nanappe

おはつ

回答数:2

編集

経理初心者で色々調べてみたのですが
源泉徴収納付(年末調整含)の仕分が分かりません。

区分           支払年月日        税額
給与           7/31〜12/31       90,000
賞与             7/31〜12/31        75,000
税理士等報酬      8/31〜          45,000
年調超過                      ▲20,000
本税                          190,000

本税は1月に銀行引落です。

年末調整戻り分は12月に現金にて支払っています。
その時の仕分は
預り金 20,000 / 現金 20,000
で処理しているのですが
本税の支払の仕分が
今一つ理解できていないので困っています。

預り金(給与・賞与)  165,000 / 普通預金 210,000
預り金(税理士報酬) 45,000

でよいのでしょうか?

ご教示頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

経理初心者で色々調べてみたのですが
源泉徴収納付(年末調整含)の仕分が分かりません。

区分           支払年月日        税額
給与           7/31〜12/31       90,000
賞与             7/31〜12/31        75,000
税理士等報酬      8/31〜          45,000
年調超過                      ▲20,000
本税                          190,000

本税は1月に銀行引落です。

年末調整戻り分は12月に現金にて支払っています。
その時の仕分は
預り金 20,000 / 現金 20,000
で処理しているのですが
本税の支払の仕分が
今一つ理解できていないので困っています。

預り金(給与・賞与)  165,000 / 普通預金 210,000
預り金(税理士報酬) 45,000

でよいのでしょうか?

ご教示頂けると助かります。
よろしくお願い致します。