助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

立替払い清算後の仕訳帳への記入方法

質問 回答受付中

立替払い清算後の仕訳帳への記入方法

2007/06/07 16:32

Winry

おはつ

回答数:2

編集

こんにちは。初めて投稿します。
私の勤める会社は、今月からスタートした会社で、従業員は私一人しかいません。
今まで、全く経験のない経理も担当するようになり、本を読んで見よう見真似でやっていますが、何をしてもこれで良いのか自信が持てず、困り果て、このサイトにたどり着きました。

本当に初歩的な内容で申し訳ありませんが、教えてください。

立替払いを清算するのに、必要分のお金に、手持ち現金用としてキリのよい金額を銀行から下ろしました。
その後、清算を行ったのですが、その清算の中には、交通費、交際費(飲食)、会社設立登記費用、会議費(飲食)、消耗品などが入っています。

清算は、立替払い清算依頼書(1枚で複数案件申請可)を作成し、そちらに「何にいくらか」を記載して貰い、基本は領収書添付で行っています。

現金出納帳に、下ろしたお金と、○○さん立替清算分として合計金額を記載しました。(詳細は、立替払い清算依頼書があるからOKかな。と思っています。)

仕訳帳には、現金を銀行から下ろしたことを記載しました。
多分、立替払いの内容を、それぞれ記載しないといけないと思っているのですが。。。

交通費や消耗品は分かりますが、交際費や、会議費、登記費用は雑費に入るのでしょうか?

また、手持ち現金で残っているものは、仕訳帳には記載不要と思っていますが、大丈夫でしょうか。

教えてくれる人も、指摘してくれる人もいないので、何をしてもいつも不安です。

宜しくお願い致します。

こんにちは。初めて投稿します。
私の勤める会社は、今月からスタートした会社で、従業員は私一人しかいません。
今まで、全く経験のない経理も担当するようになり、本を読んで見よう見真似でやっていますが、何をしてもこれで良いのか自信が持てず、困り果て、このサイトにたどり着きました。

本当に初歩的な内容で申し訳ありませんが、教えてください。

立替払いを清算するのに、必要分のお金に、手持ち現金用としてキリのよい金額を銀行から下ろしました。
その後、清算を行ったのですが、その清算の中には、交通費、交際費(飲食)、会社設立登記費用、会議費(飲食)、消耗品などが入っています。

清算は、立替払い清算依頼書(1枚で複数案件申請可)を作成し、そちらに「何にいくらか」を記載して貰い、基本は領収書添付で行っています。

現金出納帳に、下ろしたお金と、○○さん立替清算分として合計金額を記載しました。(詳細は、立替払い清算依頼書があるからOKかな。と思っています。)

仕訳帳には、現金を銀行から下ろしたことを記載しました。
多分、立替払いの内容を、それぞれ記載しないといけないと思っているのですが。。。

交通費や消耗品は分かりますが、交際費や、会議費、登記費用は雑費に入るのでしょうか?

また、手持ち現金で残っているものは、仕訳帳には記載不要と思っていますが、大丈夫でしょうか。

教えてくれる人も、指摘してくれる人もいないので、何をしてもいつも不安です。

宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 立替払い清算後の仕訳帳への記入方法

2007/06/08 09:20

DISKY

すごい常連さん

編集

えーと会計用のソフトは何か使用しておられますか? もしあるのであれば、ソフト名も書いてあると同じソフトを利用しているからから詳しいレスも期待できますよ。

複式簿記では「仕訳」を入れることで会計を管理していきます。仕訳を切るとも言います。Winryさんの行ったものを仕訳として記入してみますと、

1.銀行から現金を引き出した
現金/普通預金

2.立替金を精算した
交通費 /現金
交際費
飲食費
会議費
消耗品費
通信費(切手代などですね)
租税公課(印紙代など)

などになります。費用の勘定科目はできる限り分かりやすく分類したほうがいいと思います。(余り細かくしすぎるのも問題ですが)
会社設立登記費用などは創業費、開業費などの繰延資産に振り替えて計上する必要がありますが、あまり詳しくないことと、Winryさんの書き込みからは何から何を含めるべきなのかという事が分かりませんので、とりあえず省略しておきます。
またWinryさんが勤める「会社」が、上場企業なのかそうではないのか、はたまた個人事業主の下で仕事をしているのかなどでもいろいろと異なる部分がありますので(イチから説明できませんので省略)、そういったことも書き添えてもらえるとより適切なレスが期待できると思います。

えーと会計用のソフトは何か使用しておられますか? もしあるのであれば、ソフト名も書いてあると同じソフトを利用しているからから詳しいレスも期待できますよ。

複式簿記では「仕訳」を入れることで会計を管理していきます。仕訳を切るとも言います。Winryさんの行ったものを仕訳として記入してみますと、

1.銀行から現金を引き出した
現金/普通預金

2.立替金を精算した
交通費 /現金
交際費
飲食費
会議費
消耗品費
通信費(切手代などですね)
租税公課(印紙代など)

などになります。費用の勘定科目はできる限り分かりやすく分類したほうがいいと思います。(余り細かくしすぎるのも問題ですが)
会社設立登記費用などは創業費、開業費などの繰延資産に振り替えて計上する必要がありますが、あまり詳しくないことと、Winryさんの書き込みからは何から何を含めるべきなのかという事が分かりませんので、とりあえず省略しておきます。
またWinryさんが勤める「会社」が、上場企業なのかそうではないのか、はたまた個人事業主の下で仕事をしているのかなどでもいろいろと異なる部分がありますので(イチから説明できませんので省略)、そういったことも書き添えてもらえるとより適切なレスが期待できると思います。

返信

2. Re: 立替払い清算後の仕訳帳への記入方法

2007/06/11 11:35

Winry

おはつ

編集

DISKYさん。お返事ありがとうございました。m(__)m

こういったサイトの投稿するのも初めてで、どこまで説明して(甘えて)良いのか分からず、情報不足ですみません。(それなのに色々教えてくださりありがとうございます!)

まず、私の会社は、6月1日に事業を開始したばかり(設立は5月上旬に行っています。)で、従事員は私と社長の2名と、外部取締役(兼営業)2名の小さな株式会社です。
私自身、経理の経験は全くありませんが、否応なしに、経理や設立後の各役所への手続きなど行っています。

会計用のソフトについては、まだ入れていません。
今後入れることも念頭に置いてますが、私がまだ経理の何たるかも理解できてませんし、どのソフトが良いのかの判断もつきませんので、勉強を兼ねて、エクセルなどで、仕訳帳やその他の帳簿を作成しています。


質問ですが、
DISKYさんが教えてくださった仕訳の中に、飲食費という科目がありました。これは、交際費以外の飲食かな?思うのですが、どこから飲食費として扱って良いのでしょうか?

また、事業開始後を見てみますと、飲食をしながらの会議が殆どのようです。この場合、会議費に入れるべきでしょうか?飲食費に入れるべきでしょうか?

会社設立登記費用についてですが、
①社印等の作成費、②定款認証料、③登記料、④謄本等交付料がありました。但し、②は、定款貼付用印紙代が含まれて居ます。③、④は、収入印紙を貼付することでその代金となっています。
①から③までは、繰延資産に振り替えて計上ということになるのでしょうか?

本当にこれから経理の勉強も、少しずつでも頑張っていかなくては。と思っています。
お勧めの本や、目を通しておいた方が良いサイト等ありましたら、教えて下さい。

宜しくお願い致します。

DISKYさん。お返事ありがとうございました。m(__)m

こういったサイトの投稿するのも初めてで、どこまで説明して(甘えて)良いのか分からず、情報不足ですみません。(それなのに色々教えてくださりありがとうございます!)

まず、私の会社は、6月1日に事業を開始したばかり(設立は5月上旬に行っています。)で、従事員は私と社長の2名と、外部取締役(兼営業)2名の小さな株式会社です。
私自身、経理の経験は全くありませんが、否応なしに、経理や設立後の各役所への手続きなど行っています。

会計用のソフトについては、まだ入れていません。
今後入れることも念頭に置いてますが、私がまだ経理の何たるかも理解できてませんし、どのソフトが良いのかの判断もつきませんので、勉強を兼ねて、エクセルなどで、仕訳帳やその他の帳簿を作成しています。


質問ですが、
DISKYさんが教えてくださった仕訳の中に、飲食費という科目がありました。これは、交際費以外の飲食かな?思うのですが、どこから飲食費として扱って良いのでしょうか?

また、事業開始後を見てみますと、飲食をしながらの会議が殆どのようです。この場合、会議費に入れるべきでしょうか?飲食費に入れるべきでしょうか?

会社設立登記費用についてですが、
①社印等の作成費、②定款認証料、③登記料、④謄本等交付料がありました。但し、②は、定款貼付用印紙代が含まれて居ます。③、④は、収入印紙を貼付することでその代金となっています。
①から③までは、繰延資産に振り替えて計上ということになるのでしょうか?

本当にこれから経理の勉強も、少しずつでも頑張っていかなくては。と思っています。
お勧めの本や、目を通しておいた方が良いサイト等ありましたら、教えて下さい。

宜しくお願い致します。

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています