•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

消費税について

質問 回答受付中

消費税について

2007/03/01 13:35

ユキエ

すごい常連さん

回答数:4

編集

いつも大変お世話になっています。
yukieと申します。

消費税の処理方法について伺いたいのですが・・・
税込み、税抜きの処理の違いはどのようなところにあるのでしょうか?

税込みはすべて税込み価格で処理、税抜きは消費税分を別に上げる・・・????消費税申告(?)の際に違うのでしょうか??

どんなところで違いがでるのか、どなたか教えて下さい。

いつも大変お世話になっています。
yukieと申します。

消費税の処理方法について伺いたいのですが・・・
税込み、税抜きの処理の違いはどのようなところにあるのでしょうか?

税込みはすべて税込み価格で処理、税抜きは消費税分を別に上げる・・・????消費税申告(?)の際に違うのでしょうか??

どんなところで違いがでるのか、どなたか教えて下さい。

この質問に回答
回答

Re: 消費税について

2007/03/01 22:05

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

2.税込経理方式
これは、受取った消費税はすべて収益金額に含めてしまう方法です。
反対に消費税を支払った場合は、費用の金額や棚卸資産、固定資産、繰延資産の金額に含めてしまいます。

長所は、経理方法が簡単であること、収入金額、支払金額がイコール収益、費用となりますので、総勘定元帳が非常にみやすいという点です。

(例えば、105円の通信費を支払った場合、105円全額が通信費という費用科目になります。)

欠点は、消費税が会社の損益計算に影響を与えてしまうという点です。
決算で消費税の納税計算をしたら、会社の利益予想が大幅に狂ったということが生じやすいのです。

また、法人税や所得税の計算上、納税者不利となり、多少ですが法人税や所得税が多くなるという短所もあります。

2.税込経理方式
これは、受取った消費税はすべて収益金額に含めてしまう方法です。
反対に消費税を支払った場合は、費用の金額や棚卸資産、固定資産、繰延資産の金額に含めてしまいます。

長所は、経理方法が簡単であること、収入金額、支払金額がイコール収益、費用となりますので、総勘定元帳が非常にみやすいという点です。

(例えば、105円の通信費を支払った場合、105円全額が通信費という費用科目になります。)

欠点は、消費税が会社の損益計算に影響を与えてしまうという点です。
決算で消費税の納税計算をしたら、会社の利益予想が大幅に狂ったということが生じやすいのです。

また、法人税や所得税の計算上、納税者不利となり、多少ですが法人税や所得税が多くなるという短所もあります。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ユキエ 2007/03/01 13:35
1 しかしか 2007/03/01 21:55
2
Re: 消費税について
しかしか 2007/03/01 22:05
3 しかしか 2007/03/01 22:12
4 ユキエ 2007/03/02 09:43