•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

個別貸倒引当金計上時の消費税の処理

質問 回答受付中

個別貸倒引当金計上時の消費税の処理

2007/04/17 23:43

designer

ちょい参加

回答数:10

編集

いつもお世話様です

大変お恥ずかしいのですが、個別貸倒引当金計上時の消費税の処理を教えて下さい

100を掛で売り上げたものとします
(借方)売掛金105(貸方)売上100
           仮受消費税5
これがそのまま貸し倒れた場合
(借方)貸倒損失100(貸方)売掛金105
   仮受金5
となると思います。

ここで貸し倒れる前に100%貸引を設定していたものとします
このときの仕訳が問題です
A(借方)貸倒引当繰入105(貸し方)貸倒引当金105
でいいのでしょうか
この後貸倒れた場合には
(借方)貸倒引当金105(貸し方)貸し引き戻入益105
(借方)貸倒損失100(貸し方)売掛金105
   仮受消費税5
となると、戻入益105-貸倒損失100=5の利益が生じることになります。

それとも
B(借方)貸倒引当金繰入100(貸方)貸倒引当金105
     仮受消費税5
として、その後貸し倒れた場合には
(借方)貸倒引当金105(貸し方)貸引戻入益105
(借方)貸倒引当金105(貸し方)売掛金105
とするのでしょうか?
この場合には貸し引きを繰り入れる際の損失がAの場合に比べ5少なくなることで合計ではAと同様の損益となります。

どちらが正しいのでしょうか?またその根拠をお教えいただけると幸いです
誠に申し訳ありませんがよろしくお願い致します

いつもお世話様です

大変お恥ずかしいのですが、個別貸倒引当金計上時の消費税の処理を教えて下さい

100を掛で売り上げたものとします
(借方)売掛金105(貸方)売上100
           仮受消費税5
これがそのまま貸し倒れた場合
(借方)貸倒損失100(貸方)売掛金105
   仮受金5
となると思います。

ここで貸し倒れる前に100%貸引を設定していたものとします
このときの仕訳が問題です
A(借方)貸倒引当繰入105(貸し方)貸倒引当金105
でいいのでしょうか
この後貸倒れた場合には
(借方)貸倒引当金105(貸し方)貸し引き戻入益105
(借方)貸倒損失100(貸し方)売掛金105
   仮受消費税5
となると、戻入益105-貸倒損失100=5の利益が生じることになります。

それとも
B(借方)貸倒引当金繰入100(貸方)貸倒引当金105
     仮受消費税5
として、その後貸し倒れた場合には
(借方)貸倒引当金105(貸し方)貸引戻入益105
(借方)貸倒引当金105(貸し方)売掛金105
とするのでしょうか?
この場合には貸し引きを繰り入れる際の損失がAの場合に比べ5少なくなることで合計ではAと同様の損益となります。

どちらが正しいのでしょうか?またその根拠をお教えいただけると幸いです
誠に申し訳ありませんがよろしくお願い致します

この質問に回答
回答

Re: 個別貸倒引当金計上時の消費税の処理−差益5について

2007/04/20 19:58

predator

常連さん

編集

kei8さん、変な質問すいませんでした。

私もいろいろ調べてみたのですが、kei8さんの一括評価における貸倒実績の計算は簡単に説明するために書いたものでしょうか?

貸倒実績率の計算式

 (前3年以内各事業年度の貸倒損失の額+個別評価分の引当金繰入額−戻入額)×12÷各事業年度の月数の合計÷前3年以内各事業年度の一括評価金銭債権帳簿価額の合計額÷各事業年度の数

上記のような計算式を法人税の本でみつけました。この計算式ではkei8さんの過去の実績率の計算とは違ってくると思うのですが、私の勘違いでしょうか?

また、kei8さんの引当金の繰入の説明だと税抜きで繰入になるということですが、

 一括評価に係る引当金の繰入額の計算=

  期末の一括評価金銭債権帳簿価額×貸倒実績率or法定繰入率

という計算式で限度額を求めると本に書いてありました。これは帳簿価額(税込み)に率をかけているので、引当金の設定が税抜きになるということではないと思います。御説明された文章がたまたま税抜きのようになっただけのような気がしたのですが、おかしいでしょうか?

個別評価に係る繰入額の計算も、債務者の債務超過の状態が長期間(おおむね1年以上)継続し、かつ好転の見通しがないこと等の条件がある場合

 対象金銭債権−取立て等の見込み金額=回収不能額

となるようです。私はこれを読んで、対象金銭債権105、取立て見込み額5だと思い繰入額は100だと考えました。また、個別評価の場合はいろいろな状況に応じた繰入額の計算があるようです。
個別評価の場合も同様に考えるとのことですが、法人税の本を読んでみて感じたのは、個別評価と一括評価では繰入額は別の考え方のようでした。

いろいろと書いてしまいましたが、私が間違っていましたらご指摘ください。本当に何度もすいません。

kei8さん、変な質問すいませんでした。

私もいろいろ調べてみたのですが、kei8さんの一括評価における貸倒実績の計算は簡単に説明するために書いたものでしょうか?

貸倒実績率の計算式

 (前3年以内各事業年度の貸倒損失の額+個別評価分の引当金繰入額−戻入額)×12÷各事業年度の月数の合計÷前3年以内各事業年度の一括評価金銭債権帳簿価額の合計額÷各事業年度の数

上記のような計算式を法人税の本でみつけました。この計算式ではkei8さんの過去の実績率の計算とは違ってくると思うのですが、私の勘違いでしょうか?

また、kei8さんの引当金の繰入の説明だと税抜きで繰入になるということですが、

 一括評価に係る引当金の繰入額の計算=

  期末の一括評価金銭債権帳簿価額×貸倒実績率or法定繰入率

という計算式で限度額を求めると本に書いてありました。これは帳簿価額(税込み)に率をかけているので、引当金の設定が税抜きになるということではないと思います。御説明された文章がたまたま税抜きのようになっただけのような気がしたのですが、おかしいでしょうか?

個別評価に係る繰入額の計算も、債務者の債務超過の状態が長期間(おおむね1年以上)継続し、かつ好転の見通しがないこと等の条件がある場合

 対象金銭債権−取立て等の見込み金額=回収不能額

となるようです。私はこれを読んで、対象金銭債権105、取立て見込み額5だと思い繰入額は100だと考えました。また、個別評価の場合はいろいろな状況に応じた繰入額の計算があるようです。
個別評価の場合も同様に考えるとのことですが、法人税の本を読んでみて感じたのは、個別評価と一括評価では繰入額は別の考え方のようでした。

いろいろと書いてしまいましたが、私が間違っていましたらご指摘ください。本当に何度もすいません。

返信

回答一覧
表示: