助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

締め日について

質問 回答受付中

締め日について

2014/09/04 21:37

archer

おはつ

回答数:6

編集

今年から経理職として働き始めた者です。
勤務先および取引先の締め日の関係について、分からない点があり質問させていただきたいと思います

まず前提条件として、

・勤め先の締め日は毎月20日である

以上のことを念頭に入れておいて欲しく思います。


現在私は受取手形、小切手の入金処理を手伝っているのですが、先日の9月4日に先方から、

・8/31日振出

の受取手形が届きました。勤め先の場合、いつもでしたらパソコンには振出日と同日を入金日としているので、今回も同じように9月4日を入金日としてパソコンに入力しようとしたのですが、その時受取手形担当の方から

「月をまたいじゃってるから9月1日を入金日にしておいて」

と指示をされました。
もちろん処理の後に入金日を変更した理由を伺ったのですが、あいにく私の脳が足りないのか言っていることがイマイチ把握できませんでした。


月末締めの会社の場合、例えば本来6月の売上として入金されるはずだった受取手形が何らかの事情で6月中に手形が届かず7月に届いてしまったという場合、6月の売上を7月の売上として計上してしまうことは正確な売上計上に繋がらないため、仮に7月に受取手形が届いたとしても、6月の売上に変更して入金処理をすることはあるかと思います。


しかし、前述のように当社は毎月20日締めなので、例えば8/21~9/20日の間でしたら、例え月を跨いでも当期の売上として計上されるはずです(もちろん前期、7/21~8/20に関する手形が届いたということであれば話は別ですが)。
にも関わらず、担当の方が「月を跨いだ」という理由で入金日を変更させた理由は一体何なのでしょうか。


当方が思い当たった原因としては

・得意先は本来9月に送付する予定の受取手形も所持しているため、仮に今回問題となっている受取手形を、振出日と同日の9/4とした場合、同じ月に同じ会社からの入金処理を二回行うことになる

ことではないかと思いました。
しかし、やはり20日締めであるため仮に9月中に再び受取手形が届いたとしても20日以降の入金とすれば、「9/21~10/20日」の間の売上計上とされるはずでありやはりわかりません。


つたなく、わかりにくい文章からも私の無能がご理解いただけるかと思いますが、是非答えに心当たりがある方は教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

今年から経理職として働き始めた者です。
勤務先および取引先の締め日の関係について、分からない点があり質問させていただきたいと思います

まず前提条件として、

・勤め先の締め日は毎月20日である

以上のことを念頭に入れておいて欲しく思います。


現在私は受取手形小切手の入金処理を手伝っているのですが、先日の9月4日に先方から、

・8/31日振出

受取手形が届きました。勤め先の場合、いつもでしたらパソコンには振出日と同日を入金日としているので、今回も同じように9月4日を入金日としてパソコンに入力しようとしたのですが、その時受取手形担当の方から

「月をまたいじゃってるから9月1日を入金日にしておいて」

と指示をされました。
もちろん処理の後に入金日を変更した理由を伺ったのですが、あいにく私の脳が足りないのか言っていることがイマイチ把握できませんでした。


月末締めの会社の場合、例えば本来6月の売上として入金されるはずだった受取手形が何らかの事情で6月中に手形が届かず7月に届いてしまったという場合、6月の売上を7月の売上として計上してしまうことは正確な売上計上に繋がらないため、仮に7月に受取手形が届いたとしても、6月の売上に変更して入金処理をすることはあるかと思います。


しかし、前述のように当社は毎月20日締めなので、例えば8/21~9/20日の間でしたら、例え月を跨いでも当期の売上として計上されるはずです(もちろん前期、7/21~8/20に関する手形が届いたということであれば話は別ですが)。
にも関わらず、担当の方が「月を跨いだ」という理由で入金日を変更させた理由は一体何なのでしょうか。


当方が思い当たった原因としては

・得意先は本来9月に送付する予定の受取手形も所持しているため、仮に今回問題となっている受取手形を、振出日と同日の9/4とした場合、同じ月に同じ会社からの入金処理を二回行うことになる

ことではないかと思いました。
しかし、やはり20日締めであるため仮に9月中に再び受取手形が届いたとしても20日以降の入金とすれば、「9/21~10/20日」の間の売上計上とされるはずでありやはりわかりません。


つたなく、わかりにくい文章からも私の無能がご理解いただけるかと思いますが、是非答えに心当たりがある方は教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 締め日について

2014/09/06 17:10

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

お書きの内容に色々なパターンが示されていますので読んでいる側でも理解しずらいですね~~。

会社により処理は幾分違いはあるでしょうけれど・・・

>・勤め先の締め日は毎月20日である

これは御社の売上(売掛)に対する請求の締め日のことですよね?
それとも1か月の損益の締め日ですか?

>先日の9月4日に先方から・8/31日振出の受取手形が届きました。(略)振出日と同日を入金日としているので、今回も同じように9月4日を入金日としてパソコンに入力しようとしたのですが、

この文章からだと振出日と同日を入金日としているので・・ならば8/31ではないですか? 書き間違いでしょうか?


受取手形や小切手の入金日は、それが実際に御社に届いた(受取った)日で計上すべきものです。
例えば相手先が手形を作成し、何らかの理由で数カ月間発送を忘れていたが支払期日前だったので手形自体は有効。
この場合でも振出日と同日を入金日とされますか?

幾つか整理しなければならないことがあると思います。
(1)御社での損益に関する1カ月の締めは20日ですか?それとも末日ですか?
(2)月末締めの例を出されていますが、御社の決算日はいつですか?上の(1)とも関係しますが。
>当社は毎月20日締めなので、例えば8/21~9/20日の間でしたら、例え月を跨いでも当期の売上として計上されるはずです

この文章からすると、御社の決算日は9/20と受取れますが・・そうですか?

(3)請求の締め日と損益の締め日は必ずしも一致しませんよね。
損益は月末で締めても、請求の締めは資金繰りや事務処理などの手間などを考慮して20日などにしているところも多いことでしょう・・逆もしかりです。。

8月31日振出の手形は7/21~8/20までの売上に対する支払ですか?
いわゆる支払条件(入金条件)ですが、当月20日締め、当月末振出 ○○日(=サイト○○日)手形 というのがあるかと思いますが、それはどうなっているのでしょうね?

この辺がはっきりすればレスが付くかもしれませんね。

こんにちは。

お書きの内容に色々なパターンが示されていますので読んでいる側でも理解しずらいですね~~。

会社により処理は幾分違いはあるでしょうけれど・・・

>・勤め先の締め日は毎月20日である

これは御社の売上(売掛)に対する請求の締め日のことですよね?
それとも1か月の損益の締め日ですか?

>先日の9月4日に先方から・8/31日振出の受取手形が届きました。(略)振出日と同日を入金日としているので、今回も同じように9月4日を入金日としてパソコンに入力しようとしたのですが、

この文章からだと振出日と同日を入金日としているので・・ならば8/31ではないですか? 書き間違いでしょうか?


受取手形小切手の入金日は、それが実際に御社に届いた(受取った)日で計上すべきものです。
例えば相手先が手形を作成し、何らかの理由で数カ月間発送を忘れていたが支払期日前だったので手形自体は有効。
この場合でも振出日と同日を入金日とされますか?

幾つか整理しなければならないことがあると思います。
(1)御社での損益に関する1カ月の締めは20日ですか?それとも末日ですか?
(2)月末締めの例を出されていますが、御社の決算日はいつですか?上の(1)とも関係しますが。
>当社は毎月20日締めなので、例えば8/21~9/20日の間でしたら、例え月を跨いでも当期の売上として計上されるはずです

この文章からすると、御社の決算日は9/20と受取れますが・・そうですか?

(3)請求の締め日と損益の締め日は必ずしも一致しませんよね。
損益は月末で締めても、請求の締めは資金繰りや事務処理などの手間などを考慮して20日などにしているところも多いことでしょう・・逆もしかりです。。

8月31日振出の手形は7/21~8/20までの売上に対する支払ですか?
いわゆる支払条件(入金条件)ですが、当月20日締め、当月末振出 ○○日(=サイト○○日)手形 というのがあるかと思いますが、それはどうなっているのでしょうね?

この辺がはっきりすればレスが付くかもしれませんね。

返信

2. Re: 締め日について

2014/09/07 11:54

archer

おはつ

編集

>ranさん

レスありがとうございます。お返事頂けるとは思いませんでした。


先日の質問を設けた後も、自分なりに調べたことがあったのでまず報告します。

・勤め先の一ヶ月の損益の締め日は毎月20日のはずである。はずであるというのは、この質問を受けた関係でまた不明な点が出てきたからである。詳しくは後述する
・受取手形に関しては企業ごとに入金の締め日が設けられている。
 それぞれ10,15,20,25,月末に当たる
・前回質問のもととなった企業は月末に入金処理をするはずであるが、ほぼ毎月月をまたいでから受取手形が届くみたいである(ほかの企業はちゃんと売上計上の翌月かつ、上記の入金締め日前に手形が届く)。




また、ご質問にもお答えさせていただきたく思います。


Q.勤め先の締め日は毎月20日である
これは御社の売上(売掛)に対する請求の締め日のことですよね?
それとも1か月の損益の締め日ですか?

A.売掛金の入金に関する締め日のことを指している筈です。
以前担当の方との会話の中で、

「当社は余裕を持たせるため20日締めにしている」

と言っていたので、債権債務の締めが20日、損益の締めは月末ではないかと思われます。ただ、この点に関して不明点が出てきてしまいました。後述させていただきます


Q.先日の9月4日に先方から・8/31日振出の受取手形が届きました。(略)振出日と同日を入金日としているので、今回も同じように9月4日を入金日としてパソコンに入力しようとしたのですが、

この文章からだと振出日と同日を入金日としているので・・ならば8/31ではないですか? 書き間違いでしょうか?

A.はい、書き間違えです。申し訳ありません。
通常でしたら8/31を入金日として処理しているのですが、例の件に関しましては9/4にきた受取手形の入金日を9/1といたしました。


Q.1)御社での損益に関する1カ月の締めは20日ですか?それとも末日ですか?
 (2)月末締めの例を出されていますが、御社の決算日はいつですか?上の(1)とも関係しますが。

A.前述の後述するといった部分をこちらの質問に関する返答も含めてお答えさせていただきたく思います。というのも、またわからないことが出てきてしまったからです。

まず損益の締めに関しては月末であると思われます。
「決算報告に余裕を持たせるため」
という担当者の発言を考慮するとそうなるはずです。

Q.この文章からすると、御社の決算日は9/20と受取れますが・・そうですか?

A.決算日といいますと、4半期など、長い期間で集計する決算日のことでよろしいでしょうか?
だとしますと異なります。9/20日は売掛などの債権債務の締め日です。





そしてここからが新たに分からなくなった疑問なのですが、前述のように勤め先では

・受取手形に関しては企業ごとに締め日が設けられている。
 それぞれ10,15,20,25,月末に当たる

という企業ごとの締め日を設けております。

仮に売掛含む債権等の締め日を一括して20日と致しますと、例えば6/21~
7/20の売上に関する受取手形が8/21にきた場合でも8/20日として処理することはあるかと思われます(毎月の売上に対する入金が、売上月の翌月に行われると考えた場合です)


にも関わらず、このように損益の締め日を多数設定する理由は何なのでしょうか?
ここからは自分の考察になりますが、勤め先は、所謂「薄利多売」の経営方針です。ほぼ毎日来る受取手形の金額も少額ですが、枚数が多いので、毎月20日付近に一度に来るとなると、処理も膨大になります。
なので企業ごとに締め日を分けているのではないか?というのが自分なりの考えです。

しかしだとすると、
「損益の締めまでに余裕を持たせるため」
という趣旨に反するのではという疑問がまた生じてしまいます。

いつ売り上げを計上したか、というのははっきりしているので、単純に考えれば、
「とある企業の毎月の売上に関する入金は、売上を計上した翌月末に受取手形が送付されるのでその際行う」
ということになります。

しかしそうなると、それこそ25日や月末の締め日の場合、損益の締め日となる月末まで余裕がないはずです。日にちを分けるとしても、少なくとも月末に締めを儲けるよりかは5日などの方がよっぽどいいはずです。
これは得意先の締め日とも何か関係があるのでしょうか?
回答に心当たりのある方は、是非解答をお願いいたします。




Q.(3)請求の締め日と損益の締め日は必ずしも一致しませんよね。
損益は月末で締めても、請求の締めは資金繰りや事務処理などの手間などを考慮して20日などにしているところも多いことでしょう・・逆もしかりです。。
8月31日振出の手形は7/21~8/20までの売上に対する支払ですか?

A.ちがうはずです
勤め先の損益の区切りは毎月20日だと思われますので、だとすると

・勤め先(7/21~8/20) ⇒ 8月の売上(手形が来るのは9月中のはず)
・問題の企業        ⇒ 7月の売上(受取手形の締め日は8月末のはず)

ということになり、少なくとも8/31振り出しの手形は7/21~8/20の売上に対するものではないかと思われますが・・・。正直解答に自信はありません。
また、8/31振出の元となる売上の計上月は7月であり、この企業に関する受取手形の締め日は月末です。
つまり、7/1~7/31計上の売上ならば本来は8月末に受取手形が届くはずなので、8月末に入金処理すべきであるはずなのに、9/1に入金処理をしているということになります(もっともこの質問元となった企業は、なぜか売上計上の翌々月の頭に手形が来るので、入金も翌々月として処理しております。理由は不明です)


Q.いわゆる支払条件(入金条件)ですが、当月20日締め、当月末振出 ○○日(=サイト○○日)手形 というのがあるかと思いますが、それはどうなっているのでしょうね?

A.もうしわけありません、この一文に関しては全く検討がつきません。次回までに調べておきます。


長々となってしまいましたが、とりあえずここで区切っておきたいと思います。
相変わらずわけがわからない文章だと思いますが、なるべくわかりやすいく記述したつもりです。
解答に心当たりのある方は是非お答えしていただきたく思います。
何卒宜しくお願い致します。

>ranさん

レスありがとうございます。お返事頂けるとは思いませんでした。


先日の質問を設けた後も、自分なりに調べたことがあったのでまず報告します。

・勤め先の一ヶ月の損益の締め日は毎月20日のはずである。はずであるというのは、この質問を受けた関係でまた不明な点が出てきたからである。詳しくは後述する
受取手形に関しては企業ごとに入金の締め日が設けられている。
 それぞれ10,15,20,25,月末に当たる
・前回質問のもととなった企業は月末に入金処理をするはずであるが、ほぼ毎月月をまたいでから受取手形が届くみたいである(ほかの企業はちゃんと売上計上の翌月かつ、上記の入金締め日前に手形が届く)。




また、ご質問にもお答えさせていただきたく思います。


Q.勤め先の締め日は毎月20日である
これは御社の売上(売掛)に対する請求の締め日のことですよね?
それとも1か月の損益の締め日ですか?

A.売掛金の入金に関する締め日のことを指している筈です。
以前担当の方との会話の中で、

「当社は余裕を持たせるため20日締めにしている」

と言っていたので、債権債務の締めが20日、損益の締めは月末ではないかと思われます。ただ、この点に関して不明点が出てきてしまいました。後述させていただきます


Q.先日の9月4日に先方から・8/31日振出の受取手形が届きました。(略)振出日と同日を入金日としているので、今回も同じように9月4日を入金日としてパソコンに入力しようとしたのですが、

この文章からだと振出日と同日を入金日としているので・・ならば8/31ではないですか? 書き間違いでしょうか?

A.はい、書き間違えです。申し訳ありません。
通常でしたら8/31を入金日として処理しているのですが、例の件に関しましては9/4にきた受取手形の入金日を9/1といたしました。


Q.1)御社での損益に関する1カ月の締めは20日ですか?それとも末日ですか?
 (2)月末締めの例を出されていますが、御社の決算日はいつですか?上の(1)とも関係しますが。

A.前述の後述するといった部分をこちらの質問に関する返答も含めてお答えさせていただきたく思います。というのも、またわからないことが出てきてしまったからです。

まず損益の締めに関しては月末であると思われます。
決算報告に余裕を持たせるため」
という担当者の発言を考慮するとそうなるはずです。

Q.この文章からすると、御社の決算日は9/20と受取れますが・・そうですか?

A.決算日といいますと、4半期など、長い期間で集計する決算日のことでよろしいでしょうか?
だとしますと異なります。9/20日は売掛などの債権債務の締め日です。





そしてここからが新たに分からなくなった疑問なのですが、前述のように勤め先では

受取手形に関しては企業ごとに締め日が設けられている。
 それぞれ10,15,20,25,月末に当たる

という企業ごとの締め日を設けております。

仮に売掛含む債権等の締め日を一括して20日と致しますと、例えば6/21~
7/20の売上に関する受取手形が8/21にきた場合でも8/20日として処理することはあるかと思われます(毎月の売上に対する入金が、売上月の翌月に行われると考えた場合です)


にも関わらず、このように損益の締め日を多数設定する理由は何なのでしょうか?
ここからは自分の考察になりますが、勤め先は、所謂「薄利多売」の経営方針です。ほぼ毎日来る受取手形の金額も少額ですが、枚数が多いので、毎月20日付近に一度に来るとなると、処理も膨大になります。
なので企業ごとに締め日を分けているのではないか?というのが自分なりの考えです。

しかしだとすると、
「損益の締めまでに余裕を持たせるため」
という趣旨に反するのではという疑問がまた生じてしまいます。

いつ売り上げを計上したか、というのははっきりしているので、単純に考えれば、
「とある企業の毎月の売上に関する入金は、売上を計上した翌月末に受取手形が送付されるのでその際行う」
ということになります。

しかしそうなると、それこそ25日や月末の締め日の場合、損益の締め日となる月末まで余裕がないはずです。日にちを分けるとしても、少なくとも月末に締めを儲けるよりかは5日などの方がよっぽどいいはずです。
これは得意先の締め日とも何か関係があるのでしょうか?
回答に心当たりのある方は、是非解答をお願いいたします。




Q.(3)請求の締め日と損益の締め日は必ずしも一致しませんよね。
損益は月末で締めても、請求の締めは資金繰りや事務処理などの手間などを考慮して20日などにしているところも多いことでしょう・・逆もしかりです。。
8月31日振出の手形は7/21~8/20までの売上に対する支払ですか?

A.ちがうはずです
勤め先の損益の区切りは毎月20日だと思われますので、だとすると

・勤め先(7/21~8/20) ⇒ 8月の売上(手形が来るのは9月中のはず)
・問題の企業        ⇒ 7月の売上(受取手形の締め日は8月末のはず)

ということになり、少なくとも8/31振り出しの手形は7/21~8/20の売上に対するものではないかと思われますが・・・。正直解答に自信はありません。
また、8/31振出の元となる売上の計上月は7月であり、この企業に関する受取手形の締め日は月末です。
つまり、7/1~7/31計上の売上ならば本来は8月末に受取手形が届くはずなので、8月末に入金処理すべきであるはずなのに、9/1に入金処理をしているということになります(もっともこの質問元となった企業は、なぜか売上計上の翌々月の頭に手形が来るので、入金も翌々月として処理しております。理由は不明です)


Q.いわゆる支払条件(入金条件)ですが、当月20日締め、当月末振出 ○○日(=サイト○○日)手形 というのがあるかと思いますが、それはどうなっているのでしょうね?

A.もうしわけありません、この一文に関しては全く検討がつきません。次回までに調べておきます。


長々となってしまいましたが、とりあえずここで区切っておきたいと思います。
相変わらずわけがわからない文章だと思いますが、なるべくわかりやすいく記述したつもりです。
解答に心当たりのある方は是非お答えしていただきたく思います。
何卒宜しくお願い致します。

返信

3. Re: 締め日について

2014/09/07 18:02

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

archer さんの中で未確認の部分があることと、誤解があるようですので頭の中が混乱しているのだと思いますよ。

決算日はいつですか? という質問の主旨は、それが分かれば通常は月単位で損益を集計把握しますので、損益の締め日が分かるからです。
例えば3月31日が決算日であれば、一般的には毎月の損益も月末締めですね。
もし3月20日が決算日であれば、毎月の損益も20日締めとなることでしょう。
従ってまずは会社の決算日と毎月の損益の締め日を確認することですね。

それから、お書きの中で「締め」という言葉が幾つか出てきますが、これが混乱の基になっているような気がします。

>にも関わらず、このように損益の締め日を多数設定する理由は何なのでしょうか?
※これはあくまでも請求の締め日であって、損益の締め日ではありません。

損益の締め日と売上(売掛)の代金請求の締め日とは必ずしも一致しません と書きましたが、
御社における会社全体の損益の締め日は一つですよね「月末」とか。

一方で、お客様に対する請求は、その場で現金回収する商売ではないのなら、
掛取引=ツケ払い(後払い)となるので請求書を発行することになります。
しかし取引の都度請求書を発行して、そのたびにお支払い頂くのはお互いに大変なので、例えば1か月間の「ある日」を基準とした1カ月分をまとめて請求する・・・これが請求の「締め日」です。

そしてそれをお互いの合意した日に支払う・・・支払条件(逆からすると入金条件)です。
例えば、(請求)当月20日締め、(支払)翌月末支払(振込又は手形など)という具合です。

archer さんは入金日にも「締め」という言葉を用いていますが、
そうではなくて、この場合には「入金予定日」というのが妥当ですね。

7/20締め、翌月末(手形支払)の場合には、
(請求)6/21~7/20まで分を請求する
(入金予定)上記請求分が8月末に先方から支払われる

この場合に、先方は手形を8月31日振出し(手形作成日)、
それを同日に御社あてに郵送手続きすれば「月末支払」したことになります(一応は・・)。
こう考えてみて下さい・・・本来は御社から代金を相手先に集金に行くべきところを、互いの負担を考慮して郵送することで合意している。
従って先方が月末当日に郵送を掛けた場合、到着までには数日かかるので、どうしても9月の月初に届くことになる。
この届いた日がまさに「入金日」ということですね。

そこで9月4日に届いたものを、9月1日で処理することの真意は、そのご本人しか分かりませんのでその方に再度お聞きになってみて下さい。御社内のやり方・システム上の点からのものかもしれませんので。

尚、取引する会社同士で交わす取引基本契約書などを締結して、
その中で支払条件を決め、手形・小切手の場合も取り決めた支払日までに現物が到着するように支払うことを明記する場合も多いですね。 こう申し上げては語弊がありますが、上記を明記していなくとも、お書きの通り、遅くとも支払日当日までに先方に届くように発送する会社さんが多いとは思いますが。

私も長々書きましたが、どうか会社の方に先の質問等をお尋ねになってみて下さいませ。 まずはarcher さんご自身が御社内の事を理解することから始めなければ、想像だけが空回りしてしまいますよ。

こんにちは。

archer さんの中で未確認の部分があることと、誤解があるようですので頭の中が混乱しているのだと思いますよ。

決算日はいつですか? という質問の主旨は、それが分かれば通常は月単位で損益を集計把握しますので、損益の締め日が分かるからです。
例えば3月31日が決算日であれば、一般的には毎月の損益も月末締めですね。
もし3月20日が決算日であれば、毎月の損益も20日締めとなることでしょう。
従ってまずは会社の決算日と毎月の損益の締め日を確認することですね。

それから、お書きの中で「締め」という言葉が幾つか出てきますが、これが混乱の基になっているような気がします。

>にも関わらず、このように損益の締め日を多数設定する理由は何なのでしょうか?
※これはあくまでも請求の締め日であって、損益の締め日ではありません。

損益の締め日と売上(売掛)の代金請求の締め日とは必ずしも一致しません と書きましたが、
御社における会社全体の損益の締め日は一つですよね「月末」とか。

一方で、お客様に対する請求は、その場で現金回収する商売ではないのなら、
取引=ツケ払い(後払い)となるので請求書を発行することになります。
しかし取引の都度請求書を発行して、そのたびにお支払い頂くのはお互いに大変なので、例えば1か月間の「ある日」を基準とした1カ月分をまとめて請求する・・・これが請求の「締め日」です。

そしてそれをお互いの合意した日に支払う・・・支払条件(逆からすると入金条件)です。
例えば、(請求)当月20日締め、(支払)翌月末支払(振込又は手形など)という具合です。

archer さんは入金日にも「締め」という言葉を用いていますが、
そうではなくて、この場合には「入金予定日」というのが妥当ですね。

7/20締め、翌月末(手形支払)の場合には、
(請求)6/21~7/20まで分を請求する
(入金予定)上記請求分が8月末に先方から支払われる

この場合に、先方は手形を8月31日振出し(手形作成日)、
それを同日に御社あてに郵送手続きすれば「月末支払」したことになります(一応は・・)。
こう考えてみて下さい・・・本来は御社から代金を相手先に集金に行くべきところを、互いの負担を考慮して郵送することで合意している。
従って先方が月末当日に郵送を掛けた場合、到着までには数日かかるので、どうしても9月の月初に届くことになる。
この届いた日がまさに「入金日」ということですね。

そこで9月4日に届いたものを、9月1日で処理することの真意は、そのご本人しか分かりませんのでその方に再度お聞きになってみて下さい。御社内のやり方・システム上の点からのものかもしれませんので。

尚、取引する会社同士で交わす取引基本契約書などを締結して、
その中で支払条件を決め、手形・小切手の場合も取り決めた支払日までに現物が到着するように支払うことを明記する場合も多いですね。 こう申し上げては語弊がありますが、上記を明記していなくとも、お書きの通り、遅くとも支払日当日までに先方に届くように発送する会社さんが多いとは思いますが。

私も長々書きましたが、どうか会社の方に先の質問等をお尋ねになってみて下さいませ。 まずはarcher さんご自身が御社内の事を理解することから始めなければ、想像だけが空回りしてしまいますよ。

返信

4. Re: 締め日について

2014/09/08 22:42

archer

おはつ

編集

>ranさん

何から何までありがとうございます。
今日から数日担当の方が有給を頂いているので、当初の疑問に関してはまだ答えは先になると思いますが、随分勉強になりました。




ついで、と言っては申し訳ないのですが、関連してもう少しだけ質問させていただきたく思います。具体的には売上の発生から入金処理までの一連に関することです。


以下の一連の取引が仮に行われたとします。
例によって当社の損益の締日は毎月20日です。


①6月末に、勤め先のある商品が得意先に販売された

②得意先の請求日の締日は毎月10日である。そのため7月10日に
間に合うように請求書を得意先へ発行した。

③8月末に、②で発行した請求書に関する受取手形が届いた。


以上の取引が行われた場合、

・6月末の売上は、6月の損益期間である5/21~6/20をすぎてい
るため、7月の損益として計上すべきであるのでしょうか


・今まで自分の中では、締日=売り上げの計上だと思っていたのですが、これは間違っていると考えてよいのでしょうか?だとすると、「請求書を発行する」という作業そのものは、損益の計上とはあまり関係が無いのでしょうか。
というのも、請求書の発行という作業自体は、「これだけ買ったのだからこれだけのお金を払ってください」という行為と同等だと思うので、お金の動きもないのではないかと思ったからです。


・そして、8月末に受取手形が届いた段階になって初めて、たとえば 当座預金/売掛金 などの処理を行うのが一般的なのでしょうか?


初歩的な質問だと思うのですが、よろしくお願いします。

>ranさん

何から何までありがとうございます。
今日から数日担当の方が有給を頂いているので、当初の疑問に関してはまだ答えは先になると思いますが、随分勉強になりました。




ついで、と言っては申し訳ないのですが、関連してもう少しだけ質問させていただきたく思います。具体的には売上の発生から入金処理までの一連に関することです。


以下の一連の取引が仮に行われたとします。
例によって当社の損益の締日は毎月20日です。


①6月末に、勤め先のある商品が得意先に販売された

②得意先の請求日の締日は毎月10日である。そのため7月10日に
間に合うように請求書を得意先へ発行した。

③8月末に、②で発行した請求書に関する受取手形が届いた。


以上の取引が行われた場合、

・6月末の売上は、6月の損益期間である5/21~6/20をすぎてい
るため、7月の損益として計上すべきであるのでしょうか


・今まで自分の中では、締日=売り上げの計上だと思っていたのですが、これは間違っていると考えてよいのでしょうか?だとすると、「請求書を発行する」という作業そのものは、損益の計上とはあまり関係が無いのでしょうか。
というのも、請求書の発行という作業自体は、「これだけ買ったのだからこれだけのお金を払ってください」という行為と同等だと思うので、お金の動きもないのではないかと思ったからです。


・そして、8月末に受取手形が届いた段階になって初めて、たとえば 当座預金/売掛金 などの処理を行うのが一般的なのでしょうか?


初歩的な質問だと思うのですが、よろしくお願いします。

返信

5. Re: 締め日について

2014/09/09 19:17

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

だいぶご理解頂けたように感じますよ。

>例によって当社の損益の締日は毎月20日です。
これを大前提として記述致しますね。

>・6月末の売上は、6月の損益期間である5/21~6/20をすぎてい
るため、7月の損益として計上すべきであるのでしょうか

その通りです! 20日締めですので、6/21~6/30分は7月の損益として捉えることになります。


>②得意先の請求日の締日は毎月10日である。そのため7月10日に
間に合うように請求書を得意先へ発行した。

ここに一つ誤解がございます。

請求の締め日=毎月10日・・6/11~7/10まで分の合計が請求の対象となりまが、
それが確定するのは7/10終了時点ですよね?
実務としてはその集計・確認が終わってから請求書の発送となります。
従って、
>そのため7月10日に間に合うように請求書を得意先へ発行した。
これはお考え違いです。


>③8月末に、②で発行した請求書に関する受取手形が届いた。
この支払条件は、10日締め、翌月末支払(手形)ですよね。

その際の仕訳は
>たとえば 当座預金/売掛金 などの処理
・・・ではなく
  受取手形/売掛金 となります。

手形は支払を約束したものに過ぎず、それが現金化(=資金化)するのは、
その手形の支払期日の日です。
もしも8月末振出の90日サイト手形なら、支払期日は11/30です。
その時に御社の取引銀行に取立手続きをして初めて現金化します。
その際の仕訳は 当座預金/受取手形 です。
(もしも期日前に現金化するならば「手形割引」ということもあり得ます)



さて、最も重要なところですが、お気づき下さったようですね。。。

>・今まで自分の中では、締日=売り上げの計上だと思っていたのですが、これは間違っていると考えてよいのでしょうか?だとすると、「請求書を発行する」という作業そのものは、損益の計上とはあまり関係が無いのでしょうか。

私の先のレスにも書きましたが、損益計上と請求書の発行は別物です。

物をいくら売っても、売った側から「請求」という行為をしなければ相手は支払してくれません。
売った側には代金をもらう権利があります。
しかしそのためには「請求」という実際の行為をしなければなりません=売った側の義務です。
よく飲み屋のツケは○年で時効だ などと言われるのと同じです。
権利の上に寝るものは救われません。

損益の締めはあくまでも経理的な発生主義を基にして利益を計算する際のものです。
計算上は・・・これくらい利益が出ている という把握をするためのものです。

しかしそのままでは単なる損益計算だけで終わってしまいますよね。
会社が欲しいのはそこで出てきた利益が現実化した「キャッシュ」なのです。
そのために「請求」という行為が必要になるのです。
極端な例ですが、売上げたのに全く請求をしなければ相手からの入金も無く、資金繰りは行き詰まりますよね。
そのために債権管理や未入金のチェックなどの作業が重要になってくるのです。

今後更に経理に精通された際には、損益と資金繰りは違う ということが理解できると思いますが、今回のご質問は正にその第一歩ということではないでしょうか。

誠に恐縮ですが、私も明日から数日間「遅い夏休み」を頂きますので、しばらくレスできませんので何卒ご了承くださいませ。

こんにちは。

だいぶご理解頂けたように感じますよ。

>例によって当社の損益の締日は毎月20日です。
これを大前提として記述致しますね。

>・6月末の売上は、6月の損益期間である5/21~6/20をすぎてい
るため、7月の損益として計上すべきであるのでしょうか

その通りです! 20日締めですので、6/21~6/30分は7月の損益として捉えることになります。


>②得意先の請求日の締日は毎月10日である。そのため7月10日に
間に合うように請求書を得意先へ発行した。

ここに一つ誤解がございます。

請求の締め日=毎月10日・・6/11~7/10まで分の合計が請求の対象となりまが、
それが確定するのは7/10終了時点ですよね?
実務としてはその集計・確認が終わってから請求書の発送となります。
従って、
>そのため7月10日に間に合うように請求書を得意先へ発行した。
これはお考え違いです。


>③8月末に、②で発行した請求書に関する受取手形が届いた。
この支払条件は、10日締め、翌月末支払(手形)ですよね。

その際の仕訳
>たとえば 当座預金/売掛金 などの処理
・・・ではなく
  受取手形売掛金 となります。

手形は支払を約束したものに過ぎず、それが現金化(=資金化)するのは、
その手形の支払期日の日です。
もしも8月末振出の90日サイト手形なら、支払期日は11/30です。
その時に御社の取引銀行に取立手続きをして初めて現金化します。
その際の仕訳は 当座預金受取手形 です。
(もしも期日前に現金化するならば「手形割引」ということもあり得ます)



さて、最も重要なところですが、お気づき下さったようですね。。。

>・今まで自分の中では、締日=売り上げの計上だと思っていたのですが、これは間違っていると考えてよいのでしょうか?だとすると、「請求書を発行する」という作業そのものは、損益の計上とはあまり関係が無いのでしょうか。

私の先のレスにも書きましたが、損益計上と請求書の発行は別物です。

物をいくら売っても、売った側から「請求」という行為をしなければ相手は支払してくれません。
売った側には代金をもらう権利があります。
しかしそのためには「請求」という実際の行為をしなければなりません=売った側の義務です。
よく飲み屋のツケは○年で時効だ などと言われるのと同じです。
権利の上に寝るものは救われません。

損益の締めはあくまでも経理的な発生主義を基にして利益を計算する際のものです。
計算上は・・・これくらい利益が出ている という把握をするためのものです。

しかしそのままでは単なる損益計算だけで終わってしまいますよね。
会社が欲しいのはそこで出てきた利益が現実化した「キャッシュ」なのです。
そのために「請求」という行為が必要になるのです。
極端な例ですが、売上げたのに全く請求をしなければ相手からの入金も無く、資金繰りは行き詰まりますよね。
そのために債権管理や未入金のチェックなどの作業が重要になってくるのです。

今後更に経理に精通された際には、損益と資金繰りは違う ということが理解できると思いますが、今回のご質問は正にその第一歩ということではないでしょうか。

誠に恐縮ですが、私も明日から数日間「遅い夏休み」を頂きますので、しばらくレスできませんので何卒ご了承くださいませ。

返信

6. Re: 締め日について

2014/09/10 19:27

archer

おはつ

編集

ありがとうございました。
おかげで自分の仕事に多少の安心感を持てるようになりました。
今後もよろしくお願いいたします!!

ありがとうございました。
おかげで自分の仕事に多少の安心感を持てるようになりました。
今後もよろしくお願いいたします!!

返信

1件~6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています