•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

食事代を給与から控除した時の仕分けについて

質問 回答受付中

食事代を給与から控除した時の仕分けについて

2007/10/30 15:45

okami

おはつ

回答数:5

編集

食事代として月5,000のうち半額2,500円を従業員が負担することになりました。

給与支払い時の仕分けは下記であってますか?

給与80,000/現金 75,000
         預り金 2,000
         預り金   500
         家事消費2,500(←この部分です)


その他、月次処理としての事業主負担分の仕分けは

福利厚生費2,500/家事消費2,500
(非課税)     

でいいのでしょうか?

食事代として月5,000のうち半額2,500円を従業員が負担することになりました。

給与支払い時の仕分けは下記であってますか?

給与80,000/現金 75,000
         預り金 2,000
         預り金   500
         家事消費2,500(←この部分です)


その他、月次処理としての事業主負担分の仕分けは

福利厚生費2,500/家事消費2,500
(非課税)     

でいいのでしょうか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 食事代を給与から控除した時の仕分けについて

2007/10/31 16:06

okami

おはつ

編集

hiraさん、ZELDAさん、ありがとうございます。

hiraさんの仕分けは売上(家事消費)を発生せず
食事代分の原価(仕入)を減少させているんですね。

私は、原価(仕入)はそのままで、売上(家事消費)を発生させる仕分けをしてました。
家事消費(自家消費)は個人事業者が商売用の商品を消費したり、贈与した場合に売上高(収入額)に計上する。と本に載っていたので。
どちらでも結果は同じになるのかな。

>あ、福利厚生費の消費税は課税になります。
法定福利費や金券類の時が非課税です。

そうでした「課税されない金額」という言葉にとらわれ、消費税と所得税を勘違いしてました。

またわからないことがあったらよろしくお願いします。

hiraさん、ZELDAさん、ありがとうございます。

hiraさんの仕分けは売上(家事消費)を発生せず
食事代分の原価(仕入)を減少させているんですね。

私は、原価(仕入)はそのままで、売上(家事消費)を発生させる仕分けをしてました。
家事消費(自家消費)は個人事業者が商売用の商品を消費したり、贈与した場合に売上高(収入額)に計上する。と本に載っていたので。
どちらでも結果は同じになるのかな。

>あ、福利厚生費消費税は課税になります。
法定福利費や金券類の時が非課税です。

そうでした「課税されない金額」という言葉にとらわれ、消費税所得税を勘違いしてました。

またわからないことがあったらよろしくお願いします。

返信

2. Re: 食事代を給与から控除した時の仕分けについて

2007/10/31 11:11

ZELDA

神の領域

編集

横から失礼します。
事業主貸・自家消費・家事消費 どれも個人事業用の科目なので法人には使いませんね。

参考になりそうな過去スレがありましたのでご参考まで・・・。

http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=607&forum=1

横から失礼します。
事業主貸・自家消費・家事消費 どれも個人事業用の科目なので法人には使いませんね。

参考になりそうな過去スレがありましたのでご参考まで・・・。

http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=607&forum=1

返信

3. Re: 食事代を給与から控除した時の仕分けについて

2007/10/31 10:46

hira

ちょい参加

編集

支払時点が仕入れ/現金なら、

福利厚生/仕入れ (店の仕入れから従業員用に振替)
給与/福利厚生  (従業員用のうち自己負担分回収)

差額の福利厚生費が残りますが、これは事業主負担分ということで経費に残ってOK。

多分、家事消費は私が使っていた自家消費と同じ意味の科目だと思います。

現預金を事業主が使用で使った場合 ;事業主貸、
店の商品・材料を使用で使った場合 ;自家消費

で使っていました。

あ、福利厚生費の消費税は課税になります。
法定福利費や金券類の時が非課税です。

支払時点が仕入れ/現金なら、

福利厚生/仕入れ (店の仕入れから従業員用に振替)
給与/福利厚生  (従業員用のうち自己負担分回収)

差額の福利厚生費が残りますが、これは事業主負担分ということで経費に残ってOK。

多分、家事消費は私が使っていた自家消費と同じ意味の科目だと思います。

現預金を事業主が使用で使った場合 ;事業主貸
店の商品・材料を使用で使った場合 ;自家消費

で使っていました。

あ、福利厚生費消費税は課税になります。
法定福利費や金券類の時が非課税です。

返信

4. Re: 食事代を給与から控除した時の仕分けについて

2007/10/31 09:21

okami

おはつ

編集

hiraさん、お返事ありがとうございます。

>家事消費という言葉に不慣れなのであいまいですが…

私もです(泣) 個人事業の科目だそうです。
雑収入でもいいのかな?と思いましたが
これが法人だとどうなるんでしょう?
よくお昼の食事代とか弁当代とかを給料から引かれてるとか聞きますが、会社としての仕分例が検索しても出てこないので。


>家事消費/現金
福利厚生費/家事消費
給与/家事消費
という仕訳の流れですか?

>でしたら、問題ないと思います。
支払時点の仕訳が違うと、家事消費が溜まってしまうので、
念の為…。

支払時点では
仕入れ/現金です。
飲食店経営で、仕入れてきた材料から従業員の賄いを作ってるで。

残業等の食事と違い、賄い費を全額事業主が負担すると、現物給与ととられ課税されるというのを聞き、一食あたり200円のうち半分を従業員に負担してもらう事にし、給与から100円差し引く仕分けがしたいんですが、わからなくて困ってます。

hiraさん、お返事ありがとうございます。

>家事消費という言葉に不慣れなのであいまいですが…

私もです(泣) 個人事業の科目だそうです。
雑収入でもいいのかな?と思いましたが
これが法人だとどうなるんでしょう?
よくお昼の食事代とか弁当代とかを給料から引かれてるとか聞きますが、会社としての仕分例が検索しても出てこないので。


>家事消費/現金
福利厚生費/家事消費
給与/家事消費
という仕訳の流れですか?

>でしたら、問題ないと思います。
支払時点の仕訳が違うと、家事消費が溜まってしまうので、
念の為…。

支払時点では
仕入れ/現金です。
飲食店経営で、仕入れてきた材料から従業員の賄いを作ってるで。

残業等の食事と違い、賄い費を全額事業主が負担すると、現物給与ととられ課税されるというのを聞き、一食あたり200円のうち半分を従業員に負担してもらう事にし、給与から100円差し引く仕分けがしたいんですが、わからなくて困ってます。

返信

5. Re: 食事代を給与から控除した時の仕分けについて

2007/10/30 19:28

hira

ちょい参加

編集

家事消費という言葉に不慣れなのであいまいですが…


家事消費/現金
福利厚生費/家事消費
給与/家事消費
という仕訳の流れですか?

でしたら、問題ないと思います。
支払時点の仕訳が違うと、家事消費が溜まってしまうので、
念の為…。

家事消費という言葉に不慣れなのであいまいですが…


家事消費/現金
福利厚生費/家事消費
給与/家事消費
という仕訳の流れですか?

でしたら、問題ないと思います。
支払時点の仕訳が違うと、家事消費が溜まってしまうので、
念の為…。

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています