編集
>ranさん
レスありがとうございます。お返事頂けるとは思いませんでした。
先日の質問を設けた後も、自分なりに調べたことがあったのでまず報告します。
・勤め先の一ヶ月の損益の締め日は毎月20日のはずである。はずであるというのは、この質問を受けた関係でまた不明な点が出てきたからである。詳しくは後述する
・受取手形に関しては企業ごとに入金の締め日が設けられている。
それぞれ10,15,20,25,月末に当たる
・前回質問のもととなった企業は月末に入金処理をするはずであるが、ほぼ毎月月をまたいでから受取手形が届くみたいである(ほかの企業はちゃんと売上計上の翌月かつ、上記の入金締め日前に手形が届く)。
また、ご質問にもお答えさせていただきたく思います。
Q.勤め先の締め日は毎月20日である
これは御社の売上(売掛)に対する請求の締め日のことですよね?
それとも1か月の損益の締め日ですか?
A.売掛金の入金に関する締め日のことを指している筈です。
以前担当の方との会話の中で、
「当社は余裕を持たせるため20日締めにしている」
と言っていたので、債権債務の締めが20日、損益の締めは月末ではないかと思われます。ただ、この点に関して不明点が出てきてしまいました。後述させていただきます
Q.先日の9月4日に先方から・8/31日振出の受取手形が届きました。(略)振出日と同日を入金日としているので、今回も同じように9月4日を入金日としてパソコンに入力しようとしたのですが、
この文章からだと振出日と同日を入金日としているので・・ならば8/31ではないですか? 書き間違いでしょうか?
A.はい、書き間違えです。申し訳ありません。
通常でしたら8/31を入金日として処理しているのですが、例の件に関しましては9/4にきた受取手形の入金日を9/1といたしました。
Q.1)御社での損益に関する1カ月の締めは20日ですか?それとも末日ですか?
(2)月末締めの例を出されていますが、御社の決算日はいつですか?上の(1)とも関係しますが。
A.前述の後述するといった部分をこちらの質問に関する返答も含めてお答えさせていただきたく思います。というのも、またわからないことが出てきてしまったからです。
まず損益の締めに関しては月末であると思われます。
「決算報告に余裕を持たせるため」
という担当者の発言を考慮するとそうなるはずです。
Q.この文章からすると、御社の決算日は9/20と受取れますが・・そうですか?
A.決算日といいますと、4半期など、長い期間で集計する決算日のことでよろしいでしょうか?
だとしますと異なります。9/20日は売掛などの債権債務の締め日です。
そしてここからが新たに分からなくなった疑問なのですが、前述のように勤め先では
・受取手形に関しては企業ごとに締め日が設けられている。
それぞれ10,15,20,25,月末に当たる
という企業ごとの締め日を設けております。
仮に売掛含む債権等の締め日を一括して20日と致しますと、例えば6/21~
7/20の売上に関する受取手形が8/21にきた場合でも8/20日として処理することはあるかと思われます(毎月の売上に対する入金が、売上月の翌月に行われると考えた場合です)
にも関わらず、このように損益の締め日を多数設定する理由は何なのでしょうか?
ここからは自分の考察になりますが、勤め先は、所謂「薄利多売」の経営方針です。ほぼ毎日来る受取手形の金額も少額ですが、枚数が多いので、毎月20日付近に一度に来るとなると、処理も膨大になります。
なので企業ごとに締め日を分けているのではないか?というのが自分なりの考えです。
しかしだとすると、
「損益の締めまでに余裕を持たせるため」
という趣旨に反するのではという疑問がまた生じてしまいます。
いつ売り上げを計上したか、というのははっきりしているので、単純に考えれば、
「とある企業の毎月の売上に関する入金は、売上を計上した翌月末に受取手形が送付されるのでその際行う」
ということになります。
しかしそうなると、それこそ25日や月末の締め日の場合、損益の締め日となる月末まで余裕がないはずです。日にちを分けるとしても、少なくとも月末に締めを儲けるよりかは5日などの方がよっぽどいいはずです。
これは得意先の締め日とも何か関係があるのでしょうか?
回答に心当たりのある方は、是非解答をお願いいたします。
Q.(3)請求の締め日と損益の締め日は必ずしも一致しませんよね。
損益は月末で締めても、請求の締めは資金繰りや事務処理などの手間などを考慮して20日などにしているところも多いことでしょう・・逆もしかりです。。
8月31日振出の手形は7/21~8/20までの売上に対する支払ですか?
A.ちがうはずです
勤め先の損益の区切りは毎月20日だと思われますので、だとすると
・勤め先(7/21~8/20) ⇒ 8月の売上(手形が来るのは9月中のはず)
・問題の企業 ⇒ 7月の売上(受取手形の締め日は8月末のはず)
ということになり、少なくとも8/31振り出しの手形は7/21~8/20の売上に対するものではないかと思われますが・・・。正直解答に自信はありません。
また、8/31振出の元となる売上の計上月は7月であり、この企業に関する受取手形の締め日は月末です。
つまり、7/1~7/31計上の売上ならば本来は8月末に受取手形が届くはずなので、8月末に入金処理すべきであるはずなのに、9/1に入金処理をしているということになります(もっともこの質問元となった企業は、なぜか売上計上の翌々月の頭に手形が来るので、入金も翌々月として処理しております。理由は不明です)
Q.いわゆる支払条件(入金条件)ですが、当月20日締め、当月末振出 ○○日(=サイト○○日)手形 というのがあるかと思いますが、それはどうなっているのでしょうね?
A.もうしわけありません、この一文に関しては全く検討がつきません。次回までに調べておきます。
長々となってしまいましたが、とりあえずここで区切っておきたいと思います。
相変わらずわけがわからない文章だと思いますが、なるべくわかりやすいく記述したつもりです。
解答に心当たりのある方は是非お答えしていただきたく思います。
何卒宜しくお願い致します。
>ranさん
レスありがとうございます。お返事頂けるとは思いませんでした。
先日の質問を設けた後も、自分なりに調べたことがあったのでまず報告します。
・勤め先の一ヶ月の損益の締め日は毎月20日のはずである。はずであるというのは、この質問を受けた関係でまた不明な点が出てきたからである。詳しくは後述する
・受取手形に関しては企業ごとに入金の締め日が設けられている。
それぞれ10,15,20,25,月末に当たる
・前回質問のもととなった企業は月末に入金処理をするはずであるが、ほぼ毎月月をまたいでから受取手形が届くみたいである(ほかの企業はちゃんと売上計上の翌月かつ、上記の入金締め日前に手形が届く)。
また、ご質問にもお答えさせていただきたく思います。
Q.勤め先の締め日は毎月20日である
これは御社の売上(売掛)に対する請求の締め日のことですよね?
それとも1か月の損益の締め日ですか?
A.売掛金の入金に関する締め日のことを指している筈です。
以前担当の方との会話の中で、
「当社は余裕を持たせるため20日締めにしている」
と言っていたので、債権債務の締めが20日、損益の締めは月末ではないかと思われます。ただ、この点に関して不明点が出てきてしまいました。後述させていただきます
Q.先日の9月4日に先方から・8/31日振出の受取手形が届きました。(略)振出日と同日を入金日としているので、今回も同じように9月4日を入金日としてパソコンに入力しようとしたのですが、
この文章からだと振出日と同日を入金日としているので・・ならば8/31ではないですか? 書き間違いでしょうか?
A.はい、書き間違えです。申し訳ありません。
通常でしたら8/31を入金日として処理しているのですが、例の件に関しましては9/4にきた受取手形の入金日を9/1といたしました。
Q.1)御社での損益に関する1カ月の締めは20日ですか?それとも末日ですか?
(2)月末締めの例を出されていますが、御社の決算日はいつですか?上の(1)とも関係しますが。
A.前述の後述するといった部分をこちらの質問に関する返答も含めてお答えさせていただきたく思います。というのも、またわからないことが出てきてしまったからです。
まず損益の締めに関しては月末であると思われます。
「決算報告に余裕を持たせるため」
という担当者の発言を考慮するとそうなるはずです。
Q.この文章からすると、御社の決算日は9/20と受取れますが・・そうですか?
A.決算日といいますと、4半期など、長い期間で集計する決算日のことでよろしいでしょうか?
だとしますと異なります。9/20日は売掛などの債権債務の締め日です。
そしてここからが新たに分からなくなった疑問なのですが、前述のように勤め先では
・受取手形に関しては企業ごとに締め日が設けられている。
それぞれ10,15,20,25,月末に当たる
という企業ごとの締め日を設けております。
仮に売掛含む債権等の締め日を一括して20日と致しますと、例えば6/21~
7/20の売上に関する受取手形が8/21にきた場合でも8/20日として処理することはあるかと思われます(毎月の売上に対する入金が、売上月の翌月に行われると考えた場合です)
にも関わらず、このように損益の締め日を多数設定する理由は何なのでしょうか?
ここからは自分の考察になりますが、勤め先は、所謂「薄利多売」の経営方針です。ほぼ毎日来る受取手形の金額も少額ですが、枚数が多いので、毎月20日付近に一度に来るとなると、処理も膨大になります。
なので企業ごとに締め日を分けているのではないか?というのが自分なりの考えです。
しかしだとすると、
「損益の締めまでに余裕を持たせるため」
という趣旨に反するのではという疑問がまた生じてしまいます。
いつ売り上げを計上したか、というのははっきりしているので、単純に考えれば、
「とある企業の毎月の売上に関する入金は、売上を計上した翌月末に受取手形が送付されるのでその際行う」
ということになります。
しかしそうなると、それこそ25日や月末の締め日の場合、損益の締め日となる月末まで余裕がないはずです。日にちを分けるとしても、少なくとも月末に締めを儲けるよりかは5日などの方がよっぽどいいはずです。
これは得意先の締め日とも何か関係があるのでしょうか?
回答に心当たりのある方は、是非解答をお願いいたします。
Q.(3)請求の締め日と損益の締め日は必ずしも一致しませんよね。
損益は月末で締めても、請求の締めは資金繰りや事務処理などの手間などを考慮して20日などにしているところも多いことでしょう・・逆もしかりです。。
8月31日振出の手形は7/21~8/20までの売上に対する支払ですか?
A.ちがうはずです
勤め先の損益の区切りは毎月20日だと思われますので、だとすると
・勤め先(7/21~8/20) ⇒ 8月の売上(手形が来るのは9月中のはず)
・問題の企業 ⇒ 7月の売上(受取手形の締め日は8月末のはず)
ということになり、少なくとも8/31振り出しの手形は7/21~8/20の売上に対するものではないかと思われますが・・・。正直解答に自信はありません。
また、8/31振出の元となる売上の計上月は7月であり、この企業に関する受取手形の締め日は月末です。
つまり、7/1~7/31計上の売上ならば本来は8月末に受取手形が届くはずなので、8月末に入金処理すべきであるはずなのに、9/1に入金処理をしているということになります(もっともこの質問元となった企業は、なぜか売上計上の翌々月の頭に手形が来るので、入金も翌々月として処理しております。理由は不明です)
Q.いわゆる支払条件(入金条件)ですが、当月20日締め、当月末振出 ○○日(=サイト○○日)手形 というのがあるかと思いますが、それはどうなっているのでしょうね?
A.もうしわけありません、この一文に関しては全く検討がつきません。次回までに調べておきます。
長々となってしまいましたが、とりあえずここで区切っておきたいと思います。
相変わらずわけがわからない文章だと思いますが、なるべくわかりやすいく記述したつもりです。
解答に心当たりのある方は是非お答えしていただきたく思います。
何卒宜しくお願い致します。
返信