•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

取引先の倒産

質問 回答受付中

取引先の倒産

2007/05/28 16:29

ageha

常連さん

回答数:6

編集

 いつもお世話になっております。

 今回、私が事務方について初めて取引先の倒産という事態を経験しております。売掛金が残っているのですが、数ヶ月前に弁護士名で債権者説明会を裁判所で行う旨通知が届いておりました。しかし、うっかりと言うか、私が欠勤していた為社内の誰もその説明会に行っていません。今後の債権回収スケジュールも全く不明です。

 もしこちらをご覧になった方で、倒産後に債権回収できた、もしくはした経験のある方がいらっしゃったら是非アドバイスを頂きたいです。債権回収の時期や金額については改めて連絡が来るのでしょうか??
 ちなみに、顧問の税理士によると「倒産後に債権回収できたケースは無い」そうで、窓口になっている弁護士の連絡先は把握していますが、やはり直接問い合わせるのが手っ取り早いのでしょうか?弁護士さんと話すのってちょっぴりコワぃ。。

 どうかよろしくお願い致します。


 いつもお世話になっております。

 今回、私が事務方について初めて取引先の倒産という事態を経験しております。売掛金が残っているのですが、数ヶ月前に弁護士名で債権者説明会を裁判所で行う旨通知が届いておりました。しかし、うっかりと言うか、私が欠勤していた為社内の誰もその説明会に行っていません。今後の債権回収スケジュールも全く不明です。

 もしこちらをご覧になった方で、倒産後に債権回収できた、もしくはした経験のある方がいらっしゃったら是非アドバイスを頂きたいです。債権回収の時期や金額については改めて連絡が来るのでしょうか??
 ちなみに、顧問の税理士によると「倒産後に債権回収できたケースは無い」そうで、窓口になっている弁護士の連絡先は把握していますが、やはり直接問い合わせるのが手っ取り早いのでしょうか?弁護士さんと話すのってちょっぴりコワぃ。。

 どうかよろしくお願い致します。


この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 取引先の倒産

2007/05/28 17:30

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

・「倒産」と言い習わすものにも色々あるので、
こういう場所で他人に話をするには
民事再生なのか破産なのか
それとも会社更生あるいはそれ以外の手続きなのか、
明らかにした方が良い。

・説明会で語られた内容が分からないと
債権者としても対応方針を決められないので、
これは弁護士に早くに確認すべき(だった)。

・法的な手続きであれば、決められた期間内に
債権者である旨届出をしないと、
以後は言うなれば「無視される」のが一般的。
返済や配当も受けられない。
説明会から数ヶ月も経っているということだと、
既にこの状態になっている可能性もある。
(これも、弁護士に聞けばわかる)


まあ単なる素人(破産した側なら居たことがある)
ですが、お書きの内容を拝見して思ったのは
こんなところです。

・「倒産」と言い習わすものにも色々あるので、
こういう場所で他人に話をするには
民事再生なのか破産なのか
それとも会社更生あるいはそれ以外の手続きなのか、
明らかにした方が良い。

・説明会で語られた内容が分からないと
債権者としても対応方針を決められないので、
これは弁護士に早くに確認すべき(だった)。

・法的な手続きであれば、決められた期間内に
債権者である旨届出をしないと、
以後は言うなれば「無視される」のが一般的。
返済や配当も受けられない。
説明会から数ヶ月も経っているということだと、
既にこの状態になっている可能性もある。
(これも、弁護士に聞けばわかる)


まあ単なる素人(破産した側なら居たことがある)
ですが、お書きの内容を拝見して思ったのは
こんなところです。

返信

2. Re: 取引先の倒産

2007/05/28 17:56

ageha

常連さん

編集

 kaibashiraさん

 早速のご回答ありがとうございました。「倒産」と言っても色々なのですね;なんせ初めての事で、教えていただいて良かったです。

 今回は「破産手続き」と通知が来ています。債権者である旨の届出や裁判所への書類は提出済み、説明会はつい数日前の出来事です。

 色々お知恵を拝借できたら、と思いましたがやはり一度弁護士に接触する必要があるみたいですね;;

 引き続き、体験談やアドバイス頂ける方がいらっしゃれば助かります☆よろしくお願い致します。

 kaibashiraさん、レス本当にありがとうございました☆


 

 kaibashiraさん

 早速のご回答ありがとうございました。「倒産」と言っても色々なのですね;なんせ初めての事で、教えていただいて良かったです。

 今回は「破産手続き」と通知が来ています。債権者である旨の届出や裁判所への書類は提出済み、説明会はつい数日前の出来事です。

 色々お知恵を拝借できたら、と思いましたがやはり一度弁護士に接触する必要があるみたいですね;;

 引き続き、体験談やアドバイス頂ける方がいらっしゃれば助かります☆よろしくお願い致します。

 kaibashiraさん、レス本当にありがとうございました☆


 

返信

3. Re: 取引先の倒産

2007/05/29 02:12

おはつ

編集

破産手続きで債権者届を提出したのであれば、今後は基本的に手続きの終了を待つこととなります。

届出以降の破産手続きの流れを簡単に示しますと、届出のあった債権を確定し、会社の財産を現金化して、労働債権や租税債権など優先的に弁済されるものから順次弁済または配当を受けることになります。この間、担保を持つなど法律で許された場合でない限り、債権者が独自に回収へ走っても無駄に終わります。そうして破産手続きが終了すると、その会社は清算となり、消滅します。長期請負工事の継続や隠し財産の発覚などの特殊事情が無ければ、数ヶ月から1年程度で手続きを終えるようです。

回収可能な金額については、通常は、優先的に弁済される債権が弁済できるのかどうかというケースが多いため、その後に回される売掛債権などは、わずかの配当を得られるかどうか程度になってしまいます。その後の回収は、相手会社が消滅してしまうため、不可能となります。

御社の場合、担保や保証人を付けていないのでしたら、わずかな配当が入ってくれば御の字、とお考えになっておくのが良いように思います。

破産手続きで債権者届を提出したのであれば、今後は基本的に手続きの終了を待つこととなります。

届出以降の破産手続きの流れを簡単に示しますと、届出のあった債権を確定し、会社の財産を現金化して、労働債権や租税債権など優先的に弁済されるものから順次弁済または配当を受けることになります。この間、担保を持つなど法律で許された場合でない限り、債権者が独自に回収へ走っても無駄に終わります。そうして破産手続きが終了すると、その会社は清算となり、消滅します。長期請負工事の継続や隠し財産の発覚などの特殊事情が無ければ、数ヶ月から1年程度で手続きを終えるようです。

回収可能な金額については、通常は、優先的に弁済される債権が弁済できるのかどうかというケースが多いため、その後に回される売掛債権などは、わずかの配当を得られるかどうか程度になってしまいます。その後の回収は、相手会社が消滅してしまうため、不可能となります。

御社の場合、担保や保証人を付けていないのでしたら、わずかな配当が入ってくれば御の字、とお考えになっておくのが良いように思います。

返信

4. Re: 取引先の倒産

2007/05/29 14:21

ageha

常連さん

編集

 abcdさん

 ご丁寧な回答をありがとうございます。業務契約書には特に担保や保証人について記されていませんので、やはり税理士の言うとおり売掛金は戻らないと思っていた方が良さそうですね;

 必要書類は提出済みの場合今後は基本的に手続きの終了を待つ事となる、とお答え頂きましたので、待ってみようと思います。
 ちなみにabcdさんも同じような経験をされた事があるのでしょうか??手続き終了後は何らかの連絡があると理解して宜しいのでしょうか?

 さらに質問で申し訳ないです。もし余裕があったら、教えて頂けたら助かります。

 abcdさん、レスを本当にありがとうございました☆





 

 abcdさん

 ご丁寧な回答をありがとうございます。業務契約書には特に担保や保証人について記されていませんので、やはり税理士の言うとおり売掛金は戻らないと思っていた方が良さそうですね;

 必要書類は提出済みの場合今後は基本的に手続きの終了を待つ事となる、とお答え頂きましたので、待ってみようと思います。
 ちなみにabcdさんも同じような経験をされた事があるのでしょうか??手続き終了後は何らかの連絡があると理解して宜しいのでしょうか?

 さらに質問で申し訳ないです。もし余裕があったら、教えて頂けたら助かります。

 abcdさん、レスを本当にありがとうございました☆





 

返信

5. Re: 取引先の倒産

2007/06/01 02:44

おはつ

編集

配当がない場合には、何ら通知無く手続きは終結します。この場合には、官報のチェックを怠らないか、破産管財人または破産者の代理人へ問い合わせると、手続きが終えたことを確認できます。

進行状況の確認が出来ることも併せ考えると、後者のほうが良いとはいえます。

なお、税務上の必要性から、免責決定の有無にもご注意ください。

配当がない場合には、何ら通知無く手続きは終結します。この場合には、官報のチェックを怠らないか、破産管財人または破産者の代理人へ問い合わせると、手続きが終えたことを確認できます。

進行状況の確認が出来ることも併せ考えると、後者のほうが良いとはいえます。

なお、税務上の必要性から、免責決定の有無にもご注意ください。

返信

6. Re: 取引先の倒産

2007/06/04 12:51

ageha

常連さん

編集

 abcdさん

 何度も教えていただき本当にありがとうございます!
配当が無い場合はスルーされてしまうのですね;まぁ弊社の場合社長が一番配当金や手続きの進行状況に興味が無いので、それでも良いのかも知れませんが。。

 税務上、免責決定の有無??恥ずかしながら無知でよくわかりませんが、色々調べて次に税理士さんが来た時に質問出来るようにしておこうと思います。

 abcdさん、お忙しい中のご回答、本当にありがとうございました!!

 abcdさん

 何度も教えていただき本当にありがとうございます!
配当が無い場合はスルーされてしまうのですね;まぁ弊社の場合社長が一番配当金や手続きの進行状況に興味が無いので、それでも良いのかも知れませんが。。

 税務上、免責決定の有無??恥ずかしながら無知でよくわかりませんが、色々調べて次に税理士さんが来た時に質問出来るようにしておこうと思います。

 abcdさん、お忙しい中のご回答、本当にありがとうございました!!

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています