•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

仮払いについて教えて下さい

質問 回答受付中

仮払いについて教えて下さい

2014/02/01 09:35

ponnyan

おはつ

回答数:3

編集

簿記の知識がなく経理を手伝うことになりましたが、上司が仕事をほとんど教えてくれず困っています。

質問ですが、
会社の事務用品を掛買いしていますが、頼まれて個人のものを一緒に購入した場合の仮払い伝票の起こし方等を教えていただけますか。

例)
会社購入分 20,000円
個人購入分 15,000円 で、個人分は現金で受け取る場合



事務費-未払金  20,000 取引先名 A社   摘要 文具

仮払金-未払金  15,000   〃   A社?  摘要 ?
 

現金-仮払金   15,000 取引先名 購入者  摘要 精算?

未払金-当座預金 35,000 取引先名 文具会社名  摘要 振込

これくらいしか思いつきません。
どうぞよろしくお願いします。 


           

簿記の知識がなく経理を手伝うことになりましたが、上司が仕事をほとんど教えてくれず困っています。

質問ですが、
会社の事務用品を掛買いしていますが、頼まれて個人のものを一緒に購入した場合の仮払い伝票の起こし方等を教えていただけますか。

例)
会社購入分 20,000円
個人購入分 15,000円 で、個人分は現金で受け取る場合



事務費-未払金  20,000 取引先名 A社   摘要 文具

仮払金-未払金  15,000   〃   A社?  摘要 ?
 

現金-仮払金   15,000 取引先名 購入者  摘要 精算?

未払金-当座預金 35,000 取引先名 文具会社名  摘要 振込

これくらいしか思いつきません。
どうぞよろしくお願いします。 


           

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 仮払いについて教えて下さい

2014/02/01 10:13

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

基本的にはponnyanのお考えで合っていますよ!

事務費/未払金  20,000 取引先名 A社 摘要 文具

立替金又は仮払金/未払金  15,000   〃   A社 摘要 ○○さん個人分
 

現金/立替金又は仮払金   15,000  ○○さん個人分入金 A社 

未払金/当座預金 35,000 取引先名 文具会社名  摘要 振込


個人分の立替であれば「立替金」を使うのが一般的ですが、
仮払金でもOkではありますが・・。

立替金は最初から会社経費等と関係のないことが分かっている場合に、
仮払金は金額ははっきりしないが最終的には会社の経費等になる分
とお考えになると分かりやすいでしょうかね。

仮払金は金額が確定しない場合に概算支給する際に使用するのが本来の目的のものです。
例えば、どなたかが出張などするのに幾らかかるか分からないので概算額を出す場合や、何かを購入する時に金額が定かでない場合に概算で出す場合ですね。

また仮払金は俗に「人名勘定」とも呼ばれていて、
何人もの営業さんがいて仮払金の発生が多い場合には、
仮払金の補助簿などを作成して管理します。

具体的には人別にページを作り、発生日・摘要・金額などを記入し、発生した時、精算した時には必ず忘れずに会計伝票から仮払金分を転記します。
もしも会計ソフトをお使いの場合には人ごとに仮払金の枝番号を付けて管理すると良いですね。
いずれにしても誰の・いつの残高が残っているのかを直ぐに分かるようにしておく必要があります。

同じ人が、同じ額を何度も仮払すると、いつの分だったか分からなくなりますので・・・

頑張って下さい!!

<追伸> ネット検索で立替金と仮払金の違いを探してみて下さい。
下記は一例です。
http://www.shiwake-book.com/article/tatekaekin.html

こんにちは。

基本的にはponnyanのお考えで合っていますよ!

事務費/未払金  20,000 取引先名 A社 摘要 文具

立替金又は仮払金/未払金  15,000   〃   A社 摘要 ○○さん個人分
 

現金/立替金又は仮払金   15,000  ○○さん個人分入金 A社 

未払金/当座預金 35,000 取引先名 文具会社名  摘要 振込


個人分の立替であれば「立替金」を使うのが一般的ですが、
仮払金でもOkではありますが・・。

立替金は最初から会社経費等と関係のないことが分かっている場合に、
仮払金は金額ははっきりしないが最終的には会社の経費等になる分
とお考えになると分かりやすいでしょうかね。

仮払金は金額が確定しない場合に概算支給する際に使用するのが本来の目的のものです。
例えば、どなたかが出張などするのに幾らかかるか分からないので概算額を出す場合や、何かを購入する時に金額が定かでない場合に概算で出す場合ですね。

また仮払金は俗に「人名勘定」とも呼ばれていて、
何人もの営業さんがいて仮払金の発生が多い場合には、
仮払金の補助簿などを作成して管理します。

具体的には人別にページを作り、発生日・摘要・金額などを記入し、発生した時、精算した時には必ず忘れずに会計伝票から仮払金分を転記します。
もしも会計ソフトをお使いの場合には人ごとに仮払金の枝番号を付けて管理すると良いですね。
いずれにしても誰の・いつの残高が残っているのかを直ぐに分かるようにしておく必要があります。

同じ人が、同じ額を何度も仮払すると、いつの分だったか分からなくなりますので・・・

頑張って下さい!!

<追伸> ネット検索で立替金と仮払金の違いを探してみて下さい。
下記は一例です。
http://www.shiwake-book.com/article/tatekaekin.html

返信

2. Re: 仮払いについて教えて下さい

2014/02/01 11:46

ponnyan

おはつ

編集

大変わかりやすい説明でよく分かりました。

私も、立替金で起票するのではないかと思い、上司に聞いたのですが「仮払金!」と言われました。

出張などの仮払と同じパターンでしたら、すでにある伝票を調べて同じ処理をすればよいのですが、掛買と言うこともあり、余計分からなくなりお伺いした次第です。

立替金と仮払金の違い、読ませていただきます。
本当に助かりました、ありがとうございます。

大変わかりやすい説明でよく分かりました。

私も、立替金で起票するのではないかと思い、上司に聞いたのですが「仮払金!」と言われました。

出張などの仮払と同じパターンでしたら、すでにある伝票を調べて同じ処理をすればよいのですが、掛買と言うこともあり、余計分からなくなりお伺いした次第です。

立替金と仮払金の違い、読ませていただきます。
本当に助かりました、ありがとうございます。

返信

3. Re: 仮払いについて教えて下さい

2014/02/01 13:34

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

ご理解頂けて幸いです。
どの勘定科目を用いるかは、その会社の今までの「やり方」に従うのが一般的ですので、上司の言う科目で処理することですね。
上司が明らかに間違っていない限りは・・。。

こんにちは。

ご理解頂けて幸いです。
どの勘定科目を用いるかは、その会社の今までの「やり方」に従うのが一般的ですので、上司の言う科目で処理することですね。
上司が明らかに間違っていない限りは・・。。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています