編集
日本の商習慣では、厳密な売買基本契約書を取り交わさずに、長年信用取引をしているケースは非常に多く、口約束でも、やってやれないことはないと思います。
しかしながら、最近は、内部統制だの、コンプライアンスだの、うるさいことが多く・・・て言うか、本来はそうあるべきなのかもしれませんが、契約書的なものを文書で残すようにする傾向にあるようです。
特に親子間や関係会社との取引は、税務その他の点で不正の温床となることが多く、当局も目を光らせますので、売買基本契約書がベストだとは思いますが、できれば、決済条件に関して、覚書のようなものを取り交わしておけばよいかなと思います。
両社の取引の決済条件は、月末締め150日後銀行振込みとする・・・みたいな簡単な内容でよろしいかと・・・
あとはその条件を、見積書や請求書にも必ず明記しておくとよいと思います(ここに明記すれば、覚書まで必要ないのかも・・・頼りない話ですみません)。
さらに、支払い通知書を毎月作成・送付して、今月分はいつの振込になる、全部で支払いがあとどれだけ残っているか、などを先方に知らせる。
関係会社であっても、まったく第三者に対する手続きと同じことをするのが原則でしょうね。
結局、ツッコミ所満載のあいまいな一般論しか言えずすみません。
日本の商習慣では、厳密な売買基本契約書を取り交わさずに、長年信用取引をしているケースは非常に多く、口約束でも、やってやれないことはないと思います。
しかしながら、最近は、内部統制だの、コンプライアンスだの、うるさいことが多く・・・て言うか、本来はそうあるべきなのかもしれませんが、契約書的なものを文書で残すようにする傾向にあるようです。
特に親子間や関係会社との取引は、税務その他の点で不正の温床となることが多く、当局も目を光らせますので、売買基本契約書がベストだとは思いますが、できれば、決済条件に関して、覚書のようなものを取り交わしておけばよいかなと思います。
両社の取引の決済条件は、月末締め150日後銀行振込みとする・・・みたいな簡単な内容でよろしいかと・・・
あとはその条件を、見積書や請求書にも必ず明記しておくとよいと思います(ここに明記すれば、覚書まで必要ないのかも・・・頼りない話ですみません)。
さらに、支払い通知書を毎月作成・送付して、今月分はいつの振込になる、全部で支払いがあとどれだけ残っているか、などを先方に知らせる。
関係会社であっても、まったく第三者に対する手続きと同じことをするのが原則でしょうね。
結局、ツッコミ所満載のあいまいな一般論しか言えずすみません。
返信