助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

労働保険の仕訳処理の仕方

質問 回答受付中

労働保険の仕訳処理の仕方

2007/06/13 10:51

じど

常連さん

回答数:2

編集

みなさんお疲れ様です。
初めて書き込みさせていただきます。

労働保険の概算・確定申告をしたのですが、仕訳もわからず前に進めない状態です・・・
仮の金額を入れておきますと、

①申告済概算保険料額   1,000,000
(↑立替金として計上されています)
②今回確定保険料      800,000
③社員より雇用保険預り   230,000
④H19~20年概算保険料    690,000

で、①-②=200,000は④に充当して支払いました。

前担当者のした仕訳をみてもさっぱり・・・なのでどうかよろしくお願いします!

みなさんお疲れ様です。
初めて書き込みさせていただきます。

労働保険の概算・確定申告をしたのですが、仕訳もわからず前に進めない状態です・・・
仮の金額を入れておきますと、

①申告済概算保険料額   1,000,000
(↑立替金として計上されています)
②今回確定保険料      800,000
③社員より雇用保険預り   230,000
④H19~20年概算保険料    690,000

で、①-②=200,000は④に充当して支払いました。

前担当者のした仕訳をみてもさっぱり・・・なのでどうかよろしくお願いします!

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 労働保険の仕訳処理の仕方

2007/06/13 11:12

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

・昨年申告した18年度の概算保険料が100万円
 →納付時に立替金として計上
・18年度の確定保険料は80万円
・18年4月~19年3月に社員から預かった
 本人負担分の雇用保険料23万円を預かり計上済、
 従って会社負担分の18年度労働保険料は57万円
・19年度概算保険料は69万円
・20万円を充当し、49万円を現金から納付

こういう前提であるとすると・・・

まず、18年度確定保険料につき
預かり金(雇用保険) / 立替金 23万円
法定福利費(注)   / 立替金 57万円
とする。・・・・・(1)

19年度概算分については、
御社では概算納付額の全額を一旦立替計上するのが
ルールのようですので、
立替金  / 現金 49万円
とする。・・・・・(2)

(1)の結果立替金には20万円残高が残っているので、
(2)により立替金残高は69万円となり、
概算保険料額と一致する。


こんな感じではないでしょうか。

(注)法定福利費は消費税の課税対象外

・昨年申告した18年度の概算保険料が100万円
 →納付時に立替金として計上
・18年度の確定保険料は80万円
・18年4月~19年3月に社員から預かった
 本人負担分の雇用保険料23万円を預かり計上済、
 従って会社負担分の18年度労働保険料は57万円
・19年度概算保険料は69万円
・20万円を充当し、49万円を現金から納付

こういう前提であるとすると・・・

まず、18年度確定保険料につき
預かり金(雇用保険) / 立替金 23万円
法定福利費(注)   / 立替金 57万円
とする。・・・・・(1)

19年度概算分については、
御社では概算納付額の全額を一旦立替計上するのが
ルールのようですので、
立替金  / 現金 49万円
とする。・・・・・(2)

(1)の結果立替金には20万円残高が残っているので、
(2)により立替金残高は69万円となり、
概算保険料額と一致する。


こんな感じではないでしょうか。

(注)法定福利費消費税の課税対象外

返信

2. Re: 労働保険の仕訳処理の仕方

2007/06/13 11:33

じど

常連さん

編集

kaibasiraさん、ご丁寧な回答ありがとうございました。
こういった仕訳があったのですね(^^;)
とても勉強になりました。
またつまづいた時にはよろしくお願いします!

kaibasiraさん、ご丁寧な回答ありがとうございました。
こういった仕訳があったのですね(^^;)
とても勉強になりました。
またつまづいた時にはよろしくお願いします!

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています