助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

海外取引と消費税

質問 回答受付中

海外取引と消費税

2007/02/15 17:14

hamao

おはつ

回答数:2

編集

こんにちは。

消費税についてお助けいただきたいのですが、

①国内で材料を仕入れそれを海外に持ってゆきそこで製品に加工し 現地で販売

②国内で材料を仕入れ国内で製品に加工し海外で販売

①と②で消費税のかかり方に違いがありますでしょうか。

また違う場合に条文のどこに書いてあるのか教えていただけると幸いです。

こんにちは。

消費税についてお助けいただきたいのですが、

①国内で材料を仕入れそれを海外に持ってゆきそこで製品に加工し 現地で販売

②国内で材料を仕入れ国内で製品に加工し海外で販売

①と②で消費税のかかり方に違いがありますでしょうか。

また違う場合に条文のどこに書いてあるのか教えていただけると幸いです。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 海外取引と消費税

2007/02/15 18:03

takapon

すごい常連さん

編集

海外での加工費用は不課税となりますが国内での加工費用は課税対象ですから仕入税額控除の適用を受けることができます。
ですから2番目のほうが納税額が少なくてすみます。
http://www.taxanser.nta.go.jp/6209.htm
ここの1行目の国内においてが絡んできます。

また、資産の国外移送は課税売上割合の計算上、FOB価格を分母と分子に計上することから輸出時の輸出資産の価格が大きいほうが有利かなと思います。

http://nzeiri.sppd.ne.jp/syohi/17/rei/51.htm
この3のやつです

ついかですが、売上についてって話であれはどっちでも不課税になるので変りはないと思います。

海外での加工費用は不課税となりますが国内での加工費用は課税対象ですから仕入税額控除の適用を受けることができます。
ですから2番目のほうが納税額が少なくてすみます。
http://www.taxanser.nta.go.jp/6209.htm
ここの1行目の国内においてが絡んできます。

また、資産の国外移送は課税売上割合の計算上、FOB価格を分母と分子に計上することから輸出時の輸出資産の価格が大きいほうが有利かなと思います。

http://nzeiri.sppd.ne.jp/syohi/17/rei/51.htm
この3のやつです

ついかですが、売上についてって話であれはどっちでも不課税になるので変りはないと思います。

返信

2. Re: 海外取引と消費税

2007/02/20 09:23

hamao

おはつ

編集

takapon さん

 こんにちは。

 お礼のお返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

 回答いただき、ありがとうございます。いろいろと勉強になりま した。

 消費税も奥が深く、海外取引となると関税やら租税条約がどうだ とかいろいろあって混乱します・・・。

 がんばります。

takapon さん

 こんにちは。

 お礼のお返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

 回答いただき、ありがとうございます。いろいろと勉強になりま した。

 消費税も奥が深く、海外取引となると関税やら租税条約がどうだ とかいろいろあって混乱します・・・。

 がんばります。

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています