•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

原価計算について

質問 回答受付中

原価計算について

2006/04/28 12:02

小桃

すごい常連さん

回答数:9

編集

こんにちは。本日もよろしくお願いいたします。

弊社は3月決算・第2期目の決算処理真っ最中の法人です。主な事業は、ソフトおよびシステム開発、映像編集です。

今回、期をまたぐ業務があったのでこの業務にかかる原価を計算し、仕掛品として処理しようか考えています。ちなみに前期は原価計算を何も行っておりませんでした。

『原価計算を勉強中なのですが、「材料費」「労務費」「経費」の3要素がありそれぞれ「直接・間接」などに分ける。

直接材料・労務・経費については、そのまま製品に集計。間接については、製造にかかった直製作業時間により、集計。』
と、ここまでの理屈(?)は分かりました。

ここで、弊社の場合に当てはめてみたところ・・・

弊社は役員・従業員合わせて4人の小さな会社でして、作業員・事務員を区別するのが難しい状況です。

また、私以外はタイムカードを押していないので、実際の作業時間どころか、就業時間も分かりません。作業している本人ですら、曖昧な状況です。なので、1時間あたりの費用を割り出しにくいのです。

このような状況でも、原価計算って可能なのでしょうか??

それとも、期をまたいだ業務に関する仕入のみ棚卸高としたほうがよいのでしょうか?

とても回答しにくい質問とは思いますが、皆様のご意見・感想等お聞かせくださいませ。何卒、よろしくお願いいたしますm(_ _)m





こんにちは。本日もよろしくお願いいたします。

弊社は3月決算・第2期目の決算処理真っ最中の法人です。主な事業は、ソフトおよびシステム開発、映像編集です。

今回、期をまたぐ業務があったのでこの業務にかかる原価を計算し、仕掛品として処理しようか考えています。ちなみに前期は原価計算を何も行っておりませんでした。

『原価計算を勉強中なのですが、「材料費」「労務費」「経費」の3要素がありそれぞれ「直接・間接」などに分ける。

直接材料・労務・経費については、そのまま製品に集計。間接については、製造にかかった直製作業時間により、集計。』
と、ここまでの理屈(?)は分かりました。

ここで、弊社の場合に当てはめてみたところ・・・

弊社は役員・従業員合わせて4人の小さな会社でして、作業員・事務員を区別するのが難しい状況です。

また、私以外はタイムカードを押していないので、実際の作業時間どころか、就業時間も分かりません。作業している本人ですら、曖昧な状況です。なので、1時間あたりの費用を割り出しにくいのです。

このような状況でも、原価計算って可能なのでしょうか??

それとも、期をまたいだ業務に関する仕入のみ棚卸高としたほうがよいのでしょうか?

とても回答しにくい質問とは思いますが、皆様のご意見・感想等お聞かせくださいませ。何卒、よろしくお願いいたしますm(_ _)m





この質問に回答
回答

Re: 原価計算について

2006/04/28 16:50

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

事業内容が、「ソフトおよびシステム開発、映像編集」ということは、原価費用のうち人件費がかなりの割合を占める会社ではないかと思います。
ということは、製品・仕掛品の原価を集計する場合、労務費を含めないで材料費だけで計算するのは、やや危険な気がします。

タイムカードなどの記録がなければ、だいたいの線でいくしかありません。

期末に製作途中の仕掛品、完成したが納品前の製品については、それぞれの仕掛品・製品ごとに、それに携わっている社員が何人いて、何日くらい作業をしたのかをだいたいでいいですから、一応計算します。
この場合、主として作業に携わっている人だけでよいと思います。

そして、それぞれの社員の給料(固定給部分のみ)÷30日=一日あたりの単価、となりますから、これにその社員の作業日数をかければ労務費が計算できますね。

こんな感じで、主として作業している人員の労務費をだいたいでいいからざっくり求めれば充分でしょう。

こうして主たる材料費、主たる労務費が集計できたらOKです。
それを期末仕掛品、期末製品とします。

中小企業における原価計算のコツは、あまり細かい原価にはこだわらないことです。(笑)
重要な(つまり金額の大きな)原価要素をつかまえられれば、それで充分ですよ。

事業内容が、「ソフトおよびシステム開発、映像編集」ということは、原価費用のうち人件費がかなりの割合を占める会社ではないかと思います。
ということは、製品・仕掛品の原価を集計する場合、労務費を含めないで材料費だけで計算するのは、やや危険な気がします。

タイムカードなどの記録がなければ、だいたいの線でいくしかありません。

期末に製作途中の仕掛品、完成したが納品前の製品については、それぞれの仕掛品製品ごとに、それに携わっている社員が何人いて、何日くらい作業をしたのかをだいたいでいいですから、一応計算します。
この場合、主として作業に携わっている人だけでよいと思います。

そして、それぞれの社員の給料(固定給部分のみ)÷30日=一日あたりの単価、となりますから、これにその社員の作業日数をかければ労務費が計算できますね。

こんな感じで、主として作業している人員の労務費をだいたいでいいからざっくり求めれば充分でしょう。

こうして主たる材料費、主たる労務費が集計できたらOKです。
それを期末仕掛品、期末製品とします。

中小企業における原価計算のコツは、あまり細かい原価にはこだわらないことです。(笑)
重要な(つまり金額の大きな)原価要素をつかまえられれば、それで充分ですよ。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 小桃 2006/04/28 12:02
1
Re: 原価計算について
しかしか 2006/04/28 16:50
2 小桃 2006/04/28 18:05
3 しかしか 2006/05/01 12:37
4 おけ 2006/05/05 02:43
5 小桃 2006/05/08 11:08
6 しかしか 2006/05/08 22:49
7 小桃 2006/05/09 12:44
8 しかしか 2006/05/09 13:14
9 小桃 2006/05/09 16:41