初めて質問いたします。
立替金の請求書を発行する際の
消費税についてなのですが
弊社に到着した貨物を単純に他社A社に
宅急便を利用して転送しその際の宅急便代金は
実費のみを請求しました。
弊社では立替金として課税取引で計上しています。
(他に取引は一切なし。)
弊社 ⇒ A社
*貨物を転送
*宅急便代金実費請求
*その他の取引は一切なし
A社からは請求書受取時に仕入で処理をしたい為
請求書に必ず税抜価格と消費税と合計金額という項目を分けて
発行する旨依頼ありました。
弊社の会計士からは立替金のため請求書には
消費税の項目を別途作成せずに備考欄に消費税を
明記して下さいといわれました。
(請求書も適当ではなく立替精算書とした方が
なお良いとも言われました。)
私もあくまでも立替金なので消費税の項目を作成すると
のちのち監査等があった場合に課税取引のように捉えられるので
避けるべきだと思います。
A社が納得いく様に項目を作成しない旨説明するには
どうしたらいいのでしょうか?
初めて質問いたします。
立替金の請求書を発行する際の
消費税についてなのですが
弊社に到着した貨物を単純に他社A社に
宅急便を利用して転送しその際の宅急便代金は
実費のみを請求しました。
弊社では立替金として課税取引で計上しています。
(他に取引は一切なし。)
弊社 ⇒ A社
*貨物を転送
*宅急便代金実費請求
*その他の取引は一切なし
A社からは請求書受取時に仕入で処理をしたい為
請求書に必ず税抜価格と消費税と合計金額という項目を分けて
発行する旨依頼ありました。
弊社の会計士からは立替金のため請求書には
消費税の項目を別途作成せずに備考欄に消費税を
明記して下さいといわれました。
(請求書も適当ではなく立替精算書とした方が
なお良いとも言われました。)
私もあくまでも立替金なので消費税の項目を作成すると
のちのち監査等があった場合に課税取引のように捉えられるので
避けるべきだと思います。
A社が納得いく様に項目を作成しない旨説明するには
どうしたらいいのでしょうか?