•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与の源泉税が減った理由がわかりません

質問 回答受付中

給与の源泉税が減った理由がわかりません

2007/01/19 16:44

sinmai

ちょい参加

回答数:5

編集

今月の給与支給額と去年に同額くらい支給した月を比較していたら、なぜか今年は源泉税が15万くらい少なくなっていました。給与ソフトを使っているので間違いはないと思うんですが、心配になってきたのでどなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

今月の給与支給額と去年に同額くらい支給した月を比較していたら、なぜか今年は源泉税が15万くらい少なくなっていました。給与ソフトを使っているので間違いはないと思うんですが、心配になってきたのでどなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 給与の源泉税が減った理由がわかりません

2007/01/19 21:46

かめへん

神の領域

編集

確かに、nishi1225さんがお書きになられている通りで、これによって不利益を蒙る方も多いと思います。

例えば、昨年末に仕事をやめて、今年は収入がない方の場合、昨年は減税前の高い所得税をとられて、今年は1月から給与もないので減税の恩恵を受けないままに、6月から、高い住民税を取られる事となってしまいます。

ただ、高額所得者に関しては、これが逆で、昨年については改正前より低い税率で所得税を納付していて、その所得を基礎とする今年の6月以降の住民税については、減税の恩恵を受けて、得をする、という感じで、損をする人がいれば得をする人もいるので、全体ではある程度のバランスは取れるのかもしれませんが、ひずみは生じている訳で、納得いかない感じですよね。

確かに、nishi1225さんがお書きになられている通りで、これによって不利益を蒙る方も多いと思います。

例えば、昨年末に仕事をやめて、今年は収入がない方の場合、昨年は減税前の高い所得税をとられて、今年は1月から給与もないので減税の恩恵を受けないままに、6月から、高い住民税を取られる事となってしまいます。

ただ、高額所得者に関しては、これが逆で、昨年については改正前より低い税率で所得税を納付していて、その所得を基礎とする今年の6月以降の住民税については、減税の恩恵を受けて、得をする、という感じで、損をする人がいれば得をする人もいるので、全体ではある程度のバランスは取れるのかもしれませんが、ひずみは生じている訳で、納得いかない感じですよね。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 sinmai 2007/01/19 16:44
1 maboo 2007/01/19 17:02
2 かめへん 2007/01/19 17:08
3 nishi1225 2007/01/19 21:26
4
Re: 給与の源泉税が減った理由がわかりません
かめへん 2007/01/19 21:46
5 sinmai 2007/01/23 10:55