編集
>毎年5月に役員報酬が決まり、役員報酬に係数をかけ12で割った金額を月々引当しています。
>端数は最終月で調整しています。
これは、1年分を計算しているということでいいんですよね?
一般的には、1年分を算出するやり方より当期末の時点で退職した場合にどのくらい退職金が発生するのか(要支給額)を算出される方が多いかと思います。
ぽちこさんの会社の規定が分からないので、あくまでも私が携わった会社のやり方だと、役員報酬が増減した場合に直近の報酬額を基準に慰労金の計算をしておりました。
従いまして、月次計上するとしたら下記のように行います。(数字は仮です)
①期首の慰労金引当金残 40
②当期末における要支給額を算出 50
--------------------------------------------------------------------
②-①=③ 10(当期慰労金増額分)
--------------------------------------------------------------------
③÷12 1(0.833・・・・) 12ヶ月計上すると12となる
---------------------------------------------------------------------
決算前の慰労金引当金残 52(①50+12(月割分x12))
--------------------------------------------------------------------------------------------
【決算仕訳】
40 役員退職引当 / 役員退職慰労金 40(申告書別表4減算)
12 役員退職引当 / 役員退職慰労金 12(月割計上の打消し処理)
50 役員退職慰労金 / 役員退職引当 50(申告書別表4加算)
月次計上は月々の損益を正確に把握する為に計上されていると思いますので、決算仕訳では一旦全額を打消しして、更に期首の引当金も同様に消します。
その後、改めて当期末に於ける慰労金の要支給を計上します。
差額だけ計上するやり方も間違いではありませんが、申告書の別表4との兼ね合いから以上のような処理をしておりました。
最終的には、役員退職慰労金及び役員退職引当の期末計上額が正しく計上されていれば、税務計算上同じ筈なので、やり易いやり方を選択すればいいと思います。
>毎年5月に役員報酬が決まり、役員報酬に係数をかけ12で割った金額を月々引当しています。
>端数は最終月で調整しています。
これは、1年分を計算しているということでいいんですよね?
一般的には、1年分を算出するやり方より当期末の時点で退職した場合にどのくらい退職金が発生するのか(要支給額)を算出される方が多いかと思います。
ぽちこさんの会社の規定が分からないので、あくまでも私が携わった会社のやり方だと、役員報酬が増減した場合に直近の報酬額を基準に慰労金の計算をしておりました。
従いまして、月次計上するとしたら下記のように行います。(数字は仮です)
①期首の慰労金引当金残 40
②当期末における要支給額を算出 50
--------------------------------------------------------------------
②-①=③ 10(当期慰労金増額分)
--------------------------------------------------------------------
③÷12 1(0.833・・・・) 12ヶ月計上すると12となる
---------------------------------------------------------------------
決算前の慰労金引当金残 52(①50+12(月割分x12))
--------------------------------------------------------------------------------------------
【決算仕訳】
40 役員退職引当 / 役員退職慰労金 40(申告書別表4減算)
12 役員退職引当 / 役員退職慰労金 12(月割計上の打消し処理)
50 役員退職慰労金 / 役員退職引当 50(申告書別表4加算)
月次計上は月々の損益を正確に把握する為に計上されていると思いますので、決算仕訳では一旦全額を打消しして、更に期首の引当金も同様に消します。
その後、改めて当期末に於ける慰労金の要支給を計上します。
差額だけ計上するやり方も間違いではありませんが、申告書の別表4との兼ね合いから以上のような処理をしておりました。
最終的には、役員退職慰労金及び役員退職引当の期末計上額が正しく計上されていれば、税務計算上同じ筈なので、やり易いやり方を選択すればいいと思います。
返信