つい最近入社した中小企業で経理をしています。
現金管理を一つの手提げ金庫でまとめてしている形なのですが、
お客様から集金してきた結構な額の金額も、現金出納帳に記載する形でその金庫に
入れております。
私は以前勤めていた会社で、手提げ金庫=小口現金=5万以上の現金は保管NG
という慣習でやってきた為、小口現金ではないとはいえ多額(数十万です)の現金を手提げ金庫に保管するのが防犯の面で心配で、お客様から集金した分だけでも預金通帳に入れられないかと考えております。ですが、この方法で何十年もやってきているようですし、私も以前このような業務はやっておらず、何が正しい処理なのかがわかりません。
お伺いしたいのは、
①一般的に保管する現金の上限や好ましい金額というのはあるのか(上記の状態は正しい処理か)
②現金を口座に預け入れるというのは正しい処理か
③現金を口座に預け入れしその後売掛金として処理する場合、どのような仕訳が必要か
引継ぎ期間がかなり短く、早速一人でやることになってしまい、
せっかくなら自分で効率化など出来ればいいなと思い色々取り組んでいる所ですが
前職と畑が違いすぎて分からない事ばかりで困っております、、、
よろしくお願い致します。
つい最近入社した中小企業で経理をしています。
現金管理を一つの手提げ金庫でまとめてしている形なのですが、
お客様から集金してきた結構な額の金額も、現金出納帳に記載する形でその金庫に
入れております。
私は以前勤めていた会社で、手提げ金庫=小口現金=5万以上の現金は保管NG
という慣習でやってきた為、小口現金ではないとはいえ多額(数十万です)の現金を手提げ金庫に保管するのが防犯の面で心配で、お客様から集金した分だけでも預金通帳に入れられないかと考えております。ですが、この方法で何十年もやってきているようですし、私も以前このような業務はやっておらず、何が正しい処理なのかがわかりません。
お伺いしたいのは、
①一般的に保管する現金の上限や好ましい金額というのはあるのか(上記の状態は正しい処理か)
②現金を口座に預け入れるというのは正しい処理か
③現金を口座に預け入れしその後売掛金として処理する場合、どのような仕訳が必要か
引継ぎ期間がかなり短く、早速一人でやることになってしまい、
せっかくなら自分で効率化など出来ればいいなと思い色々取り組んでいる所ですが
前職と畑が違いすぎて分からない事ばかりで困っております、、、
よろしくお願い致します。