•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

引当金について

質問 回答受付中

引当金について

2007/07/13 20:37

fmatsu

おはつ

回答数:2

編集

はじめて投稿します。
7月に賞与の支給があります。賞与の対象期間は昨年12月から今年度の5月までの引当金になります。
支給額と引当金額とを計算すると、引き当金額の方が少し多くなっているのですが、この多い金額はどう言う処理をおこなえばいいのでしょうか?
引当金計上時は、『賞与引当金繰入額―賞与引当金』で計上しています。取り崩す際には『賞与引当金―未払金(賞与)』と仕訳をしているのですが、余った引当金の仕訳処理をどなたか教えてください。

はじめて投稿します。
7月に賞与の支給があります。賞与の対象期間は昨年12月から今年度の5月までの引当金になります。
支給額と引当金額とを計算すると、引き当金額の方が少し多くなっているのですが、この多い金額はどう言う処理をおこなえばいいのでしょうか?
引当金計上時は、『賞与引当金繰入額―賞与引当金』で計上しています。取り崩す際には『賞与引当金未払金賞与)』と仕訳をしているのですが、余った引当金の仕訳処理をどなたか教えてください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 引当金について

2007/07/17 11:58

せびら

常連さん

編集

差額は処理しないでそのまま残し、翌月からの賞与引当金繰り入れで調整する方法と、あるいは、差額を次の仕訳で解消する方法もあります。

賞与引当金/賞与引当金繰戻益〔営業外収益〕

このほか、賞与引当金繰入が損金として認められた時期に、

賞与引当金/賞与引当金繰戻益(特別損益)
の仕訳で引当金全額を繰り戻し、賞与支払い額を

賞与/預金
の仕訳で処理するよう顧問税理士さんに指導されたこともありました。

税法改正により、賞与の支払が、支払い年度の損金であることを承知していれば、どちらの仕訳も正しいと思います。個人的には、各月の損益計算上、差額を処理しない方法がおすすめです。こちら方法ですと、貸し方科目の繰り戻し(益)を営業外にするか、特別にするかに悩む必要もありませんし・・・これ、チョット動機不純?

なお、引当金が支払額より少ない場合も、不足額は翌月調整とします。業績がよすぎて不足分が桁外れに出た場合は?よしなにお任せします。


差額は処理しないでそのまま残し、翌月からの賞与引当金繰り入れで調整する方法と、あるいは、差額を次の仕訳で解消する方法もあります。

賞与引当金賞与引当金繰戻益〔営業外収益

このほか、賞与引当金繰入が損金として認められた時期に、

賞与引当金/賞与引当金繰戻益(特別損益)
の仕訳で引当金全額を繰り戻し、賞与支払い額を

賞与/預金
仕訳で処理するよう顧問税理士さんに指導されたこともありました。

税法改正により、賞与の支払が、支払い年度の損金であることを承知していれば、どちらの仕訳も正しいと思います。個人的には、各月の損益計算上、差額を処理しない方法がおすすめです。こちら方法ですと、貸し方科目の繰り戻し(益)を営業外にするか、特別にするかに悩む必要もありませんし・・・これ、チョット動機不純?

なお、引当金が支払額より少ない場合も、不足額は翌月調整とします。業績がよすぎて不足分が桁外れに出た場合は?よしなにお任せします。


返信

2. Re: 引当金について

2007/07/17 20:09

fmatsu

おはつ

編集

教えていただいてありがとうございます。
いくつかの処理の仕方があるんですね、とても参考になりました。自社でも一度仕訳処理をおこなってどの方法がいいか確認してみたいと思います。本当にありがとうございました。

教えていただいてありがとうございます。
いくつかの処理の仕方があるんですね、とても参考になりました。自社でも一度仕訳処理をおこなってどの方法がいいか確認してみたいと思います。本当にありがとうございました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています