皆様、お世話になります。
初めて投稿します。
確定申告書の作成は複数回行っております。
教本やWebサイト(協進会様など)からの独学であるため、完全に理解できておらず、皆様のお力をお借りしたく、お尋ねします。
前提として、青色申告法人であり、以前からの欠損金があるため所得金額は無く、期中に源泉徴収された所得税は還付請求をする予定です。
また利子割については、「2円」と余りにも少額であるため、均等割途への充当は行わず、費用処理するだけの予定です。
期中には、前期に請求した還付金(未収計上)も受取っています。
当方の会計処理と別表作成の途中経過の例は以下の通りです。
① 利息受取時
現金 800 / 受取利息 1,000
仮払法人税等(所得税) 150 /
仮払法人税等(利子割) 50 /
② 配当金受取時
現金 900 / 受取配当金 1,000
仮払法人税等(所得税) 100 /
③ 還付金受取時
現金 120 / 未収還付法人税等 120
④ 決算処理
法人税等(均等割) 70 / 未払法人税等 70
法人税等(利子割) 50 / 仮払法人税等 50
未収還付法人税等 250 / 仮払法人税等 250
⑤ 会計上の P/L
税引前利益 2,000
法人税等 120
当期純利益 1,880
⑥ 別表4
当期利益 1,880
加算
損金経理した利子割額 50
損金経理した納税充当金 70
未収還付所得税償却 120
小計 240
減算
過誤納に係る還付金額 120
未収計上した所得税額 250
小計 370
仮計 1,750
控除される所得税額 250
合計 2,000
欠損金の当期控除額 2,000
所得金額 0
上記の例に記載した加減算の項目は、全て留保欄に転記しました。
留保欄に転記した項目は、全て 5-1の利益積立金額の計算の当期の増加欄へ転記するという理解で良いでしょうか?
また、前々期にも還付金を受取っており、既に前期の 5-1に過誤納に係る還付金額が計上されています。
当期も過誤納に係る還付金額を計上すると、前々期の分も含め、金額がつみあがって行ってしまいます。
(自分の理解不足かもしれませんが、未収還付所得税消却と過誤納に係る還付金額の相殺処理は、協進会様のサイトで学びました)
どうも、別表5-1の注意書きにある検算をしても、金額が一致しません。
何か上記別表4の処理で誤りがありますでしょうか?
長くなってしまいましたが、どうぞご教示くださいますよう、よろしくお願い致します。
既に同じような質問が投稿されているようでしたらご容赦ください。
皆様、お世話になります。
初めて投稿します。
確定申告書の作成は複数回行っております。
教本やWebサイト(協進会様など)からの独学であるため、完全に理解できておらず、皆様のお力をお借りしたく、お尋ねします。
前提として、青色申告法人であり、以前からの欠損金があるため所得金額は無く、期中に源泉徴収された所得税は還付請求をする予定です。
また利子割については、「2円」と余りにも少額であるため、均等割途への充当は行わず、費用処理するだけの予定です。
期中には、前期に請求した還付金(未収計上)も受取っています。
当方の会計処理と別表作成の途中経過の例は以下の通りです。
① 利息受取時
現金 800 / 受取利息 1,000
仮払法人税等(所得税) 150 /
仮払法人税等(利子割) 50 /
② 配当金受取時
現金 900 / 受取配当金 1,000
仮払法人税等(所得税) 100 /
③ 還付金受取時
現金 120 / 未収還付法人税等 120
④ 決算処理
法人税等(均等割) 70 / 未払法人税等 70
法人税等(利子割) 50 / 仮払法人税等 50
未収還付法人税等 250 / 仮払法人税等 250
⑤ 会計上の P/L
税引前利益 2,000
法人税等 120
当期純利益 1,880
⑥ 別表4
当期利益 1,880
加算
損金経理した利子割額 50
損金経理した納税充当金 70
未収還付所得税償却 120
小計 240
減算
過誤納に係る還付金額 120
未収計上した所得税額 250
小計 370
仮計 1,750
控除される所得税額 250
合計 2,000
欠損金の当期控除額 2,000
所得金額 0
上記の例に記載した加減算の項目は、全て留保欄に転記しました。
留保欄に転記した項目は、全て 5-1の利益積立金額の計算の当期の増加欄へ転記するという理解で良いでしょうか?
また、前々期にも還付金を受取っており、既に前期の 5-1に過誤納に係る還付金額が計上されています。
当期も過誤納に係る還付金額を計上すると、前々期の分も含め、金額がつみあがって行ってしまいます。
(自分の理解不足かもしれませんが、未収還付所得税消却と過誤納に係る還付金額の相殺処理は、協進会様のサイトで学びました)
どうも、別表5-1の注意書きにある検算をしても、金額が一致しません。
何か上記別表4の処理で誤りがありますでしょうか?
長くなってしまいましたが、どうぞご教示くださいますよう、よろしくお願い致します。
既に同じような質問が投稿されているようでしたらご容赦ください。