、支払のタイミングではなく、

これも基本的には同じような意味ですよね。
もしかして請求がくるまで納品をいくらしても買掛の発生はさせないということですかね?

って質問するとスレッド完了になりませんよね・・・・^^;
あぁどうしよう・・・

納品された日に何らかの仕訳をしておかないとわかりづらいと思うし、なるべく早く暫定的でも買掛という負債の把握はしておきたいと思いますし・・・
あぁ・・・・

返信

1件〜11件 (全11件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています