相続で親のアパート経営を引き継ぎました。
今年度初めて確定申告しますが、経費が収入を上回り、所得がマイナスという形になりました。
減価償却費の計算で、償却方法は引き継げないということで定率法から定額法へ変更したためか、昨年より減価償却費が大幅にアップし、また年の途中での相続により家賃収入も数ヶ月分、修繕費も大きい出費があったなどが重なったせいだと思いますが。
減価償却費の計算は、取得年月日を相続日にし、取得価額、耐用年数、未償却残高を引き継ぎ、償却方法は定率法から定額法へ変更しました。
ちなみにアパートはローンなど負債はいっさいありません。
このような事例で所得がマイナス(しかも実際の赤字ではない)になることは普通で、このまま申告していいのでしょうか?なんか自信がないです。
またマイナスになった場合、損失の繰越などが必要なのでしょうか?
相続で親のアパート経営を引き継ぎました。
今年度初めて確定申告しますが、経費が収入を上回り、所得がマイナスという形になりました。
減価償却費の計算で、償却方法は引き継げないということで定率法から定額法へ変更したためか、昨年より減価償却費が大幅にアップし、また年の途中での相続により家賃収入も数ヶ月分、修繕費も大きい出費があったなどが重なったせいだと思いますが。
減価償却費の計算は、取得年月日を相続日にし、取得価額、耐用年数、未償却残高を引き継ぎ、償却方法は定率法から定額法へ変更しました。
ちなみにアパートはローンなど負債はいっさいありません。
このような事例で所得がマイナス(しかも実際の赤字ではない)になることは普通で、このまま申告していいのでしょうか?なんか自信がないです。
またマイナスになった場合、損失の繰越などが必要なのでしょうか?