•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

★ 退職について

質問 回答受付中

★ 退職について

2009/08/06 23:04

fromyumi

おはつ

回答数:1

編集

お世話になります。

7月31日付で退職した従業員がいます。

実は、5月9日〜6月30日までの間、病気により休職をしていました。その間の「傷病手当金」の申請をしており受理され、本人の口座に振り込まれました。

7月〜復帰としたのですが、体調もあまりよくなく、結局、一日も出勤せずに退職する形となりました。

そこで質問です。

休職中の社会保険料、住民税の支払いが未払いとなっています。ついでに、7月も全て欠勤という形になりましたので、支給額が0円ですが、社会保険料、住民税の控除はもちろん発生し、7月分も未払いとなります。5月〜7月末までの未払い控除合計金額が、約19万円(住民税一括払い含)なのですが、7月分の給与が0円のため、控除ができない場合、どうしたら良いですか?

また、退職金が、50万となるのですが、退職金から引いてはいけない・・・と聞いたことがあるのですが・・・。

こういう場合、どのような形で回収すべきですか?

ちなみに、御社は、月末締めの翌月10日払いです。

分かりづらい説明ですが、宜しくお願いします。

お世話になります。

7月31日付で退職した従業員がいます。

実は、5月9日〜6月30日までの間、病気により休職をしていました。その間の「傷病手当金」の申請をしており受理され、本人の口座に振り込まれました。

7月〜復帰としたのですが、体調もあまりよくなく、結局、一日も出勤せずに退職する形となりました。

そこで質問です。

休職中の社会保険料、住民税の支払いが未払いとなっています。ついでに、7月も全て欠勤という形になりましたので、支給額が0円ですが、社会保険料、住民税の控除はもちろん発生し、7月分も未払いとなります。5月〜7月末までの未払い控除合計金額が、約19万円(住民税一括払い含)なのですが、7月分の給与が0円のため、控除ができない場合、どうしたら良いですか?

また、退職金が、50万となるのですが、退職金から引いてはいけない・・・と聞いたことがあるのですが・・・。

こういう場合、どのような形で回収すべきですか?

ちなみに、御社は、月末締めの翌月10日払いです。

分かりづらい説明ですが、宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: ★ 退職について

2009/08/07 12:22

からやん

すごい常連さん

編集

こんにちは(^-^)

この場合は、本人に対して請求書を起票し、本人からお支払いただく
ことが原則です。

しかしながら、額も高額ですし、退職金もそこそこの金額ですから、
本人に同意を取った上で、退職金と相殺することがお互いにとって
は”実質”ベターとも言えます。

ところで「退職金から引いてはいけない」というのは、賃金支払5原則
のうち”全額払い”に抵触するからです。

したがって、私が説明した相殺の件も、実は本人の同意を取るだけでは
足りず、労働者の過半数を代表する者との間に、労使協定を締結するこ
とによってはじめて給与天引き等が可能になります。

遵法でいけば、一旦退職金を全額支払う→支払い後期日を決めた上で
未払い分を支払ってもらう、というのが堅い方法です。

堅い事言わずに・・・というのが許せるのなら、本人の同意を得たうえ
での天引きが確実なんですけどね(苦笑)

こんにちは(^-^)

この場合は、本人に対して請求書を起票し、本人からお支払いただく
ことが原則です。

しかしながら、額も高額ですし、退職金もそこそこの金額ですから、
本人に同意を取った上で、退職金と相殺することがお互いにとって
は”実質”ベターとも言えます。

ところで「退職金から引いてはいけない」というのは、賃金支払5原則
のうち”全額払い”に抵触するからです。

したがって、私が説明した相殺の件も、実は本人の同意を取るだけでは
足りず、労働者の過半数を代表する者との間に、労使協定を締結するこ
とによってはじめて給与天引き等が可能になります。

遵法でいけば、一旦退職金を全額支払う→支払い後期日を決めた上で
未払い分を支払ってもらう、というのが堅い方法です。

堅い事言わずに・・・というのが許せるのなら、本人の同意を得たうえ
での天引きが確実なんですけどね(苦笑)

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています