助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

申告調整

質問 回答受付中

申告調整

2008/03/24 21:31

bera

おはつ

回答数:4

編集

税務申告調整には、強制と任意があります
強制申告調整事項は、所得金額が過少にならないよう、税務上の損金算入限度額を超える場合(所得金額が過少となる)に適用されると書いてあります
一方、その後の認容処理が強制なのか、任意なのかについてはよく分かりません
①超過額が強制加算(申告調整)なのだから、翌期以降では必ず認容しなければならない
②減価償却費は税務の場合、企業会計と異なり(確定した決算において)損金経理した額となっており、企業の任意に任されているのだから、超過額の認容は別表16で減価償却限度額を計算していれば、いつでも認容が認められるとも聞いております
正解を教えてください、よろしくお願いいたします

税務申告調整には、強制と任意があります
強制申告調整事項は、所得金額が過少にならないよう、税務上の損金算入限度額を超える場合(所得金額が過少となる)に適用されると書いてあります
一方、その後の認容処理が強制なのか、任意なのかについてはよく分かりません
①超過額が強制加算(申告調整)なのだから、翌期以降では必ず認容しなければならない
減価償却費は税務の場合、企業会計と異なり(確定した決算において)損金経理した額となっており、企業の任意に任されているのだから、超過額の認容は別表16で減価償却限度額を計算していれば、いつでも認容が認められるとも聞いております
正解を教えてください、よろしくお願いいたします

この質問に回答
回答

Re: 申告調整

2008/03/25 05:42

bera

おはつ

編集

karzさん
詳しい説明ありがとうございます。
そうすると、最悪の場合、4表で減算(留保)加算(流出)ということもありえますね。
もうひとつお尋ねします。
対象減価償却資産を除却した場合、どのようになるのか教えてください

karzさん
詳しい説明ありがとうございます。
そうすると、最悪の場合、4表で減算(留保)加算(流出)ということもありえますね。
もうひとつお尋ねします。
対象減価償却資産を除却した場合、どのようになるのか教えてください

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 bera 2008/03/24 21:31
1 karz 2008/03/24 23:51
2
Re: 申告調整
bera 2008/03/25 05:42
3 karz 2008/03/25 17:05
4 bera 2008/03/26 04:47