•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

高年齢求職者給付(一時金)支給額の計算方法

質問 回答受付中

高年齢求職者給付(一時金)支給額の計算方法

2012/08/28 07:21

reiko3

常連さん

回答数:1

編集

このたび、年末か年度末に高齢の従業員2人に退職をお願いしようと考えています。

ハローワークでもらった「雇用保険事務手続きの手引き」によると、高齢者が離職した場合、高年齢求職者給付(一時金)が50日分支給されるようですが、どの程度の一時金が支給されるのでしょうか。支給額の計算方法をお教えいただきたいと思います。

2人とも定年(65歳)退職後も引き続き当社で雇用し、労働保険に加入してきた方で、最近1年間の労働条件は次のようになっています。
A氏・・・1日5時間、月20日勤務。時給2千円で月20万円(定額)賃金支給。勤続年数6年。
B氏は、常勤(1日7:30分、週5日勤務)で、月給25万円支給。勤続年数6年。
なお、二人とも年次有給休暇があり、通勤手当は別に支給しています。

ハローワークに行って、聞けば教えてくれるのでしょうが、まだ当社の考えが固まってないこと、どうもお役所は「しきい」が高くて聞きづらいので、いつも親切にお教えいただいているこちらにお願いする次第です。よろしくお願いいたします。 :cry:

このたび、年末か年度末に高齢の従業員2人に退職をお願いしようと考えています。

ハローワークでもらった「雇用保険事務手続きの手引き」によると、高齢者が離職した場合、高年齢求職者給付(一時金)が50日分支給されるようですが、どの程度の一時金が支給されるのでしょうか。支給額の計算方法をお教えいただきたいと思います。

2人とも定年(65歳)退職後も引き続き当社で雇用し、労働保険に加入してきた方で、最近1年間の労働条件は次のようになっています。
A氏・・・1日5時間、月20日勤務。時給2千円で月20万円(定額)賃金支給。勤続年数6年。
B氏は、常勤(1日7:30分、週5日勤務)で、月給25万円支給。勤続年数6年。
なお、二人とも年次有給休暇があり、通勤手当は別に支給しています。

ハローワークに行って、聞けば教えてくれるのでしょうが、まだ当社の考えが固まってないこと、どうもお役所は「しきい」が高くて聞きづらいので、いつも親切にお教えいただいているこちらにお願いする次第です。よろしくお願いいたします。 :cry:

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 高年齢求職者給付(一時金)支給額の計算方法

2012/08/30 16:28

reiko3

常連さん

編集

皆さん、一人の超ヒマ人は例外として、お忙しいようで回答いただけませんので、勇を鼓してハローワークに行ってまいりました。

なかなか愛想のよい事務員さんが教えてくれ、「離職された皆様へ」というパンフレットで具体的な計算方法を説明してくれました。

分かったことは、賃金日当に給付を乗じて基本手当て日当を計算し、これの50日分が支給されること。

賃金日当の計算は、パートでも常日勤でも1ヵ月の日数(30か31日)で月間の賃金を除して計算するので、賃金の単金は関係ないことなどでした。

その他、給付金申請には、「雇用保険被保険者離職証明書」を提出すること。この記載についてもこまごました具体的な指導を受けました。

回答のないことを気にして下さった方もいらっしゃるかと思い、以上ご報告し、本件は解決したことをお知らせします。

皆さん、一人の超ヒマ人は例外として、お忙しいようで回答いただけませんので、勇を鼓してハローワークに行ってまいりました。

なかなか愛想のよい事務員さんが教えてくれ、「離職された皆様へ」というパンフレットで具体的な計算方法を説明してくれました。

分かったことは、賃金日当に給付を乗じて基本手当て日当を計算し、これの50日分が支給されること。

賃金日当の計算は、パートでも常日勤でも1ヵ月の日数(30か31日)で月間の賃金を除して計算するので、賃金の単金は関係ないことなどでした。

その他、給付金申請には、「雇用保険被保険者離職証明書」を提出すること。この記載についてもこまごました具体的な指導を受けました。

回答のないことを気にして下さった方もいらっしゃるかと思い、以上ご報告し、本件は解決したことをお知らせします。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています