•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

改正前に取得した固定資産の減価償却費の計算方法

質問 回答受付中

改正前に取得した固定資産の減価償却費の計算方法

2007/04/18 21:15

おはつ

回答数:2

編集

補足する

 法改正に関連していろいろな質問が投稿されていますが、形を変えて念の為質問させていただきます。

〔設例〕
取得年月日=平成11年10月1日(直ちに使用)
取得価額=12,000,000円
耐用年数=10年
償却方法=定額法
会計年度=3月末決算

 計算を簡単にするため、定額法を例にします(定率法のケースでも質問の趣旨は同じです)。

 上記のような設例の場合、改正税法が言っている年度ごとの償却(限度)額は下記のとおりでよいのでしょうか。
・H12.3期= 540,000円
・H13.3期=1,080,000円
・H14.3期=1,080,000円
・H15.3期=1,080,000円
・H16.3期=1,080,000円
・H17.3期=1,080,000円
・H18.3期=1,080,000円
・H19.3期=1,080,000円
・H20.3期=1,080,000円
・H21.3期=1,080,000円
・H22.3期=1,080,000円(この時点で累計94.5%償却)
・H23.3期= 60,000円(これで丁度95%を償却)
・H24.3期= 120,000円
・H25.3期= 120,000円
・H26.3期= 120,000円
・H27.3期= 120,000円
・H28.3期= 119,999円(この時点で簿価=1円)

 お尋ねしたいポイントは、「H23.3期の償却(限度)額は60,000円で間違っていないでしょうか」、ということです。
 つまり、本例には当てはまりませんが、極端にいえば、例えば、H22.3期で累計94.99%を償却していた場合、H23.3期の税法上の償却限度額は、たったの0.01%(=95-94.99)、という理解でよいでしょうか。

 どうか、よろしくお願いします。


 法改正に関連していろいろな質問が投稿されていますが、形を変えて念の為質問させていただきます。

〔設例〕
取得年月日=平成11年10月1日(直ちに使用)
取得価額=12,000,000円
耐用年数=10年
償却方法=定額法
会計年度=3月末決算

 計算を簡単にするため、定額法を例にします(定率法のケースでも質問の趣旨は同じです)。

 上記のような設例の場合、改正税法が言っている年度ごとの償却(限度)額は下記のとおりでよいのでしょうか。
・H12.3期= 540,000円
・H13.3期=1,080,000円
・H14.3期=1,080,000円
・H15.3期=1,080,000円
・H16.3期=1,080,000円
・H17.3期=1,080,000円
・H18.3期=1,080,000円
・H19.3期=1,080,000円
・H20.3期=1,080,000円
・H21.3期=1,080,000円
・H22.3期=1,080,000円(この時点で累計94.5%償却)
・H23.3期= 60,000円(これで丁度95%を償却)
・H24.3期= 120,000円
・H25.3期= 120,000円
・H26.3期= 120,000円
・H27.3期= 120,000円
・H28.3期= 119,999円(この時点で簿価=1円)

 お尋ねしたいポイントは、「H23.3期の償却(限度)額は60,000円で間違っていないでしょうか」、ということです。
 つまり、本例には当てはまりませんが、極端にいえば、例えば、H22.3期で累計94.99%を償却していた場合、H23.3期の税法上の償却限度額は、たったの0.01%(=95-94.99)、という理解でよいでしょうか。

 どうか、よろしくお願いします。


この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 改正前に取得した固定資産の減価償却費の計算方法

2007/04/19 14:12

おはつ

編集

 sika-sika さん、ありがとうございます。
 これで、条文に変な"落とし穴"がないことが分かり、安心しました。 えてして法令文は善人(勉強が浅いだけのことですが)の思いもよらぬ解釈が秘められていることが多く、これまで何度も痛い目にあってきたものですから、本件も、念には念を入れてお尋ねした次第です。

(蛇足)
 ともあれ、これまで減価償却といえば年々の償却額は一定もしくは単調減少であったかと記憶していますが、新法では本例のような場合ですと、一旦H23.3期に"ブラックホール"ごときものが生じることになるわけですね。


 

 sika-sika さん、ありがとうございます。
 これで、条文に変な"落とし穴"がないことが分かり、安心しました。 えてして法令文は善人(勉強が浅いだけのことですが)の思いもよらぬ解釈が秘められていることが多く、これまで何度も痛い目にあってきたものですから、本件も、念には念を入れてお尋ねした次第です。

(蛇足)
 ともあれ、これまで減価償却といえば年々の償却額は一定もしくは単調減少であったかと記憶していますが、新法では本例のような場合ですと、一旦H23.3期に"ブラックホール"ごときものが生じることになるわけですね。


 

返信

2. Re: 改正前に取得した固定資産の減価償却費の計算方法

2007/04/19 11:08

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

旧固定資産については、

1.取得価額の5%に達するまで従来の方法で減価償却する。
2.取得価額の5%に達した後は、その翌事業年度から5年間で5分の1ずつ均等償却する。
3.最後に1円の備忘価額を残す。

ということなので、この手順どおりに計算していくと、ぴったりjyamadaさんのおっしゃるようになると思います。

固定資産については、

1.取得価額の5%に達するまで従来の方法で減価償却する。
2.取得価額の5%に達した後は、その翌事業年度から5年間で5分の1ずつ均等償却する。
3.最後に1円の備忘価額を残す。

ということなので、この手順どおりに計算していくと、ぴったりjyamadaさんのおっしゃるようになると思います。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています