•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

質問 回答受付中

年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/18 13:27

shojoji

ちょい参加

回答数:9

編集

今年初めて、年末調整を一人ですることになりました。
(たったの4人分ですが・・・)
周りに聞く人もいなくて日々ネットや手引とにらめっこしています。
そこで、何度読んでも理解に苦しむ部分がありましたので、質問をさせていただきます。

◆本年度最後に支払う給与に対する税額計算を 
 1.省略して年末調整を行う
 2.省略しないで年末調整を行う

昨年は2で計算をしているようなので、今年も2で年末調整をしようと思っています。
が、この二つの意味がいまいち理解できませんでした。 
私の会社では当月締めの当月払いです。これも関係しているのでしょうか?

どなたか、分かりやすく教えてください。
宜しくお願いいたします。


今年初めて、年末調整を一人ですることになりました。
(たったの4人分ですが・・・)
周りに聞く人もいなくて日々ネットや手引とにらめっこしています。
そこで、何度読んでも理解に苦しむ部分がありましたので、質問をさせていただきます。

◆本年度最後に支払う給与に対する税額計算を 
 1.省略して年末調整を行う
 2.省略しないで年末調整を行う

昨年は2で計算をしているようなので、今年も2で年末調整をしようと思っています。
が、この二つの意味がいまいち理解できませんでした。 
私の会社では当月締めの当月払いです。これも関係しているのでしょうか?

どなたか、分かりやすく教えてください。
宜しくお願いいたします。


この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜9件 (全9件)
| 1 |

1. Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/18 15:38

おはつ

編集

 失礼します。
 12月給与が本年最後の給与であって、この12月給与で年調を行うものとして原理的に説明します。

〔省略しないで〕
(1)年税額(A円)を計算する。
(2)12月給与についても一旦平月同様に、「源泉徴収税額表」に基づき、「所得税」を計算し(B円)、この金額を一旦"仮に徴収したもの"と頭の中で思考する。
(3)この12月給与以外の今年の給与から既に現実に源泉徴収済みの金額を集計する(C円)。
(4)すると、徴収不足分は〔A-(B+C)〕円となります。
(5)結局、12月給与から徴収すべき所得税は、(2)と(4)の合計で、(A-C円)となります。
※上記(2)が、「省略しないで」という中身です。

〔省略して〕
(1)年税額(A円)を計算する。
(2)この12月給与以外の今年の給与から既に現実に源泉徴収済みの金額を集計する(C円)。
(3)すると、徴収不足分は(A-C円)と計算されるので、12月給与から、(A-C円)を源泉徴収する。

 いずれも、12月給与からの源泉税額は(A-C円)であることに変りはありません。源泉徴収簿(や給与明細書)の記載の具合が異なるだけです。どちらの方式であっても損得には無関係です。
※上記いずれも「不足分」とした金額がマイナスの場合は「超過分」と読み替えてください。

 なお、給与締め日とは関係ない事柄だと思います。

 失礼します。
 12月給与が本年最後の給与であって、この12月給与で年調を行うものとして原理的に説明します。

〔省略しないで〕
(1)年税額(A円)を計算する。
(2)12月給与についても一旦平月同様に、「源泉徴収税額表」に基づき、「所得税」を計算し(B円)、この金額を一旦"仮に徴収したもの"と頭の中で思考する。
(3)この12月給与以外の今年の給与から既に現実に源泉徴収済みの金額を集計する(C円)。
(4)すると、徴収不足分は〔A-(B+C)〕円となります。
(5)結局、12月給与から徴収すべき所得税は、(2)と(4)の合計で、(A-C円)となります。
※上記(2)が、「省略しないで」という中身です。

〔省略して〕
(1)年税額(A円)を計算する。
(2)この12月給与以外の今年の給与から既に現実に源泉徴収済みの金額を集計する(C円)。
(3)すると、徴収不足分は(A-C円)と計算されるので、12月給与から、(A-C円)を源泉徴収する。

 いずれも、12月給与からの源泉税額は(A-C円)であることに変りはありません。源泉徴収簿(や給与明細書)の記載の具合が異なるだけです。どちらの方式であっても損得には無関係です。
※上記いずれも「不足分」とした金額がマイナスの場合は「超過分」と読み替えてください。

 なお、給与締め日とは関係ない事柄だと思います。

返信

2. Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/18 16:55

shojoji

ちょい参加

編集

jyamada様

ありがとうございました。
解りました!!!
実際に教えていただいたように計算をしてみたら、
同じ額が出ました。 確かに損得なしですね。
これでやっと納得できました。

本当に感謝です。
ありがとうございました :-)

jyamada様

ありがとうございました。
解りました!!!
実際に教えていただいたように計算をしてみたら、
同じ額が出ました。 確かに損得なしですね。
これでやっと納得できました。

本当に感謝です。
ありがとうございました :-)

返信

3. Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/18 18:00

おはつ

編集

shojojiさん、蛇足ながら念の為補足します。

〔省略しないで〕の場合で徴収超過がある場合、超過額は一応〔A-(B+C)〕のことを指しますが、社員に還付する金額は、〔A-(B+C)〕(の絶対値)ではなく、あくまで(A-C)(の絶対値)であることに留意してください。(同じ「超過額」・「不足額」でも、両ケースで指している中身が違います。言葉にだまされないようにしてください)。

shojojiさん、蛇足ながら念の為補足します。

〔省略しないで〕の場合で徴収超過がある場合、超過額は一応〔A-(B+C)〕のことを指しますが、社員に還付する金額は、〔A-(B+C)〕(の絶対値)ではなく、あくまで(A-C)(の絶対値)であることに留意してください。(同じ「超過額」・「不足額」でも、両ケースで指している中身が違います。言葉にだまされないようにしてください)。

返信

4. Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/19 10:21

shojoji

ちょい参加

編集

jyamada様

お返事遅くなってごめんなさい。
ありがとうございました。
教えていただいたおかげで、あと一人分になりました。
あせらずにじっくりと数字と向き合います。

jyamada様

お返事遅くなってごめんなさい。
ありがとうございました。
教えていただいたおかげで、あと一人分になりました。
あせらずにじっくりと数字と向き合います。

返信

5. Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/19 15:57

jakky

ちょい参加

編集

解決済みなのに横からすみません。

jyamadaさん、確認させてください。

「省略しないで」計算した結果、A<Cだった場合、
今年最後の給与からは所得税は徴収不要になるわけですよね?

が、最後の給与からもBの額を徴収したものとして給与計算し、
給与明細や納付書にも計上した場合には、
還付金額はC−A+Bということで良いでしょうか?

どうも国語と算数の能力が足りず、「最後の給与の税額に充当する」という
言葉に引っかかっています。
いろいろ調べてみたのですが、そのたびに一喜一憂という感じに
なっています。

解決済みなのに横からすみません。

jyamadaさん、確認させてください。

「省略しないで」計算した結果、A<Cだった場合、
今年最後の給与からは所得税は徴収不要になるわけですよね?

が、最後の給与からもBの額を徴収したものとして給与計算し、
給与明細や納付書にも計上した場合には、
還付金額はC−A+Bということで良いでしょうか?

どうも国語と算数の能力が足りず、「最後の給与の税額に充当する」という
言葉に引っかかっています。
いろいろ調べてみたのですが、そのたびに一喜一憂という感じに
なっています。

返信

6. Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/19 18:36

おはつ

編集

(設例)
A=1,000,000円、B=40,000円、C=1,030,000円

 jakkyさんご指摘のケースに合わせ、上の設例で説明します。

 このような社員の場合、12月分の給与明細書の所得税欄に、
(1)下段(いつもの段)に「40,000」
(2)上段に「△70,000」
と記載します(どちらが上下かはあまり自信ありませんが)。

 国税庁の説明冊子では、上記70,000円のことを(省略しない場合の)「超過額(過納額)」と称しています。さらに続けて、「超過額(過納額)が生じた場合には、その給与(12月給与のこと--jyamada注)から徴収すべき税額(その月分の税額)は、まだ納付されていませんので、その超過額からその徴収すべき税額を控除した残額を還付します」とあります。
 これを設例に当てはめますと、
「40,000円はまだ納付されていませんので、70,000円から40,000円を控除した残額である30,000円を還付します」
となります。
 この「控除」する手続きが、jakkyさんの言われる「最後の給与の税額(本例では40,000円)に充当する」に該当するものと思われます。

 ですので、
『「省略しないで」計算した結果、A<Cだった場合、今年最後の給与からは所得税は徴収不要になるわけです』が、『還付金額はC−A+Bということで』はないのです。

 ちなみに、"省略した場合"は給与明細書の所得税欄(の下段)には「△30,000」と記載することとなります。

 納付書(徴収高計算書)の書き方ですが、当社は"省略して"の方式ですので、"省略しない場合"の納付書のことはよく分かりませんが、本例の40,000円に相当する部分(もちろん全社員分)は、徴収高計算書の(01)欄と(05)欄に両建で記入することになるかも知れません。
 いずれにせよ、結果は同じなので、納付書の記載方はどちらでも(両建しなくても)よいようにも思います。

(設例)
A=1,000,000円、B=40,000円、C=1,030,000円

 jakkyさんご指摘のケースに合わせ、上の設例で説明します。

 このような社員の場合、12月分の給与明細書の所得税欄に、
(1)下段(いつもの段)に「40,000」
(2)上段に「△70,000」
と記載します(どちらが上下かはあまり自信ありませんが)。

 国税庁の説明冊子では、上記70,000円のことを(省略しない場合の)「超過額(過納額)」と称しています。さらに続けて、「超過額(過納額)が生じた場合には、その給与(12月給与のこと--jyamada注)から徴収すべき税額(その月分の税額)は、まだ納付されていませんので、その超過額からその徴収すべき税額を控除した残額を還付します」とあります。
 これを設例に当てはめますと、
「40,000円はまだ納付されていませんので、70,000円から40,000円を控除した残額である30,000円を還付します」
となります。
 この「控除」する手続きが、jakkyさんの言われる「最後の給与の税額(本例では40,000円)に充当する」に該当するものと思われます。

 ですので、
『「省略しないで」計算した結果、A<Cだった場合、今年最後の給与からは所得税は徴収不要になるわけです』が、『還付金額はC−A+Bということで』はないのです。

 ちなみに、"省略した場合"は給与明細書の所得税欄(の下段)には「△30,000」と記載することとなります。

 納付書(徴収高計算書)の書き方ですが、当社は"省略して"の方式ですので、"省略しない場合"の納付書のことはよく分かりませんが、本例の40,000円に相当する部分(もちろん全社員分)は、徴収高計算書の(01)欄と(05)欄に両建で記入することになるかも知れません。
 いずれにせよ、結果は同じなので、納付書の記載方はどちらでも(両建しなくても)よいようにも思います。

返信

7. Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/19 22:54

jakky

ちょい参加

編集

jyamadaさん、丁寧なご説明をありがとうございました。
クリアになりました!

確かに「還付金」は30,000円ですね。
どうも、受け取る感覚からすると「△70,000」が
ズバリ「還付金」という印象があり、
「還付金額はC−A+B」と表現してしまいました。
(1,030,000−1,000,000円+40,000円=70,000円)

この「ズバリ感」のために「超過額」=「還付金」と
いう思い込みが無意識のうちにできて、40,000円の徴収分に
ついてトリックのようになってしまいました。

理解できた気になっても、表現の仕方が違う資料に出くわして
戸惑ったり・・・。
まさに国語と算数の理解力不足です。
お恥ずかしい。

今度はちゃんとわかりました。
お手数をおかけしました。

jyamadaさん、丁寧なご説明をありがとうございました。
クリアになりました!

確かに「還付金」は30,000円ですね。
どうも、受け取る感覚からすると「△70,000」が
ズバリ「還付金」という印象があり、
「還付金額はC−A+B」と表現してしまいました。
(1,030,000−1,000,000円+40,000円=70,000円)

この「ズバリ感」のために「超過額」=「還付金」と
いう思い込みが無意識のうちにできて、40,000円の徴収分に
ついてトリックのようになってしまいました。

理解できた気になっても、表現の仕方が違う資料に出くわして
戸惑ったり・・・。
まさに国語と算数の理解力不足です。
お恥ずかしい。

今度はちゃんとわかりました。
お手数をおかけしました。

返信

8. Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/19 23:31

おはつ

編集

 「省略する場合」は、「超過額」=「還付金」という「ズバリ感」でよいのですから始末が悪いです。
 蛇足ながら、この(省略する)場合、(C-A)のこと(本例では30,000円)を「超過額」と称しているのです。

 ついでに蛇足をもうひとつ。
 「省略しない方法」は、70円の商品を売って100円玉を出されたとき、10円玉をわざわざ10個出して、そこから7個引き上げて残りの3個をお客に渡す方式のようなイメージがします。
 日本式と結果は同じだということは、見ていればすぐ分かることなのですが、前者の方式を具体的金額を用いずに日本語で表現した場合、それを読んだ人は直ちには理解できないのではないでしょうか。
 ふと、それと似たような思いがしました。
 なお、私は過去の歴史を知りませんので、「省略しない方法」のメリットがいまひとつ理解できません。

 「省略する場合」は、「超過額」=「還付金」という「ズバリ感」でよいのですから始末が悪いです。
 蛇足ながら、この(省略する)場合、(C-A)のこと(本例では30,000円)を「超過額」と称しているのです。

 ついでに蛇足をもうひとつ。
 「省略しない方法」は、70円の商品を売って100円玉を出されたとき、10円玉をわざわざ10個出して、そこから7個引き上げて残りの3個をお客に渡す方式のようなイメージがします。
 日本式と結果は同じだということは、見ていればすぐ分かることなのですが、前者の方式を具体的金額を用いずに日本語で表現した場合、それを読んだ人は直ちには理解できないのではないでしょうか。
 ふと、それと似たような思いがしました。
 なお、私は過去の歴史を知りませんので、「省略しない方法」のメリットがいまひとつ理解できません。

返信

9. Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/20 10:55

jakky

ちょい参加

編集

>蛇足ながら、この(省略する)場合、(C-A)のこと(本例では30,000円)を「超過額」と称しているのです。
あ〜、なるほど。
足し算で考えるか、引き算で考えるか、どっち側から見ているか、ですね。
数字のことなので、すぐトリック状態になってしまいます。
10円玉の例でおっしゃることもわかります。

>「省略しない方法」のメリット
きっとどちらの方法にも長短あるいは好みがあるんだろうと思うのですが、
例示してくださった、
>下段(いつもの段)に「40,000」
>上段に「△70,000」
のように、12ヶ月きっちり源泉徴収をして、
「余った・足りない額」を分けて表示する方がウツクシイという考え方もあるのかな、と。
(どっちみち差額は30,000円ですね)

役所の資料は、肝心のこの点の説明が言葉足らずな気がします。
(と、自分の読解力のなさだけが問題ではないと思いたい(笑))

このHPの「経理の疑問」欄でも今朝「年末調整の還付」について質問が出されており、やはり役所の資料では、最終給与から徴収した額を「さらに充当(=もう一度徴収)」と読めてしまうようで、同じところに悩む方がいらっしゃったと感じ入りました。

>蛇足ながら、この(省略する)場合、(C-A)のこと(本例では30,000円)を「超過額」と称しているのです。
あ〜、なるほど。
足し算で考えるか、引き算で考えるか、どっち側から見ているか、ですね。
数字のことなので、すぐトリック状態になってしまいます。
10円玉の例でおっしゃることもわかります。

>「省略しない方法」のメリット
きっとどちらの方法にも長短あるいは好みがあるんだろうと思うのですが、
例示してくださった、
>下段(いつもの段)に「40,000」
>上段に「△70,000」
のように、12ヶ月きっちり源泉徴収をして、
「余った・足りない額」を分けて表示する方がウツクシイという考え方もあるのかな、と。
(どっちみち差額は30,000円ですね)

役所の資料は、肝心のこの点の説明が言葉足らずな気がします。
(と、自分の読解力のなさだけが問題ではないと思いたい(笑))

このHPの「経理の疑問」欄でも今朝「年末調整の還付」について質問が出されており、やはり役所の資料では、最終給与から徴収した額を「さらに充当(=もう一度徴収)」と読めてしまうようで、同じところに悩む方がいらっしゃったと感じ入りました。

返信

1件〜9件 (全9件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています