経理超初心者です。
現在、決算書類の作成中です。
かなり初歩的なことなのかもしれませんが、どなたか教えて下さい。
現在、設立して2度目の決算期を迎えています。
昨年が初めての決算だったのですが、まるでわからなかったので税理士さんに決算書類作成だけお願いしました。
その後、平成19年7月に2つの還付金が振り込まれました。
決算書を見る限り、いずれも預貯金の利子に関して発生した、控除や還付を受ける所得税額・利子割額とのことのようです。どちらも少額です。
どう仕分けしていいのかわからなかったので、とりあえず雑収入にしておきましたが、決算期にあたり、やはり雑収入ではいけないような気がしています。
科目は何が適切なのでしょうか?
いずれの額も、昨年の決算期に決算書類上に出現しているので、税理士さんが計算して算出したもの?のように見えるのですが、その計算方法も分からず、困っています。
総勘定元帳の中には、この額はどこにも出てこないようです。
今年は税理士さんに依頼せずに自分で決算書類の作成に着手しているのですが、この還付金の額の科目と算出の方法がわからず、つまづいてしまいました。
下手な説明ですみません。もし、わかる方がいらっしゃったら、教えて下さい。また、根本的な間違いがあればご指摘お願いします。
経理超初心者です。
現在、決算書類の作成中です。
かなり初歩的なことなのかもしれませんが、どなたか教えて下さい。
現在、設立して2度目の決算期を迎えています。
昨年が初めての決算だったのですが、まるでわからなかったので税理士さんに決算書類作成だけお願いしました。
その後、平成19年7月に2つの還付金が振り込まれました。
決算書を見る限り、いずれも預貯金の利子に関して発生した、控除や還付を受ける所得税額・利子割額とのことのようです。どちらも少額です。
どう仕分けしていいのかわからなかったので、とりあえず雑収入にしておきましたが、決算期にあたり、やはり雑収入ではいけないような気がしています。
科目は何が適切なのでしょうか?
いずれの額も、昨年の決算期に決算書類上に出現しているので、税理士さんが計算して算出したもの?のように見えるのですが、その計算方法も分からず、困っています。
総勘定元帳の中には、この額はどこにも出てこないようです。
今年は税理士さんに依頼せずに自分で決算書類の作成に着手しているのですが、この還付金の額の科目と算出の方法がわからず、つまづいてしまいました。
下手な説明ですみません。もし、わかる方がいらっしゃったら、教えて下さい。また、根本的な間違いがあればご指摘お願いします。