•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

青色申告・預金通帳・元入れ金

質問 回答受付中

青色申告・預金通帳・元入れ金

2007/12/14 11:16

newstaff

ちょい参加

回答数:4

編集

こんにちは。
いつも勉強させて頂いてます。
今年、個人事業を開始し、青色申告をします。
記帳には会計ソフトを利用しようと思っています。(まだ手元にないのですが)
まだ、開業して1ヶ月とちょっとでまったく記帳をしていません。
経営に関する費用は、日々の売上と個人の預貯金の切り崩しです。

会計ソフトの使い方の説明を聞きに行ったのですが
「元入れ金」=「開業日の預金通帳の残高」と教わりました。あとはレシートをどんどん入力するだけ、のような・・・・・
でも過去の掲示板を検索してみると、元入れ金の額は
こちらで決めて記帳していいように書かれていました。

<質問>

私としては、来年からはきちんと事業用の通帳をつくってお金を管理したいので、今ある個人名義の通帳(4銀行分)の残高等をきっちり計上したくないのですが、だめなんでしょうか。「元入れ金=300万現金」ではダメですか?
税務調査が入ったとき、全ての預金通帳を提出させられて、ひとつひとつチェックされるものなんですか?

初歩的な質問で申し訳ありません。
もしかしたら、ものすごく変な(バカな)質問かもしれないですが、よろしくお願いいたします。








こんにちは。
いつも勉強させて頂いてます。
今年、個人事業を開始し、青色申告をします。
記帳には会計ソフトを利用しようと思っています。(まだ手元にないのですが)
まだ、開業して1ヶ月とちょっとでまったく記帳をしていません。
経営に関する費用は、日々の売上と個人の預貯金の切り崩しです。

会計ソフトの使い方の説明を聞きに行ったのですが
「元入れ金」=「開業日の預金通帳の残高」と教わりました。あとはレシートをどんどん入力するだけ、のような・・・・・
でも過去の掲示板を検索してみると、元入れ金の額は
こちらで決めて記帳していいように書かれていました。

<質問>

私としては、来年からはきちんと事業用の通帳をつくってお金を管理したいので、今ある個人名義の通帳(4銀行分)の残高等をきっちり計上したくないのですが、だめなんでしょうか。「元入れ金=300万現金」ではダメですか?
税務調査が入ったとき、全ての預金通帳を提出させられて、ひとつひとつチェックされるものなんですか?

初歩的な質問で申し訳ありません。
もしかしたら、ものすごく変な(バカな)質問かもしれないですが、よろしくお願いいたします。








この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 青色申告・預金通帳・元入れ金

2007/12/14 15:11

ZELDA

神の領域

編集

>今ある個人名義の通帳(4銀行分)の残高等をきっちり計上したくない

事業に全く関連の無い通帳に関しては、計上する必要はありません。
例えば、2つの通帳で売上の入金や経費の支払をすれば他の2通については記帳の必要はないですね。
しかし、全部の通帳で事業に関する取引があるのであれば記帳の必要が出てきます。


>過去の掲示板を検索してみると、元入れ金の額はこちらで決めて記帳していいように書かれていました。
>「元入れ金=300万現金」ではダメですか?

勝手に決めて良い訳ではなく、実際には無いお金を計上するのはダメです。
開業時に現金で元入金300万円としても、期末(12/31)には手元の事業用現金と合っていなければいけません。
ですので、適当な金額を計上するよりも開業時の預金残高を元入金としておけば管理も楽なので、説明会ではその様な説明があったのかと思います。


事業用の通帳は、「来年から・・・」とは言わずに早めに準備をお薦めします。
いろいろな引き落しや入金の切り替えには1ヶ月程掛かる場合もありますので、1月からスタートしたいのであれば、今からでも遅くはないと思いますよ。

>今ある個人名義の通帳(4銀行分)の残高等をきっちり計上したくない

事業に全く関連の無い通帳に関しては、計上する必要はありません。
例えば、2つの通帳で売上の入金や経費の支払をすれば他の2通については記帳の必要はないですね。
しかし、全部の通帳で事業に関する取引があるのであれば記帳の必要が出てきます。


>過去の掲示板を検索してみると、元入れ金の額はこちらで決めて記帳していいように書かれていました。
>「元入れ金=300万現金」ではダメですか?

勝手に決めて良い訳ではなく、実際には無いお金を計上するのはダメです。
開業時に現金で元入金300万円としても、期末(12/31)には手元の事業用現金と合っていなければいけません。
ですので、適当な金額を計上するよりも開業時の預金残高を元入金としておけば管理も楽なので、説明会ではその様な説明があったのかと思います。


事業用の通帳は、「来年から・・・」とは言わずに早めに準備をお薦めします。
いろいろな引き落しや入金の切り替えには1ヶ月程掛かる場合もありますので、1月からスタートしたいのであれば、今からでも遅くはないと思いますよ。

返信

2. Re: 青色申告・預金通帳・元入れ金

2007/12/14 22:59

newstaff

ちょい参加

編集

ZELDAさん、回答ありがとうございます。

やっぱり、預金残高を元入金とするのが一番処理上楽なのですね。初めの質問の最後にも書きましたが、税務調査では預金通帳と帳簿を突き合わせてチェックしたりするのですか?それがとても心配です。
ZELDAさんが、ご存知だったら是非教えてください。

正直申し上げて、かなりこの2ヵ月の入出金が激しく、どこの銀行の口座から引き出した現金で、どこに支払ったかなどわかりません。(支払先はわかります)
まとめてある程度の金額を引出して、家に置いておいて、家計にも使うし、経費も払う・・・・みたいな感じでした。
こんなことでは青色申告する資格なしですね。
とにかく準備期間なしで、突然開業する羽目になってしまい、色んな銀行に散らばっていた預金をかき集め、なんとかやってきました。今になって反省してます。ですから、預金通帳の残高が期末できちんと合うのか自信がありません。



以前の掲示板を読んでいると、

ZELDAさん、回答ありがとうございます。

やっぱり、預金残高を元入金とするのが一番処理上楽なのですね。初めの質問の最後にも書きましたが、税務調査では預金通帳と帳簿を突き合わせてチェックしたりするのですか?それがとても心配です。
ZELDAさんが、ご存知だったら是非教えてください。

正直申し上げて、かなりこの2ヵ月の入出金が激しく、どこの銀行の口座から引き出した現金で、どこに支払ったかなどわかりません。(支払先はわかります)
まとめてある程度の金額を引出して、家に置いておいて、家計にも使うし、経費も払う・・・・みたいな感じでした。
こんなことでは青色申告する資格なしですね。
とにかく準備期間なしで、突然開業する羽目になってしまい、色んな銀行に散らばっていた預金をかき集め、なんとかやってきました。今になって反省してます。ですから、預金通帳の残高が期末できちんと合うのか自信がありません。



以前の掲示板を読んでいると、

返信

3. Re: 青色申告・預金通帳・元入れ金

2007/12/15 01:10

ZELDA

神の領域

編集

>正直申し上げて、かなりこの2ヵ月の入出金が激しく、どこの銀行の口座から引き出した現金で、どこに支払ったかなどわかりません。

どこから引き出した現金かまでは記録しておく必要はありません。
どの口座から引き出しても現金は現金ですので。
出入りだけは把握しておきましょう。


>まとめてある程度の金額を引出して、家に置いておいて、家計にも使うし、経費も払う・・・・みたいな感じでした。

最初は、それはそれで構わないと思います。
できれば1ヶ月分の生活費と事業費をそれぞれ振り分けて、個別に管理できるようになれば楽ですね。
途中でどちらかが足りなくなった場合は、融通をつければよいですし。
しかし、あやふやにならないように記帳が必要です。


>預金通帳の残高が期末できちんと合うのか自信がありません。

しっかりしましょう。
個人が書き換えることができない預金通帳というしっかりとした証拠がありますので、それと帳簿が合わないというのは問題になりますね。
税務調査が入った場合は、チェックの対象になると思います。
全部の口座をまとめて一つの預金出納帳にする必要はなく、それぞれの口座の帳簿を作っておき、確定申告の際にまとめても構いません。
それなら通帳を丸写しするような感じですし、かなり楽だと思いますよ。

グチャグチャで記帳が大変!というのであれば、今期から会計ソフトを導入してみてはいかがでしょう。
手で記帳するとなると、後から思い出した入金や出費を追記したり修正するのが大変ですが、会計ソフトなら追記や変更は楽々です。
単純な計算ミス等もありません。

開業して間もないのであれば、まだまだ改善の余地はあります。
がんばりましょう。

>正直申し上げて、かなりこの2ヵ月の入出金が激しく、どこの銀行の口座から引き出した現金で、どこに支払ったかなどわかりません。

どこから引き出した現金かまでは記録しておく必要はありません。
どの口座から引き出しても現金現金ですので。
出入りだけは把握しておきましょう。


>まとめてある程度の金額を引出して、家に置いておいて、家計にも使うし、経費も払う・・・・みたいな感じでした。

最初は、それはそれで構わないと思います。
できれば1ヶ月分の生活費と事業費をそれぞれ振り分けて、個別に管理できるようになれば楽ですね。
途中でどちらかが足りなくなった場合は、融通をつければよいですし。
しかし、あやふやにならないように記帳が必要です。


>預金通帳の残高が期末できちんと合うのか自信がありません。

しっかりしましょう。
個人が書き換えることができない預金通帳というしっかりとした証拠がありますので、それと帳簿が合わないというのは問題になりますね。
税務調査が入った場合は、チェックの対象になると思います。
全部の口座をまとめて一つの預金出納帳にする必要はなく、それぞれの口座の帳簿を作っておき、確定申告の際にまとめても構いません。
それなら通帳を丸写しするような感じですし、かなり楽だと思いますよ。

グチャグチャで記帳が大変!というのであれば、今期から会計ソフトを導入してみてはいかがでしょう。
手で記帳するとなると、後から思い出した入金や出費を追記したり修正するのが大変ですが、会計ソフトなら追記や変更は楽々です。
単純な計算ミス等もありません。

開業して間もないのであれば、まだまだ改善の余地はあります。
がんばりましょう。

返信

4. Re: 青色申告・預金通帳・元入れ金

2007/12/15 09:52

newstaff

ちょい参加

編集

ZELDAさんの

>開業して間もないのであれば、まだまだ改善の余地はあります。がんばりましょう。<

に励まされました。
会計ソフトを利用することにします。
このウヤムヤな状況を脱して、早くスッキリとしたいです。

色々とご指導、アドバイスをありがとうございました。


ZELDAさんの

>開業して間もないのであれば、まだまだ改善の余地はあります。がんばりましょう。<

に励まされました。
会計ソフトを利用することにします。
このウヤムヤな状況を脱して、早くスッキリとしたいです。

色々とご指導、アドバイスをありがとうございました。


返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています