•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

評価差額と繰越剰余金

質問 回答受付中

評価差額と繰越剰余金

2009/07/11 16:17

ti-ko

すごい常連さん

回答数:3

編集

被合併会社であるS社の次の資産について評価替を行う。この時の仕訳を示しなさい。

土地(簿価400、時価550)の場合、評価差額の仕訳ですが、

土地150繰越利益剰余金150である理由。
土地150評価差額150にならないのでしょうか。

被合併会社であるS社の次の資産について評価替を行う。この時の仕訳を示しなさい。

土地(簿価400、時価550)の場合、評価差額の仕訳ですが、

土地150繰越利益剰余金150である理由。
土地150評価差額150にならないのでしょうか。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 評価差額と繰越剰余金

2009/07/14 09:23

samo

積極参加

編集

読解力が足らなくて恐縮ですが、

パーチェス法による合併時の仕訳…ということでしょうか?

パーチェス法では、被合併会社の評価・差額金等は引継ぎません。

読解力が足らなくて恐縮ですが、

パーチェス法による合併時の仕訳…ということでしょうか?

パーチェス法では、被合併会社の評価・差額金等は引継ぎません。

返信

2. Re: 評価差額と繰越剰余金

2009/07/14 09:49

ti-ko

すごい常連さん

編集

はい パーチェス法です。

>パーチェス法では、被合併会社の評価・差額金等は引継ぎません。

なぜですか。

プーリング法であれば評価差額を引継ぐことができるのでしょうか。

はい パーチェス法です。

>パーチェス法では、被合併会社の評価・差額金等は引継ぎません。

なぜですか。

プーリング法であれば評価差額を引継ぐことができるのでしょうか。

返信

3. Re: 評価差額と繰越剰余金

2009/07/15 08:45

samo

積極参加

編集

プーリング法は、そもそも簿価で引継ぐものですから
評価差額はでません。

被合併会社の仕訳は、帳簿上の仕訳ではなく、
合併時の組替仕訳のため、あまり意味はありません。
吸収合併時の評価差額については、会社法で『のれん』として認識するよう定められています。
ですので、最終的な『のれん』の集計で便宜上『繰越利益剰余金』と仕訳けるのではないでしょうか?

また評価替資産の評価は、会計学上『その他資本剰余金』にしますが、
会社法、法人税法では利益説を採っています。
その影響で『その他利益剰余金』→『繰延利益剰余金』となるのかも。

正直、試験勉強では、
『繰延利益剰余金』で仕訳ける…としか勉強しませんから、
そこまで意識してませんでした。
自信ある回答ができなくてごめんなさい。

もっと詳しい方のレスがあればいいですね。



プーリング法は、そもそも簿価で引継ぐものですから
評価差額はでません。

被合併会社の仕訳は、帳簿上の仕訳ではなく、
合併時の組替仕訳のため、あまり意味はありません。
吸収合併時の評価差額については、会社法で『のれん』として認識するよう定められています。
ですので、最終的な『のれん』の集計で便宜上『繰越利益剰余金』と仕訳けるのではないでしょうか?

また評価替資産の評価は、会計学上『その他資本剰余金』にしますが、
会社法、法人税法では利益説を採っています。
その影響で『その他利益剰余金』→『繰延利益剰余金』となるのかも。

正直、試験勉強では、
『繰延利益剰余金』で仕訳ける…としか勉強しませんから、
そこまで意識してませんでした。
自信ある回答ができなくてごめんなさい。

もっと詳しい方のレスがあればいいですね。



返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています