•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

各部署の適正家賃の考え方

質問 回答受付中

各部署の適正家賃の考え方

2010/05/26 22:06

siono

おはつ

回答数:2

編集

よろしくお願いします。
自社ビルの各フロアに各事業部や関係会社(100%出資)
が入っています。
部や会社によって家賃がアンバランスです。
各部署の家賃は管理部である本部に支払ったり社内勘定で
家賃を振替(仕訳伝票処理)しています。
フロアによって条件は違いますが
現状の家賃は以下のようになっています。
利益部門=家賃が高い。
新規事業部門や新会社=安い。
不採算事業再生部門=かなり安い。
一律平等の方針も手法でしょうが、再生部署は激安・
新規部署は安定するまで安価な家賃。
?????
本部経理として、家賃の考え方にどう基準として
考えるべきが気持ちにブレがあります。
各部門長から責められたら説明に不十分です。
何かとアドバイス頂けたらありがたいです。
お願い致します。

よろしくお願いします。
自社ビルの各フロアに各事業部や関係会社(100%出資)
が入っています。
部や会社によって家賃がアンバランスです。
各部署の家賃は管理部である本部に支払ったり社内勘定で
家賃を振替(仕訳伝票処理)しています。
フロアによって条件は違いますが
現状の家賃は以下のようになっています。
利益部門=家賃が高い。
新規事業部門や新会社=安い。
不採算事業再生部門=かなり安い。
一律平等の方針も手法でしょうが、再生部署は激安・
新規部署は安定するまで安価な家賃。
?????
本部経理として、家賃の考え方にどう基準として
考えるべきが気持ちにブレがあります。
各部門長から責められたら説明に不十分です。
何かとアドバイス頂けたらありがたいです。
お願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 各部署の適正家賃の考え方

2010/05/27 08:23

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

悩みどころですね。。。

これはひとえに経営者の判断ということになるのではないでしょうか。
最も単純な考え方は、「家賃」ですから使用スペースでの按分比率による額などが一般的かと思います。

但しお読みする限りでは、各会社・部門の利益を主体としていますよね。
利益の出ているところからは高額に、そうでないところは低額にと。

つまり経営者の方は(あるいはこのやり方を提案した方は)、
新規事業部門や新会社、不採算事業再生部門のいずれにしても単純な家賃按分にすると各部署の負担が大きくなり、場合によっては赤字化することで従業員の士気が下がることを考慮したのかもしれません。
あるいは御社が連結決算をされているならば、なおのことかもしれません。

やはり経営者の判断次第だと思います。
答えになっていなくてスミマセン!

こんにちは。

悩みどころですね。。。

これはひとえに経営者の判断ということになるのではないでしょうか。
最も単純な考え方は、「家賃」ですから使用スペースでの按分比率による額などが一般的かと思います。

但しお読みする限りでは、各会社・部門の利益を主体としていますよね。
利益の出ているところからは高額に、そうでないところは低額にと。

つまり経営者の方は(あるいはこのやり方を提案した方は)、
新規事業部門や新会社、不採算事業再生部門のいずれにしても単純な家賃按分にすると各部署の負担が大きくなり、場合によっては赤字化することで従業員の士気が下がることを考慮したのかもしれません。
あるいは御社が連結決算をされているならば、なおのことかもしれません。

やはり経営者の判断次第だと思います。
答えになっていなくてスミマセン!

返信

2. Re: 各部署の適正家賃の考え方

2010/05/27 11:56

siono

おはつ

編集

ran様、ありがとうございます。
ranさんの通り、社長の考えは多分・士気に重点を置いていると思います。
しかし逆に利益部署の士気に悪影響も与える可能性もあると思います。
--利益を上げても家賃が圧し掛かるとか他部署と不公平だとかで。

新規事業会社においては、家賃を抑えて事業のベクトルに魅力を
付け、近い将来・新会社独自での銀行借入や新会社も1つもブランドとして良いイメージを銀行他に与える為には
作戦として良いのかもわかりません。
・・・考えに何かおかしい処があるでしょうか。
誰がなんと言おうとも、自分自身でなるほどとなる考えや気持ちを
持ちたいのです。
引き続き、何かご助言お願い致します。

ran様、ありがとうございます。
ranさんの通り、社長の考えは多分・士気に重点を置いていると思います。
しかし逆に利益部署の士気に悪影響も与える可能性もあると思います。
--利益を上げても家賃が圧し掛かるとか他部署と不公平だとかで。

新規事業会社においては、家賃を抑えて事業のベクトルに魅力を
付け、近い将来・新会社独自での銀行借入や新会社も1つもブランドとして良いイメージを銀行他に与える為には
作戦として良いのかもわかりません。
・・・考えに何かおかしい処があるでしょうか。
誰がなんと言おうとも、自分自身でなるほどとなる考えや気持ちを
持ちたいのです。
引き続き、何かご助言お願い致します。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています