助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

解雇について

質問 回答受付中

解雇について

2008/02/01 16:30

akiravi

ちょい参加

回答数:5

編集

うちの会社は印刷会社で、社長(兼営業)、営業マン1人、内勤私1人の3人です。
印刷会社と言っても大きい印刷機械は持たず、簡単なのは小さい印刷機でやりますが、大きいものは制作や下請けに出します。



営業さんは、ご自身の給与と外注先に支払うお金など費用を稼ぎきれない月があります。
会社全体の業績悪化にともない、今回社長と話し合い、退社することになったようですが(不当解雇の申し立てはないそうです)、50歳すぎての転職は厳しいということで、個人でこの仕事を続けていくことを希望しています。

しかし、彼が顧客にしている県などの公共機関は、法人ではないと発注してもらえません。
そこで、名前だけ貸してほしいと言われました。

社長も名前を今までどおりだしてもらうことは構わないそうです。

ただそうなると、売上はうちの会社に入ってきます。

社長は彼にいてもらうのはかまないけれど、お財布を別にしたいとの考えです。

経理上どういった仕訳になりますでしょうか。
そもそもこういうこと(雇ってないけど、名前だけ貸す)は違法でしょうか?

売上が会社に入って、そのまま社員に渡すとなると、売上勘定には出来なくなると思いますが・・・。


私も会社都合の退社予定です。
ですが、社長が私の都合も考えてくださって、3月いっぱいの退社になりました。

そこでネットでいろいろ見てたのですが、会社都合の退社となると、雇用保険の審査が厳しくなると書いてありました。

会社都合になる場合は、会社が倒産する場合のみなのでしょうか。
業績悪化をこれ以上食い止めるためなのですが(私も納得しています)、もっと会社事態がひどくならない限り、会社都合にはならないものなのでしょうか。


漠然とした質問ですみません。

どうぞよろしくお願いいたします。

うちの会社は印刷会社で、社長(兼営業)、営業マン1人、内勤私1人の3人です。
印刷会社と言っても大きい印刷機械は持たず、簡単なのは小さい印刷機でやりますが、大きいものは制作や下請けに出します。



営業さんは、ご自身の給与と外注先に支払うお金など費用を稼ぎきれない月があります。
会社全体の業績悪化にともない、今回社長と話し合い、退社することになったようですが(不当解雇の申し立てはないそうです)、50歳すぎての転職は厳しいということで、個人でこの仕事を続けていくことを希望しています。

しかし、彼が顧客にしている県などの公共機関は、法人ではないと発注してもらえません。
そこで、名前だけ貸してほしいと言われました。

社長も名前を今までどおりだしてもらうことは構わないそうです。

ただそうなると、売上はうちの会社に入ってきます。

社長は彼にいてもらうのはかまないけれど、お財布を別にしたいとの考えです。

経理上どういった仕訳になりますでしょうか。
そもそもこういうこと(雇ってないけど、名前だけ貸す)は違法でしょうか?

売上が会社に入って、そのまま社員に渡すとなると、売上勘定には出来なくなると思いますが・・・。


私も会社都合の退社予定です。
ですが、社長が私の都合も考えてくださって、3月いっぱいの退社になりました。

そこでネットでいろいろ見てたのですが、会社都合の退社となると、雇用保険の審査が厳しくなると書いてありました。

会社都合になる場合は、会社が倒産する場合のみなのでしょうか。
業績悪化をこれ以上食い止めるためなのですが(私も納得しています)、もっと会社事態がひどくならない限り、会社都合にはならないものなのでしょうか。


漠然とした質問ですみません。

どうぞよろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 解雇について

2008/04/22 11:38

akiravi

ちょい参加

編集

erimariさん、kaibashiraさん>

ずっと返信せずにすみませんでした。
名義貸しの件ですが、社長に理由を伝え、しないことになりました。
詳しく教えていただきありがとうございました!!

erimariさん、kaibashiraさん>

ずっと返信せずにすみませんでした。
名義貸しの件ですが、社長に理由を伝え、しないことになりました。
詳しく教えていただきありがとうございました!!

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 解雇について

2008/02/01 19:35

erimari

常連さん

編集

①に関して
 公共機関とのお取引と言う事ですが、入札登録が、法人に限られている場合が多いので・・・とのことでしょうか?
 当社が入札登録している県や市町村は、個人商店でも入札登録できます。akiraviさんの会社の所在地のある行政に確認してみてください。
 名義貸しは『しない』。なぜなら、何かあった時、御社の信用も無くしますよ。
 それよりも、御社で受注した物をその営業さんへ外注に出すような仕組みの方が、通念上良いかと思います。

②に関して
 雇用保険の審査が厳しくなるとのことですが、何の審査でしょうか?
 通常、会社都合の場合は、待機期間(3ヶ月)無しで、失業保険がもらえます。会社の業績不振のための人員整理ならば、あなたには落ち度が無いので、何も心配要りません。
 また、会社都合は、何も倒産まで待つ必要ありません。
 逆に、会社都合の内容によっては、その会社が雇用保険等からの助成金が受けられないことがあったりしますから、もしかしたらその事と混同されているのかと思います。

①に関して
 公共機関とのお取引と言う事ですが、入札登録が、法人に限られている場合が多いので・・・とのことでしょうか?
 当社が入札登録している県や市町村は、個人商店でも入札登録できます。akiraviさんの会社の所在地のある行政に確認してみてください。
 名義貸しは『しない』。なぜなら、何かあった時、御社の信用も無くしますよ。
 それよりも、御社で受注した物をその営業さんへ外注に出すような仕組みの方が、通念上良いかと思います。

②に関して
 雇用保険の審査が厳しくなるとのことですが、何の審査でしょうか?
 通常、会社都合の場合は、待機期間(3ヶ月)無しで、失業保険がもらえます。会社の業績不振のための人員整理ならば、あなたには落ち度が無いので、何も心配要りません。
 また、会社都合は、何も倒産まで待つ必要ありません。
 逆に、会社都合の内容によっては、その会社が雇用保険等からの助成金が受けられないことがあったりしますから、もしかしたらその事と混同されているのかと思います。

返信

2. Re: 解雇について

2008/02/04 10:18

akiravi

ちょい参加

編集

enimari様>
①について、個人でも入札できるのですね。
外注ですが、引継ぎという形で一度社長が受けるのは難しいと思います。営業さんの今までの付き合いもそうですが、社長自身が時間とれないと思います。
提案しますが、個人で入札してくださいってお願いした方いいのかもと思いました。
ただ、名義貸しを条件に問題なく退社ということだったので、名義貸しをしないとなると解雇事態無理なのかもしれません。
社長も名義貸しで万が一問題起きるのも覚悟ということでしたら、名義を貸すのは法律上はかまわないものなのでしょうか。
かまわないとしたら、どういった仕訳になるのでしょうか。

②について、問題ないとのことで安心しました。
ただ会社にペナルティーがつくのでしょうか。
もう少し調べて、会社にも負担にならないような辞め方を考えてみます。

①について、もう少し教えていただけませんでしょうか。

enimari様>
①について、個人でも入札できるのですね。
外注ですが、引継ぎという形で一度社長が受けるのは難しいと思います。営業さんの今までの付き合いもそうですが、社長自身が時間とれないと思います。
提案しますが、個人で入札してくださいってお願いした方いいのかもと思いました。
ただ、名義貸しを条件に問題なく退社ということだったので、名義貸しをしないとなると解雇事態無理なのかもしれません。
社長も名義貸しで万が一問題起きるのも覚悟ということでしたら、名義を貸すのは法律上はかまわないものなのでしょうか。
かまわないとしたら、どういった仕訳になるのでしょうか。

②について、問題ないとのことで安心しました。
ただ会社にペナルティーがつくのでしょうか。
もう少し調べて、会社にも負担にならないような辞め方を考えてみます。

①について、もう少し教えていただけませんでしょうか。

返信

3. Re: 解雇について

2008/02/04 10:49

erimari

常連さん

編集

名義貸しについては、やはりやめられた方がよいと思います。
入札時以外でもそうですが、一度信用を失ったら、回復するのはとても難しいですよ。何かあったときは、それこそ共倒れの事態に陥ると思います。

また、解雇に関してですが、代表者等の報酬削減等企業努力したにもかかわらず、経営状態が危機である時には、人員整理もやむおえ無いと思います。

~ここからは、あくまでも私一個人の心の声と思ってください~

営業さんが年齢的に再就職が難しいとのことですが、冷たい言い方ですが、その事は考えない方がよいと思います。恩情をかけていたら、こういう問題から抜け出せません。せめて自分の給与以上の働きがあるのであれば、この様な事態はいくらかは回避できたと思います。

名義貸しについては、やはりやめられた方がよいと思います。
入札時以外でもそうですが、一度信用を失ったら、回復するのはとても難しいですよ。何かあったときは、それこそ共倒れの事態に陥ると思います。

また、解雇に関してですが、代表者等の報酬削減等企業努力したにもかかわらず、経営状態が危機である時には、人員整理もやむおえ無いと思います。

~ここからは、あくまでも私一個人の心の声と思ってください~

営業さんが年齢的に再就職が難しいとのことですが、冷たい言い方ですが、その事は考えない方がよいと思います。恩情をかけていたら、こういう問題から抜け出せません。せめて自分の給与以上の働きがあるのであれば、この様な事態はいくらかは回避できたと思います。

返信

4. Re: 解雇について

2008/02/04 11:21

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

県等から見れば「丸投げ」ということになりますかね。

請けた仕事に関して問題が起きれば発注元は
貴社に修補・賠償等を求めてきて、
「我が社は名義を貸しているだけだから
責任はありません」が通用しない、
というのが最大の問題点で、
あとはそのような業務全体の再委託が、
個別の入札時の条件や契約内容に違反しないか、
でしょうか。
「大きいものは制作や下請けに出します」と
あるので、その辺のことは私のような素人が
申すまでもなく既にご存知かとも思いますが・・・

そういう帰属関係ですから、仕訳の基本形としては
県等から売上を立てて、その人に払った分を
外注費等の形で費用(原価)にする、という
ことになろうかと思います。
(当然ながら、普通は鞘ゼロでは
やってられないでしょう)

県等から見れば「丸投げ」ということになりますかね。

請けた仕事に関して問題が起きれば発注元は
貴社に修補・賠償等を求めてきて、
「我が社は名義を貸しているだけだから
責任はありません」が通用しない、
というのが最大の問題点で、
あとはそのような業務全体の再委託が、
個別の入札時の条件や契約内容に違反しないか、
でしょうか。
「大きいものは制作や下請けに出します」と
あるので、その辺のことは私のような素人が
申すまでもなく既にご存知かとも思いますが・・・

そういう帰属関係ですから、仕訳の基本形としては
県等から売上を立てて、その人に払った分を
外注費等の形で費用(原価)にする、という
ことになろうかと思います。
(当然ながら、普通は鞘ゼロでは
やってられないでしょう)

返信

5. Re: 解雇について

2008/04/22 11:38

akiravi

ちょい参加

編集

erimariさん、kaibashiraさん>

ずっと返信せずにすみませんでした。
名義貸しの件ですが、社長に理由を伝え、しないことになりました。
詳しく教えていただきありがとうございました!!

erimariさん、kaibashiraさん>

ずっと返信せずにすみませんでした。
名義貸しの件ですが、社長に理由を伝え、しないことになりました。
詳しく教えていただきありがとうございました!!

返信

1件~5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています