助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

未払い給与の源泉税について

質問 回答受付中

未払い給与の源泉税について

2006/06/12 14:47

さぼてん

おはつ

回答数:8

編集

こんにちは、(旧)商法でいうところの有限会社の経理事務員です。

弊社は源泉の納期の特例を受けているのですが、
ここ3か月(3-5月)の役員報酬が未払いです。
その3月間も給料日に未払報酬を計上すると共に、源泉税を預かる形で起票しておりました。
7/10の納期限までに、未払報酬の精算が済まない場合、未払部分の源泉税は納付しなくてもいいのでしょうか?
(過去の掲示板や国税TaxAnserを参考させて頂きました。)
その場合、税務署に納付しない(できない)理由を何か申告すべきなのでしょうか?
年末調整で源泉還付が多く、ゼロ納付という形で郵送申告したことはあります。

以降、後学のためですが、仮に毎月納付していらっしゃる会社様の場合、未払給与の翌10日の納付限には、何か手続きをするものなのでしょうか?

よろしくご教授下さい。

こんにちは、(旧)商法でいうところの有限会社の経理事務員です。

弊社は源泉の納期の特例を受けているのですが、
ここ3か月(3-5月)の役員報酬が未払いです。
その3月間も給料日に未払報酬を計上すると共に、源泉税を預かる形で起票しておりました。
7/10の納期限までに、未払報酬の精算が済まない場合、未払部分の源泉税は納付しなくてもいいのでしょうか?
(過去の掲示板や国税TaxAnserを参考させて頂きました。)
その場合、税務署に納付しない(できない)理由を何か申告すべきなのでしょうか?
年末調整で源泉還付が多く、ゼロ納付という形で郵送申告したことはあります。

以降、後学のためですが、仮に毎月納付していらっしゃる会社様の場合、未払給与の翌10日の納付限には、何か手続きをするものなのでしょうか?

よろしくご教授下さい。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 未払い給与の源泉税について

2006/06/14 05:11

さぼてん

おはつ

編集

kamehen・marimoさん、
質問のご回答と依存文字の件ありがとうございました。

marimoさんがお書きの
”もしかしたらこういうケースあるかもしれないので”
 勉強になりました”

まさに、そのとおりでした。
弊社は未払報酬時に源泉も社保も預かっていまして、
社保は口座引き落としなので、あまり疑問が起きなかったのですが、
納特を期近に控え、気づいた次第でした。
やはり、未払報酬がないようにすべきではありますが・・・。

今回は色々教えて頂いてありがとうございました。

kamehen・marimoさん、
質問のご回答と依存文字の件ありがとうございました。

marimoさんがお書きの
”もしかしたらこういうケースあるかもしれないので”
 勉強になりました”

まさに、そのとおりでした。
弊社は未払報酬時に源泉も社保も預かっていまして、
社保は口座引き落としなので、あまり疑問が起きなかったのですが、
納特を期近に控え、気づいた次第でした。
やはり、未払報酬がないようにすべきではありますが・・・。

今回は色々教えて頂いてありがとうございました。

返信

2. Re: 未払い給与の源泉税について

2006/06/13 10:21

marimo

おはつ

編集

kamehenさんのいうとおりですね。
間違った答えを書いてしまってすみませんでした。

よく考えたら、未払を立てても翌月に精算してしまうので
社会保険等の引き落としまでには預かり金に計上されてますもんね。

もしかしたらこういうケースあるかもしれないので
勉強になりました(^0^)

kamehenさんのいうとおりですね。
間違った答えを書いてしまってすみませんでした。

よく考えたら、未払を立てても翌月に精算してしまうので
社会保険等の引き落としまでには預かり金に計上されてますもんね。

もしかしたらこういうケースあるかもしれないので
勉強になりました(^0^)

返信

3. Re: 未払い給与の源泉税について

2006/06/13 10:07

かめへん

神の領域

編集

社会保険については、例え給料が未払いであったとしても、保険料は翌月末に引き落とされますので、やはり(1)の未払計上時に、預り金は計上すべきものと思います。
(源泉税については、実際に支払った日の翌月10日に支払うものですので、違いが出てくるものと思います)

PS.マル囲み数字は、機種依存文字なので、文字化け等の原因になるそうですので、次回からはご使用されない方が良いかと思います (^ー^)
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/

社会保険については、例え給料が未払いであったとしても、保険料は翌月末に引き落とされますので、やはり(1)の未払計上時に、預り金は計上すべきものと思います。
(源泉税については、実際に支払った日の翌月10日に支払うものですので、違いが出てくるものと思います)

PS.マル囲み数字は、機種依存文字なので、文字化け等の原因になるそうですので、次回からはご使用されない方が良いかと思います (^ー^)
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/

返信

4. Re: 未払い給与の源泉税について

2006/06/13 08:54

marimo

おはつ

編集

おはようございます。

社会保険等も共に支給日にすべて預かる形になりますので、

②の精算のときでよいと思います。

もし何らかの理由で支給日に預かれない場合は

未払報酬 / 現預金
としておいて、

納付日までに本人から直接いただいて、

現預金 / 預り金(源泉、社会保険等)
という形をとったりもしてます。

おはようございます。

社会保険等も共に支給日にすべて預かる形になりますので、

②の精算のときでよいと思います。

もし何らかの理由で支給日に預かれない場合は

未払報酬 / 現預金
としておいて、

納付日までに本人から直接いただいて、

現預金 / 預り金(源泉、社会保険等)
という形をとったりもしてます。

返信

5. Re: 未払い給与の源泉税について

2006/06/13 05:45

さぼてん

おはつ

編集

おはようございます。
marimo様・kamehen様 早々にありがとうございます。

報酬未払いが続いているのは、資金繰りがきつい時期が続いたためで、
今後入金の予定があるので、年末調整までには(現在未払の部分は)きれいになる予定です。
ただ、kamehen様がコメントされましたように、報酬が適正額であるかどうか、年内に迎えます決算後に役員に再検討を促したいと思います。(来期の報酬額について という意味です。)

仕訳ですが、
①未払給与日    役員報酬/未払報酬 
②そして、精算時に 未払報酬/現預金
               預かり(源泉)
★社会保険の預かりは①でしょうか?

以上、少しだけ追加になってしまいました、宜しくお願いしますと
共に、ご回答ありがとうございました。

おはようございます。
marimo様・kamehen様 早々にありがとうございます。

報酬未払いが続いているのは、資金繰りがきつい時期が続いたためで、
今後入金の予定があるので、年末調整までには(現在未払の部分は)きれいになる予定です。
ただ、kamehen様がコメントされましたように、報酬が適正額であるかどうか、年内に迎えます決算後に役員に再検討を促したいと思います。(来期の報酬額について という意味です。)

仕訳ですが、
①未払給与日    役員報酬/未払報酬 
②そして、精算時に 未払報酬/現預金
               預かり(源泉)
★社会保険の預かりは①でしょうか?

以上、少しだけ追加になってしまいました、宜しくお願いしますと
共に、ご回答ありがとうございました。

返信

6. Re: 未払い給与の源泉税について

2006/06/12 21:40

marimo

おはつ

編集

なるほど・・・!ゼロ申告に関しては前から疑問でした。
「すっきり」しました、ありがとうございます。

ということはもしこのまま12月までsabotenさんの会社が
役員報酬の未払を残したままにしておいて、
年末調整の際にどのみち未払い分も申告するということになると、
税務署としてはあまりいい印象ではないですよね・・・

もしsabotenさんの会社がまだ役員報酬を支払わないとなると
なるべく早い時点で
預り金に計上しておいた未払報酬の所得税を
未払報酬に振り替えておいた方がいいですよね。



なるほど・・・!ゼロ申告に関しては前から疑問でした。
「すっきり」しました、ありがとうございます。

ということはもしこのまま12月までsabotenさんの会社が
役員報酬の未払を残したままにしておいて、
年末調整の際にどのみち未払い分も申告するということになると、
税務署としてはあまりいい印象ではないですよね・・・

もしsabotenさんの会社がまだ役員報酬を支払わないとなると
なるべく早い時点で
預り金に計上しておいた未払報酬の所得税
未払報酬に振り替えておいた方がいいですよね。



返信

7. Re: 未払い給与の源泉税について

2006/06/12 21:14

かめへん

神の領域

編集

所得税の源泉徴収は、給与を実際に支払った時点で行うべきもので、従って納付についても、未払いの給与に係る所得税は納付しない事となりますので、仕訳についても基本的には、marimoさんが既にお書きの通り、未払計上時には、預り金は計上せず、実際に支払った時点で計上して、その翌月10日(納期の特例の場合は該当の納期限)までに納付すべき事となります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2526.htm

ですから、納付書にも、実際に支払った額のみを支給額として記載すべき事となります。
もしも何も納付額がなくても、納付書については、支給額と源泉徴収税額(例え両方ともゼロでも)を記載したものの3枚複写の一番上を税務署ら提出しなければならない事となります。
(ゼロとしての報告、という感じですね)

ご参考までに、源泉徴収については、実際に支払った時点で行うべき事となりますが、年末調整の際は、未払いのものも含めて支払金額として、源泉徴収税額も、未払い分も徴収があったものとして計算すべき事となります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2668.htm

ですから、源泉徴収票には、未払い分も含めた金額が記載される事となります。
(未払・未徴収分については、それぞれ支払金額・源泉徴収税額欄に内書きすべき事となります)

ただ、役員報酬の未払いがいつまでも残るのは、そもそもの役員報酬額が適正だったのか、とチェックされる可能性もありますし、支払方法によっては役員賞与とみなされる可能性もありますので、注意が必要かと思います。

所得税の源泉徴収は、給与を実際に支払った時点で行うべきもので、従って納付についても、未払いの給与に係る所得税は納付しない事となりますので、仕訳についても基本的には、marimoさんが既にお書きの通り、未払計上時には、預り金は計上せず、実際に支払った時点で計上して、その翌月10日(納期の特例の場合は該当の納期限)までに納付すべき事となります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2526.htm

ですから、納付書にも、実際に支払った額のみを支給額として記載すべき事となります。
もしも何も納付額がなくても、納付書については、支給額と源泉徴収税額(例え両方ともゼロでも)を記載したものの3枚複写の一番上を税務署ら提出しなければならない事となります。
(ゼロとしての報告、という感じですね)

ご参考までに、源泉徴収については、実際に支払った時点で行うべき事となりますが、年末調整の際は、未払いのものも含めて支払金額として、源泉徴収税額も、未払い分も徴収があったものとして計算すべき事となります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2668.htm

ですから、源泉徴収票には、未払い分も含めた金額が記載される事となります。
(未払・未徴収分については、それぞれ支払金額・源泉徴収税額欄に内書きすべき事となります)

ただ、役員報酬の未払いがいつまでも残るのは、そもそもの役員報酬額が適正だったのか、とチェックされる可能性もありますし、支払方法によっては役員賞与とみなされる可能性もありますので、注意が必要かと思います。

返信

8. Re: 未払い給与の源泉税について

2006/06/12 20:45

marimo

おはつ

編集

sabotenさん、こんばんわ。
源泉の特例措置を受けられているということは、
年に2回の納付になさっているということですよね。
3ヶ月間、未払に計上されたということは、

役員報酬 ×× / 未払報酬     ××
          預り金(所得税) ×× 
 っていう仕訳を3回なさったってことでしょうか?

私も専門的なことは良くわかりませんが、
私が決算時などのときにする仕訳は

役員報酬 ×× / 未払報酬 ××
です。
そして実際に支払ったときに

未払報酬 ×× / 現金       ××
          預り金(所得税) ××
という仕訳をしています。
わかりますかね?

実際に支払いをした時点で源泉徴収が発生するという風に
今まで理解していました。
実際に支給していないのに所得税をもらうのは不自然かと。
認識ちがいだったらごめんなさいね。

未払が3ヶ月計上しっぱなしというのはあまりないですよね。
なにか特別な理由があるのでしょうか・・・・

実際に支給していないのですから、もちろん納付もしなくてもいいと思いますが、
確か納付書は
給与総支給額を記入して
そのうち源泉徴収額はいくらと記入するはずですが・・・
今のままだと支給していないのに、総支給額の中に未払額を入れなくてはならないのではないでしょうか???

すみません、自分で書いておいて逆に疑問になってきてしまいました。
どなたか「すっきり!」させてください!!!!



sabotenさん、こんばんわ。
源泉の特例措置を受けられているということは、
年に2回の納付になさっているということですよね。
3ヶ月間、未払に計上されたということは、

役員報酬 ×× / 未払報酬     ××
          預り金所得税) ×× 
 っていう仕訳を3回なさったってことでしょうか?

私も専門的なことは良くわかりませんが、
私が決算時などのときにする仕訳

役員報酬 ×× / 未払報酬 ××
です。
そして実際に支払ったときに

未払報酬 ×× / 現金       ××
          預り金所得税) ××
という仕訳をしています。
わかりますかね?

実際に支払いをした時点で源泉徴収が発生するという風に
今まで理解していました。
実際に支給していないのに所得税をもらうのは不自然かと。
認識ちがいだったらごめんなさいね。

未払が3ヶ月計上しっぱなしというのはあまりないですよね。
なにか特別な理由があるのでしょうか・・・・

実際に支給していないのですから、もちろん納付もしなくてもいいと思いますが、
確か納付書は
給与総支給額を記入して
そのうち源泉徴収額はいくらと記入するはずですが・・・
今のままだと支給していないのに、総支給額の中に未払額を入れなくてはならないのではないでしょうか???

すみません、自分で書いておいて逆に疑問になってきてしまいました。
どなたか「すっきり!」させてください!!!!



返信

1件~8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています