•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

雇用保険料の徴収について教えてください

質問 回答受付中

雇用保険料の徴収について教えてください

2006/07/29 13:27

jakky

ちょい参加

回答数:2

編集

初めて利用させていただきます。
小さい会社で私自身労務担当の経験が浅いので、基本的なことも手探りで処理しています。

質問です。
月中の中途採用者に6ヶ月分の通勤定期代を現金で支給しました。
給与の振込みは来月から開始します。
通勤定期代も雇用保険料徴収の対象と思いますが、現金での支給は給与の前払いと考えて、来月の給与支給時にこの分も含めて雇用保険料を天引きしても良いものでしょうか?
それともこの分は雇用保険料は徴収できないのでしょうか?
(現金から雇用保険料を差し引いて支給すべきだった??)

よろしくお願いします。

初めて利用させていただきます。
小さい会社で私自身労務担当の経験が浅いので、基本的なことも手探りで処理しています。

質問です。
月中の中途採用者に6ヶ月分の通勤定期代を現金で支給しました。
給与の振込みは来月から開始します。
通勤定期代も雇用保険料徴収の対象と思いますが、現金での支給は給与の前払いと考えて、来月の給与支給時にこの分も含めて雇用保険料を天引きしても良いものでしょうか?
それともこの分は雇用保険料は徴収できないのでしょうか?
現金から雇用保険料を差し引いて支給すべきだった??)

よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 雇用保険料の徴収について教えてください

2006/08/02 11:45

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

一応法令では賃金の支払都度控除するように
定められている(通勤定期代も労働保険の
制度上では賃金に含まれます)ので、
ガチガチに考えれば「現金から雇用保険料を
差し引いて支給すべきだった」ということに
なるでしょうが、定期代マイナス雇用保険料を
渡してこれで定期を買いなさい、というのも
そう一般的ではないと思うので、
その分も含めて翌月の給与から控除させてもらって
構わないと思いますよ。
控除が前倒しになると論点にもなりうるけど
こういう後ズレなら大して問題にはならないと思います。

本人に「前月渡した定期代の分の雇用保険料も
今月の給与から控除させてもらいます」ということを
説明して了承を得た上で行うのがベストでしょう。

一応法令では賃金の支払都度控除するように
定められている(通勤定期代も労働保険
制度上では賃金に含まれます)ので、
ガチガチに考えれば「現金から雇用保険料を
差し引いて支給すべきだった」ということに
なるでしょうが、定期代マイナス雇用保険料を
渡してこれで定期を買いなさい、というのも
そう一般的ではないと思うので、
その分も含めて翌月の給与から控除させてもらって
構わないと思いますよ。
控除が前倒しになると論点にもなりうるけど
こういう後ズレなら大して問題にはならないと思います。

本人に「前月渡した定期代の分の雇用保険料も
今月の給与から控除させてもらいます」ということを
説明して了承を得た上で行うのがベストでしょう。

返信

2. Re: 雇用保険料の徴収について教えてください

2006/08/02 22:33

jakky

ちょい参加

編集

kaibashira様

レスありがとうございました。

>定期代マイナス雇用保険料を
>渡してこれで定期を買いなさい、というのも
>そう一般的ではないと思うので、

おっしゃるとおり、感覚的になじまないので、
「来月のお給料で調整させてもらおう」と
安易に考えたのですが、いざとなると
それは許されるのか不安になってしまって・・・。

定期券を現物支給している会社はどうしているのか?など
ネットや書籍で調べてみたのですが、明解な資料に出会えず・・・。

初心者で小心者なので(^^;)、こういった手続きは
どこまで融通を利かせられて、
どこからがルールを逸脱することになるのか
線引き加減が難しいです。

とりあえず今回は許容範囲のようですので
安心しました。m(_ _)m

kaibashira様

レスありがとうございました。

>定期代マイナス雇用保険料を
>渡してこれで定期を買いなさい、というのも
>そう一般的ではないと思うので、

おっしゃるとおり、感覚的になじまないので、
「来月のお給料で調整させてもらおう」と
安易に考えたのですが、いざとなると
それは許されるのか不安になってしまって・・・。

定期券を現物支給している会社はどうしているのか?など
ネットや書籍で調べてみたのですが、明解な資料に出会えず・・・。

初心者で小心者なので(^^;)、こういった手続きは
どこまで融通を利かせられて、
どこからがルールを逸脱することになるのか
線引き加減が難しいです。

とりあえず今回は許容範囲のようですので
安心しました。m(_ _)m

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています