助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

役員賞与 別表の書き方 <至急>

質問 回答受付中

役員賞与 別表の書き方 <至急>

2010/06/14 21:00

misuta-x

すごい常連さん

回答数:4

編集

みなさん こんにちは。

役員賞与についての別表4の書き方について
私自身ちょっと頭の中が混乱してしまっているので
助けて下さい。

私の会社は役員賞与引当金を設定しています。
税務上、損金処理ができる要件を満たしていないので損金不算入
です。
通常の引当金の論理に従い、当期の引当金繰入については
別表上は加算・留保  前期引当金繰入を取崩については認容減算。そして役員賞与の実際の支出額を加算社外流出と取扱うと考えています。

この別表処理は間違っていますか?
特に問題なのは、実際の支出の時の処理です。

みなさん宜しくお願い致します。


みなさん こんにちは。

役員賞与についての別表4の書き方について
私自身ちょっと頭の中が混乱してしまっているので
助けて下さい。

私の会社は役員賞与引当金を設定しています。
税務上、損金処理ができる要件を満たしていないので損金不算入
です。
通常の引当金の論理に従い、当期の引当金繰入については
別表上は加算・留保  前期引当金繰入を取崩については認容減算。そして役員賞与の実際の支出額を加算社外流出と取扱うと考えています。

この別表処理は間違っていますか?
特に問題なのは、実際の支出の時の処理です。

みなさん宜しくお願い致します。


この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 役員賞与 別表の書き方 <至急>

2010/06/14 23:38

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

 法人税法の世界では、賞与引当金というのは従業員に対するものでも役員に対するものでも、全額否認です。
そういう意味では単純な話です。

法人税法においては、引当金は原則として認められません。
それは費用の見積もり計上は原則禁止だからです。

例外として、いわゆる法人税法の「別段の定め」により認められてる引当金は、「貸倒引当金」と「返品調整引当金」の2つだけです。

よって、決算書の賞与引当金は従業員に対するものでも役員に対するものでも、全額を加算留保して取消します。
そのため、決算書の賞与引当金と同額の調整額が、別表5(一)に記載され次期繰越となっていればOKです。

翌期は、企業会計上、前期から繰り越してきた賞与引当金は全額取崩されますから、法人税においても別表5(一)で前期から繰り越されてきた調整額を取崩すために別表4において全額減算留保します。(ここのところ重要。)
(以下毎期繰り返し)


賞与引当金は、法人税法上は上記の処理により毎期なかったものとされています。
したがって、実際に支出した役員賞与については、単純にその全額が加算留保され損金経理が否認されます。
(もちろん社外流出です。)

それが損金経理が認められる役員賞与(事前確定届出給与など)でなければ、決算書上は費用となっている金額で、なおかつ引当金と相殺前の金額を「損金不算入」にするため単純に加算社外流出しておしまいです。
具体的には、
 P/Lの費用となっている役員賞与+引当金と相殺額=加算社外流出
となります。


追伸:
一度の投稿で質問する内容は一つにしましょう。
あれもこれもたくさん質問すればするほど、答えるほうは答えにくくなるものです。

 法人税法の世界では、賞与引当金というのは従業員に対するものでも役員に対するものでも、全額否認です。
そういう意味では単純な話です。

法人税法においては、引当金は原則として認められません。
それは費用の見積もり計上は原則禁止だからです。

例外として、いわゆる法人税法の「別段の定め」により認められてる引当金は、「貸倒引当金」と「返品調整引当金」の2つだけです。

よって、決算書の賞与引当金は従業員に対するものでも役員に対するものでも、全額を加算留保して取消します。
そのため、決算書の賞与引当金と同額の調整額が、別表5(一)に記載され次期繰越となっていればOKです。

翌期は、企業会計上、前期から繰り越してきた賞与引当金は全額取崩されますから、法人税においても別表5(一)で前期から繰り越されてきた調整額を取崩すために別表4において全額減算留保します。(ここのところ重要。)
(以下毎期繰り返し)


賞与引当金は、法人税法上は上記の処理により毎期なかったものとされています。
したがって、実際に支出した役員賞与については、単純にその全額が加算留保され損金経理が否認されます。
(もちろん社外流出です。)

それが損金経理が認められる役員賞与(事前確定届出給与など)でなければ、決算書上は費用となっている金額で、なおかつ引当金と相殺前の金額を「損金不算入」にするため単純に加算社外流出しておしまいです。
具体的には、
 P/Lの費用となっている役員賞与+引当金と相殺額=加算社外流出
となります。


追伸:
一度の投稿で質問する内容は一つにしましょう。
あれもこれもたくさん質問すればするほど、答えるほうは答えにくくなるものです。

返信

2. Re: 役員賞与 別表の書き方 <至急>

2010/06/15 01:38

misuta-x

すごい常連さん

編集

どうもありがとうございます。
つい、1度で色々と質問してしまってすみません。
役員賞与の実際に支出したのは加算・社外流出ですね。

うちの上司は昨年このことで大変だったのですが
1年前と同じ処理をし、繰入・加算留保 取崩・減算
そして実際の支出は加算・社外流出
そしたら、今度は、何故2度の加算をするのか?
どういう説明をすれば理解してくれるでしょうか?

どうもありがとうございます。
つい、1度で色々と質問してしまってすみません。
役員賞与の実際に支出したのは加算・社外流出ですね。

うちの上司は昨年このことで大変だったのですが
1年前と同じ処理をし、繰入・加算留保 取崩・減算
そして実際の支出は加算・社外流出
そしたら、今度は、何故2度の加算をするのか?
どういう説明をすれば理解してくれるでしょうか?

返信

3. Re: 役員賞与 別表の書き方 <至急>

2010/06/15 13:36

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

経理の説明がよくわからないときは、具体的な数字を使って説明するに限ります。
抽象論を説明するには、具体論です。


<事例1>
前期において役員賞与100(会計上は費用となるが、法人税法上は損金とならないもの。以下同じ。)を支給した。
当期において役員賞与120を支給した。
これらに対する役員賞与引当金は一切設定していない。

前期及び当期における損益計算書及び別表4は次のとおりであった。

        前期     当期    二期合計
収益     1,000    1,500    2,500
役員賞与  -100    -120    -220
その他費用 -600    -900   -1,500
----------------------------------------------
当期純利益  300     480      780

別表4
役員賞与  +100    +120   ・・・(+は加算社外流出)
----------------------------------------------
課税所得   400     600     1,000



<事例2>
前期において役員賞与100を支給した。
また、次期に対する役員賞与引当金を今回から50%設定するものとする。
この結果、前期末においては役員賞与引当金を60繰入れた。

当期において役員賞与120を支給した。
これに対する役員賞与引当金60は全額取崩し、役員賞与に充当している。
よって、当期の損益計算書上の役員賞与は120-60=60となった。
説明の都合上、次期における役員賞与支給の予定はなく当期末は引当金を設定しないものとする。


前期及び当期における損益計算書及び別表4は次のとおりであった。

          前期     当期   二期合計
収益      1,000    1,500    2,500
役員賞与   -100     -60    -220
役引当金繰入 -60
その他費用  -600    -900   -1,500
-------------------------------------------------
当期純利益   240     540      780

別表4
役員賞与   +100    +120  ・・・(+は加算社外流出)
役引当金   +60     -60  ・・・(+は加算留保、-は減算留保)
-------------------------------------------------
課税所得    400      600      1,000




<解説>
事例1と事例2をよくよく眺めて比較してください。

まず最初に当期純利益をみてください。
企業会計上は、引当金を設定すると、その設定対象となった翌期の費用(役員賞与)を一部取り込むことになります。
しかしその分、翌期は費用(役員賞与)が減少しますから、二期合計で考えればどちらも同じになります。


法人税法上は、法人税の課税対象となる所得の金額が重要です。
最後の「課税所得」をよくみてください。
どちらの事例でもまったく同じになりますね。
なぜならば、そもそも「役員賞与」も「役員賞与引当金繰入額」も、どちらも税法上は損金にならないからです。
したがって、法人税法基準だけで損益計算書を作成すると、次のようになります。

         前期     当期   二期合計
収益      1,000    1,500    2,500
その他費用 -600    -900   -1,500
----------------------------------------------
課税所得    400     600     1,000


ようは、最終的にこの前期の課税所得400と、当期の課税所得600を求めることが別表4の役割です。
そのために会社の当期純利益に対してあれこれと加算・減算をしているわけですね。

企業会計側(損益計算書)の処理とセットで別表4を考えるのがコツです。


じーーーっくりと、よく比べて考えてみてください。

経理の説明がよくわからないときは、具体的な数字を使って説明するに限ります。
抽象論を説明するには、具体論です。


<事例1>
前期において役員賞与100(会計上は費用となるが、法人税法上は損金とならないもの。以下同じ。)を支給した。
当期において役員賞与120を支給した。
これらに対する役員賞与引当金は一切設定していない。

前期及び当期における損益計算書及び別表4は次のとおりであった。

        前期     当期    二期合計
収益     1,000    1,500    2,500
役員賞与  -100    -120    -220
その他費用 -600    -900   -1,500
----------------------------------------------
当期純利益  300     480      780

別表4
役員賞与  +100    +120   ・・・(+は加算社外流出)
----------------------------------------------
課税所得   400     600     1,000



<事例2>
前期において役員賞与100を支給した。
また、次期に対する役員賞与引当金を今回から50%設定するものとする。
この結果、前期末においては役員賞与引当金を60繰入れた。

当期において役員賞与120を支給した。
これに対する役員賞与引当金60は全額取崩し、役員賞与に充当している。
よって、当期の損益計算書上の役員賞与は120-60=60となった。
説明の都合上、次期における役員賞与支給の予定はなく当期末は引当金を設定しないものとする。


前期及び当期における損益計算書及び別表4は次のとおりであった。

          前期     当期   二期合計
収益      1,000    1,500    2,500
役員賞与   -100     -60    -220
役引当金繰入 -60
その他費用  -600    -900   -1,500
-------------------------------------------------
当期純利益   240     540      780

別表4
役員賞与   +100    +120  ・・・(+は加算社外流出)
役引当金   +60     -60  ・・・(+は加算留保、-は減算留保)
-------------------------------------------------
課税所得    400      600      1,000




<解説>
事例1と事例2をよくよく眺めて比較してください。

まず最初に当期純利益をみてください。
企業会計上は、引当金を設定すると、その設定対象となった翌期の費用(役員賞与)を一部取り込むことになります。
しかしその分、翌期は費用(役員賞与)が減少しますから、二期合計で考えればどちらも同じになります。


法人税法上は、法人税の課税対象となる所得の金額が重要です。
最後の「課税所得」をよくみてください。
どちらの事例でもまったく同じになりますね。
なぜならば、そもそも「役員賞与」も「役員賞与引当金繰入額」も、どちらも税法上は損金にならないからです。
したがって、法人税法基準だけで損益計算書を作成すると、次のようになります。

         前期     当期   二期合計
収益      1,000    1,500    2,500
その他費用 -600    -900   -1,500
----------------------------------------------
課税所得    400     600     1,000


ようは、最終的にこの前期の課税所得400と、当期の課税所得600を求めることが別表4の役割です。
そのために会社の当期純利益に対してあれこれと加算・減算をしているわけですね。

企業会計側(損益計算書)の処理とセットで別表4を考えるのがコツです。


じーーーっくりと、よく比べて考えてみてください。

返信

4. Re: 役員賞与 別表の書き方 <至急>

2010/06/16 02:42

misuta-x

すごい常連さん

編集

細かく書いて頂き、そして具体的な数字を
使って説明してくださってありがとうございます。
じ-----------------------------っくりと考えてみます。
ありがとうございました。

細かく書いて頂き、そして具体的な数字を
使って説明してくださってありがとうございます。
じ-----------------------------っくりと考えてみます。
ありがとうございました。

返信

1件~4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています