助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

電子データ保存について

質問 解決済

電子データ保存について

2021/11/11 19:30

uta

積極参加

回答数:9

編集

個人事業の経理をしています。

来年度から始まる電子保存について質問です。

楽天で経費を購入することが多々あるのですが。
今までは付いてきた領収書や携帯から印刷した領収書を保存してました。

これを、どのように電子データ保存すればいいのか色々調べたりしてるのですが、いまいち分かりません。

スマホの購入履歴がそのまま電子保存って訳ではないですよね?

どなたか簡単な保存方法をお教え頂けないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

因みに有料の物を使わない方法でお願いいたします。

個人事業の経理をしています。

来年度から始まる電子保存について質問です。

楽天で経費を購入することが多々あるのですが。
今までは付いてきた領収書や携帯から印刷した領収書を保存してました。

これを、どのように電子データ保存すればいいのか色々調べたりしてるのですが、いまいち分かりません。

スマホの購入履歴がそのまま電子保存って訳ではないですよね?

どなたか簡単な保存方法をお教え頂けないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

因みに有料の物を使わない方法でお願いいたします。

捕捉

2021/11/15 09:57

編集

どなたか、自営でタイムスタンプ⁽有料)などを使わない方法をお教え頂けないでしょうか。

事務処理規定+検索とは、どのような方法なのかいまいち分かりません。

よろしくお願いします。

お礼

2021/11/18 11:12

編集

ご回答頂いた方々ありがとうございました。

この質問は締め切られました
回答一覧
並び順:
表示:
1件~6件 (全6件)
| 1 |

1. Re:Re:Re:Re:電子データ保存について

2021/11/18 11:05

bachelor0202

常連さん

編集

ああ、すいません。ただPDFを保存していればいいということもなく、フォルダで年度別や取引先別にわかりやすいようにしておかなければならなかったと思います。

調査時に提出するものだからわかりやすく作っておいてねってことかと。調査する側の都合みたいなものでしょう。

ああ、すいません。ただPDFを保存していればいいということもなく、フォルダで年度別や取引先別にわかりやすいようにしておかなければならなかったと思います。

調査時に提出するものだからわかりやすく作っておいてねってことかと。調査する側の都合みたいなものでしょう。

お礼

2021/11/18 11:09

編集

ご回答ありがとうございます。

色々な税理士さんのYouTubeなども見て理解出来、保存もできました。

何度もお答え頂きありがとうございました。

勉強になりました。

返信

2. Re:Re:Re:電子データ保存について

2021/11/18 11:02

bachelor0202

常連さん

編集

>パソコンで領収書(PDF)を保存していればいいだけなのでしょうか?

そうです、ただ失くした等を防ぐのに定期的にバックアップや控えを作る必要はあります。


>エクセルで索引簿、規定などの作成も必要なのでしょうか?

規程は電子取引データを扱う以上作成は絶対かと。索引簿はファイル名に年月日、取引先、取引金額を打つのが嫌という場合は作れば良いかと。

索引簿はあくまでも例えば①と名前の付けられたPDFファイルの中身が何なのかというのを表しているだけです、ファイル名に直接打ち込むのであれば必要はないでしょう。

>パソコンで領収書(PDF)を保存していればいいだけなのでしょうか?

そうです、ただ失くした等を防ぐのに定期的にバックアップや控えを作る必要はあります。


>エクセルで索引簿、規定などの作成も必要なのでしょうか?

規程は電子取引データを扱う以上作成は絶対かと。索引簿はファイル名に年月日、取引先、取引金額を打つのが嫌という場合は作れば良いかと。

索引簿はあくまでも例えば①と名前の付けられたPDFファイルの中身が何なのかというのを表しているだけです、ファイル名に直接打ち込むのであれば必要はないでしょう。

返信

3. Re:Re:電子データ保存について

2021/11/18 10:23

uta

積極参加

編集

ご回答ありがとうございます。

>有料のものを一切使わないというのであればファイル名に名付けして検索可能にすることと、訂正や削除を行なわない、行う場合は一定の処理をしますといった規程を作成しておかなければなりません。

名付けはファイル名に年月日と取引先名と購入金額を最低限入れる必要があります。かつ、名付けの仕方は全ファイルで共通していないとダメなはずです。

規程は国税庁のHPにひな型がありますので、それをそのまま引用すれば問題ないです。

国税庁のHPを確認してみます。

>どちらにしてもパソコンはあったほうが管理はしやすいかと。保存もバックアップを取ってないと無くしたりしたら調査時に提出できなくなるので。

パソコンは持っています。

普段、スマホでしか購入しないので、パソコンで購入履歴を見ることを思いつきませんでした。

パソコンで領収書(PDF)を保存していればいいだけなのでしょうか?

エクセルで索引簿、規定などの作成も必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。

ご回答ありがとうございます。

>有料のものを一切使わないというのであればファイル名に名付けして検索可能にすることと、訂正や削除を行なわない、行う場合は一定の処理をしますといった規程を作成しておかなければなりません。

名付けはファイル名に年月日と取引先名と購入金額を最低限入れる必要があります。かつ、名付けの仕方は全ファイルで共通していないとダメなはずです。

規程は国税庁のHPにひな型がありますので、それをそのまま引用すれば問題ないです。

国税庁のHPを確認してみます。

>どちらにしてもパソコンはあったほうが管理はしやすいかと。保存もバックアップを取ってないと無くしたりしたら調査時に提出できなくなるので。

パソコンは持っています。

普段、スマホでしか購入しないので、パソコンで購入履歴を見ることを思いつきませんでした。

パソコンで領収書(PDF)を保存していればいいだけなのでしょうか?

エクセルで索引簿、規定などの作成も必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。

返信

4. Re:Re:電子データ保存について

2021/11/18 10:01

uta

積極参加

編集

ご回答ありがとうございます。

索引簿というものを、自分でエクセルで作成して保存でもいいのでしょうか?

ご回答ありがとうございます。

索引簿というものを、自分でエクセルで作成して保存でもいいのでしょうか?

返信

5. Re:電子データ保存について

2021/11/17 12:19

編集

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/0021006-031.htm

国税庁のサイトでサンプルが公開されています。

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/0021006-031.htm

国税庁のサイトでサンプルが公開されています。

返信

6. Re:電子データ保存について

2021/11/15 11:09

bachelor0202

常連さん

編集

>スマホの購入履歴がそのまま電子保存って訳ではないですよね?

購入履歴=請求書ならばそのまま電子保存ということになりますね。
請求書というものは事業をやられているということでどういった形式なのかご存じかと思います。
自分の名前や商品の細目、本体価格や消費税額が記載されている書類です。

パソコンがなく、スマホでPDFファイルでの保存が無理なのであればスクリーンショットを撮影してそれに検索用の名前を付けて保存するしかないかと。

>因みに有料の物を使わない方法でお願いいたします。

有料のものを一切使わないというのであればファイル名に名付けして検索可能にすることと、訂正や削除を行なわない、行う場合は一定の処理をしますといった規程を作成しておかなければなりません。

名付けはファイル名に年月日と取引先名と購入金額を最低限入れる必要があります。かつ、名付けの仕方は全ファイルで共通していないとダメなはずです。

規程は国税庁のHPにひな型がありますので、それをそのまま引用すれば問題ないです。

どちらにしてもパソコンはあったほうが管理はしやすいかと。保存もバックアップを取ってないと無くしたりしたら調査時に提出できなくなるので。

>スマホの購入履歴がそのまま電子保存って訳ではないですよね?

購入履歴=請求書ならばそのまま電子保存ということになりますね。
請求書というものは事業をやられているということでどういった形式なのかご存じかと思います。
自分の名前や商品の細目、本体価格や消費税額が記載されている書類です。

パソコンがなく、スマホでPDFファイルでの保存が無理なのであればスクリーンショットを撮影してそれに検索用の名前を付けて保存するしかないかと。

>因みに有料の物を使わない方法でお願いいたします。

有料のものを一切使わないというのであればファイル名に名付けして検索可能にすることと、訂正や削除を行なわない、行う場合は一定の処理をしますといった規程を作成しておかなければなりません。

名付けはファイル名に年月日と取引先名と購入金額を最低限入れる必要があります。かつ、名付けの仕方は全ファイルで共通していないとダメなはずです。

規程は国税庁のHPにひな型がありますので、それをそのまま引用すれば問題ないです。

どちらにしてもパソコンはあったほうが管理はしやすいかと。保存もバックアップを取ってないと無くしたりしたら調査時に提出できなくなるので。

返信

1件~6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています

この質問に関連するキーワード