助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

法人設立時の経理処理

質問 回答受付中

法人設立時の経理処理

2006/04/07 15:20

dynabook

おはつ

回答数:8

編集

すみません、どなたか法人設立時の経理処理を教えて下さい。

会社法施行後に、
例えば、資本金200万円の株式会社を作るとします。

現金 200万円 / 資本金 200万円
という経理処理から始まるとは思いますが、

会社設立前の費用(設立費用)である、
登録免許税15万、定款認証料5万円、
収入印紙代4万円は、どう処理するのでしょうか?

創立費 24万円 / 現金 24万円(発起人へ払う)

ようにすればいいのでしょうか?

発起人が立替してると考えて、
資本金から事後的に24万円を200万円から払うかたちで
いいのでしょうか?
(結果、現金帳簿残高 176万円)

すみません、どなたか法人設立時の経理処理を教えて下さい。

会社法施行後に、
例えば、資本金200万円の株式会社を作るとします。

現金 200万円 / 資本金 200万円
という経理処理から始まるとは思いますが、

会社設立前の費用(設立費用)である、
登録免許税15万、定款認証料5万円、
収入印紙代4万円は、どう処理するのでしょうか?

創立費 24万円 / 現金 24万円(発起人へ払う)

ようにすればいいのでしょうか?

発起人が立替してると考えて、
資本金から事後的に24万円を200万円から払うかたちで
いいのでしょうか?
(結果、現金帳簿残高 176万円)

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 法人設立時の経理処理

2006/04/17 23:17

umi

常連さん

編集

資本金ゼロ円はできませんからその前提で。

>ゼロ円にしようとしたら、それとも(2)は、

>(2)創立費  4万円  / 現金 24万円
>   資本金 20万円

>という仕訳をするのでしょうか?

そうなんでしょうかね。なんてったって会計基準がダメといってますから誰も正しいやり方はわかりません。

※ マル付き数字はやめましょう!by機種依存文字撲滅委員会

資本金ゼロ円はできませんからその前提で。

>ゼロ円にしようとしたら、それとも(2)は、

>(2)創立費  4万円  / 現金 24万円
>   資本金 20万円

>という仕訳をするのでしょうか?

そうなんでしょうかね。なんてったって会計基準がダメといってますから誰も正しいやり方はわかりません。

※ マル付き数字はやめましょう!by機種依存文字撲滅委員会

返信

2. Re: 法人設立時の経理処理

2006/04/17 11:42

dynabook

おはつ

編集

資本金ゼロ円という仕訳がよくわからないのですが。。。

例えば、あえて資本金20万円としますと

①現金 20万円 / 資本金 20万円

②創立費 24万円 / 現金 20万円
            借入金 4万円

という仕訳ではないのでしょうか?

ゼロ円にしようとしたら、それとも②は、

②創立費  4万円  / 現金 24万円
 資本金 20万円

という仕訳をするのでしょうか?

資本金ゼロ円という仕訳がよくわからないのですが。。。

例えば、あえて資本金20万円としますと

①現金 20万円 / 資本金 20万円

創立費 24万円 / 現金 20万円
            借入金 4万円

という仕訳ではないのでしょうか?

ゼロ円にしようとしたら、それとも②は、

創立費  4万円  / 現金 24万円
 資本金 20万円

という仕訳をするのでしょうか?

返信

3. Re: 法人設立時の経理処理

2006/04/16 02:30

おけ

さらにすごい常連さん

編集

ようやく気付きました。

まずはumiさん、ありがとうございます。
うへぇ、知らなかった。
法制局も資本金0円OKOK!と叫んでいるし、
葉玉ちゃんのブログでも全然OKっすよと書いているし、
こりゃもう既成事実じゃん、と思ってました。
商事法務やら、読んでなかった・・・。

そしてdynabookさん、領収証関係は、
お書きのとおりで大丈夫なはずですよん。

ようやく気付きました。

まずはumiさん、ありがとうございます。
うへぇ、知らなかった。
法制局も資本金0円OKOK!と叫んでいるし、
葉玉ちゃんのブログでも全然OKっすよと書いているし、
こりゃもう既成事実じゃん、と思ってました。
商事法務やら、読んでなかった・・・。

そしてdynabookさん、領収証関係は、
お書きのとおりで大丈夫なはずですよん。

返信

4. Re: 法人設立時の経理処理

2006/04/11 17:22

dynabook

おはつ

編集

みなさま、ありがとうございます!

発起人の出資払い込みは、200万円でいいんですよね?

資本から24万円控除されると困るんですけど、

現金176万円 / 資本金200万円
創立費24万円

で結果的にしていいんですよね。

登録免許税15万円の領収書は設立登記申請時に
下さいっていえばいいのでしょうか?

ただ収入印紙は登記申請前や定款認証前に
どこかであらかじめ買うので、
買ったときにもらう領収書でいいんでしょうか?
(郵便局とか法務局の印紙売場にて)

みなさま、ありがとうございます!

発起人の出資払い込みは、200万円でいいんですよね?

資本から24万円控除されると困るんですけど、

現金176万円 / 資本金200万円
創立費24万円

で結果的にしていいんですよね。

登録免許税15万円の領収書は設立登記申請時に
下さいっていえばいいのでしょうか?

ただ収入印紙は登記申請前や定款認証前に
どこかであらかじめ買うので、
買ったときにもらう領収書でいいんでしょうか?
(郵便局とか法務局の印紙売場にて)

返信

5. Re: 法人設立時の経理処理

2006/04/10 21:53

umi

常連さん

編集

>おけさん
会社計算規則で創立費は資本控除できることとなっていますが、
これはあくまで会計基準が整備されたらという前提の話であり、
当面のところは資本控除できないこととなります。(だから「できる」規定なわけですね。)
最近の商事法務だか金融法務事情だかにもそんな記事が載っていたので間違いないと思います。
計算規則3条の「公正な会計基準の慣行うんぬん」がまず優先するらしいです。

繰延資産の会計基準についてはASBJで検討中ですが、
株式交付費や創立費の資本控除には後ろ向きみたいですよ。

>おけさん
会社計算規則で創立費は資本控除できることとなっていますが、
これはあくまで会計基準が整備されたらという前提の話であり、
当面のところは資本控除できないこととなります。(だから「できる」規定なわけですね。)
最近の商事法務だか金融法務事情だかにもそんな記事が載っていたので間違いないと思います。
計算規則3条の「公正な会計基準の慣行うんぬん」がまず優先するらしいです。

繰延資産の会計基準についてはASBJで検討中ですが、
株式交付費や創立費の資本控除には後ろ向きみたいですよ。

返信

6. Re: 法人設立時の経理処理

2006/04/10 21:31

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

ほ~~、そうなんですか。
o_k さんとても参考になります。
(どうもです!)

ほ~~、そうなんですか。
o_k さんとても参考になります。
(どうもです!)

返信

7. Re: 法人設立時の経理処理

2006/04/09 22:13

おけ

さらにすごい常連さん

編集

新会社法下では、
  現金 176万 / 資本金 176万
となりますネ。
(会社法に対する法務省令である『会社計算規則』74条)

新会社法下では、
  現金 176万 / 資本金 176万
となりますネ。
(会社法に対する法務省令である『会社計算規則』74条)

返信

8. Re: 法人設立時の経理処理

2006/04/07 22:25

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

おっしゃるとおりでよろしいと思います。

その結果、

現金 176万円 | 資本金200万円
創立費 24万円 |

ということになるかと思います。

そもそも創立費は、会社設立前に支払われていますから、どうしても立て替えていたものを後日精算するかたちになります。
その際は、その領収書等を忘れずにもらうようにするとさらにOKです。

おっしゃるとおりでよろしいと思います。

その結果、

現金 176万円 | 資本金200万円
創立費 24万円 |

ということになるかと思います。

そもそも創立費は、会社設立前に支払われていますから、どうしても立て替えていたものを後日精算するかたちになります。
その際は、その領収書等を忘れずにもらうようにするとさらにOKです。

返信

1件~8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています