•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

株式会社で事業主借

質問 回答受付中

株式会社で事業主借

2005/11/08 13:31

RANNTA

おはつ

回答数:4

編集

皆様、いつもお世話になっています。

さて、個人事業主から法人成りしたのですが、
個人事業主時代によく使っていた「事業主借」
が、法人では使えないので困っています。

法人と言え、中身は個人事業のようなもので、
よく代表取締役が自分の財布から立て替えて
会社のものを買うのですが、このような時は
どのように処理したら良いでしょうか。

初心者のため最初「立替金」で処理していましたが、
これではどうも全く違うようです。

よろしくお願いいたします。

皆様、いつもお世話になっています。

さて、個人事業主から法人成りしたのですが、
個人事業主時代によく使っていた「事業主借
が、法人では使えないので困っています。

法人と言え、中身は個人事業のようなもので、
よく代表取締役が自分の財布から立て替えて
会社のものを買うのですが、このような時は
どのように処理したら良いでしょうか。

初心者のため最初「立替金」で処理していましたが、
これではどうも全く違うようです。

よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 株式会社で事業主借

2005/11/08 14:50

konta

すごい常連さん

編集

法人の場合は負債勘定の短期借入金(又は長期借入金)で
取引先名を個人名、摘要は借入金 で計上して資金を受け入れます。
資金に余裕が出来たら同一科目から 摘要は借入金返済 で出金します。
この辺は事業主貸・借 とはちょっと違いますね。
尚、個人から法人へ であれば利息は取らなくてもいいです。

注意点は返済しすぎて借入金がマイナスにならないようにすること。
マイナスになったらその分は逆に法人から個人への貸付金となり
利息処理も必要になります。
利息処理を忘れると役員賞与扱いになったりもします。

法人の場合は負債勘定の短期借入金(又は長期借入金)で
取引先名を個人名、摘要は借入金 で計上して資金を受け入れます。
資金に余裕が出来たら同一科目から 摘要は借入金返済 で出金します。
この辺は事業主貸・借 とはちょっと違いますね。
尚、個人から法人へ であれば利息は取らなくてもいいです。

注意点は返済しすぎて借入金がマイナスにならないようにすること。
マイナスになったらその分は逆に法人から個人への貸付金となり
利息処理も必要になります。
利息処理を忘れると役員賞与扱いになったりもします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 RANNTA 2005/11/08 13:31
1
Re: 株式会社で事業主借
konta 2005/11/08 14:50
2 kamisama 2005/11/08 15:05
3 しかしか 2005/11/08 15:06
4 RANNTA 2005/11/08 16:41