•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

出資金について

質問 回答受付中

出資金について

2005/09/07 23:53

リン

おはつ

回答数:2

編集

以前、高速道路の支払いが安くなるということで協同組合に加入し、出資金として支払った分を出資金として資産計上していなかったのですが、それが今回脱退するにあたって、戻ってきました。どのように仕訳をしたらいいでしょうか?雑収入?また消費税の課税についてはどうなるのでしょうか?
また、一緒に配当金も入金になったのですが、国税などの明記がないので、入金の金額をそのまま受取配当金としていいのでしょうか?

以前、高速道路の支払いが安くなるということで協同組合に加入し、出資金として支払った分を出資金として資産計上していなかったのですが、それが今回脱退するにあたって、戻ってきました。どのように仕訳をしたらいいでしょうか?雑収入?また消費税の課税についてはどうなるのでしょうか?
また、一緒に配当金も入金になったのですが、国税などの明記がないので、入金の金額をそのまま受取配当金としていいのでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 出資金について

2005/09/08 00:44

TOKUJIN

すごい常連さん

編集

資産計上していないというのはどういうことですか?
仕訳をしていないと現預金が合いませんよね。
費用処理していたのなら雑収入や特別利益になるでしょう。
仕訳してなかったら、そもそも論から入らないと
なんとも言えません。

消費税は、対価性がないので関係ありません。
不課税取引です。

協同組合というだけではあいまいですが、配当ではなく、
「剰余金の分配」と言われるものになり、源泉の対象と
なります。
ただ、対象になっていても協同組合側が源泉を引いている
のかどうかが分からないと、処理できません。
科目は配当でもいいと思いますが。
参考:
http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4135/08/01.htm

資産計上していないというのはどういうことですか?
仕訳をしていないと現預金が合いませんよね。
費用処理していたのなら雑収入や特別利益になるでしょう。
仕訳してなかったら、そもそも論から入らないと
なんとも言えません。

消費税は、対価性がないので関係ありません。
不課税取引です。

協同組合というだけではあいまいですが、配当ではなく、
剰余金の分配」と言われるものになり、源泉の対象と
なります。
ただ、対象になっていても協同組合側が源泉を引いている
のかどうかが分からないと、処理できません。
科目は配当でもいいと思いますが。
参考:
http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4135/08/01.htm

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 リン 2005/09/07 23:53
1
Re: 出資金について
TOKUJIN 2005/09/08 00:44
2 hetare 2005/09/08 01:31