•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

保険料控除証明書について

質問 回答受付中

保険料控除証明書について

2007/11/01 09:30

yyi

常連さん

回答数:5

編集

年末調整の保険料控除について教えて頂きたいのですが、
パート職員で、給与収入が年間80万円ぐらいの人がいます。
この場合、
年末調整で、保険料控除証明書の提出は必要でしょうか?  
また、この方は年金収入があるので確定申告をするそうなんですが、確定申告をするときに、保険料控除証明書を提出する方がいいのでしょうか?
年末調整と確定申告の両方で同じ保険料控除は出来ませんよね?
100万円を超えたら住民税がかかるので、保険料控除証明書を提出した方がいいと聞いたことはあるんですが・・・
よろしくお願いします。

年末調整の保険料控除について教えて頂きたいのですが、
パート職員で、給与収入が年間80万円ぐらいの人がいます。
この場合、
年末調整で、保険料控除証明書の提出は必要でしょうか?  
また、この方は年金収入があるので確定申告をするそうなんですが、確定申告をするときに、保険料控除証明書を提出する方がいいのでしょうか?
年末調整確定申告の両方で同じ保険料控除は出来ませんよね?
100万円を超えたら住民税がかかるので、保険料控除証明書を提出した方がいいと聞いたことはあるんですが・・・
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 保険料控除証明書について

2007/11/05 21:45

かめへん

神の領域

編集

>給与収入の他に年金収入等がある場合は、必ず確定申告が必要ですよね?

そうですね、給与所得者で年末調整を受けた方については、他に所得がある場合には、その所得金額が20万円以上の場合には、確定申告しなければならない事となります。
(それ以外に、複数個所から給与をもらっている場合にも、基本的に確定申告が必要となります)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm

年金の場合は、収入金額から公的年金等控除額を控除した後の金額が所得金額となりますので、65歳未満であれば、90万円(20万円+70万円)以上、65歳以上であれば140万円(20万円+120万円)以上の年金収入金額があれば、確定申告が必要となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

但し、その年金が遺族年金の場合には、所得税の非課税となりますので、20万円以上かどうか判断する際の所得金額には含めなくて良い事となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1605.htm

>給与収入の他に年金収入等がある場合は、必ず確定申告が必要ですよね?

そうですね、給与所得者年末調整を受けた方については、他に所得がある場合には、その所得金額が20万円以上の場合には、確定申告しなければならない事となります。
(それ以外に、複数個所から給与をもらっている場合にも、基本的に確定申告が必要となります)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm

年金の場合は、収入金額から公的年金等控除額を控除した後の金額が所得金額となりますので、65歳未満であれば、90万円(20万円+70万円)以上、65歳以上であれば140万円(20万円+120万円)以上の年金収入金額があれば、確定申告が必要となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

但し、その年金が遺族年金の場合には、所得税の非課税となりますので、20万円以上かどうか判断する際の所得金額には含めなくて良い事となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1605.htm

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 yyi 2007/11/01 09:30
1 rinran 2007/11/01 11:25
2 かめへん 2007/11/01 11:26
3 yyi 2007/11/05 21:31
4
Re: 保険料控除証明書について
かめへん 2007/11/05 21:45
5 yyi 2007/11/05 22:33