•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与を2ヶ所から支給されてる者の確定申告について

質問 回答受付中

給与を2ヶ所から支給されてる者の確定申告について

2007/01/18 18:24

kujira

おはつ

回答数:1

編集

こんなケースを抱えてる方、教えてください。

A会社:6月まで甲欄扱い(源泉徴収済み)
    7月から乙欄扱い(源泉徴収してない)

B会社:7月から甲欄扱い(源泉徴収済み)

A会社の6月分までとB会社の7月分以降の給与の合算で、年末調整済み。

果たして、7月以降のA会社乙欄扱いの給与について、確定申告をしたいのですが、国税庁のHPの確定申告書作成コーナー(https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm)において、どれを使ったら良いものか・・・???

そもそも、この確定申告は、A会社の7月分以降のみ確定申告すれば良いのか・・・?

こんなケースを抱えてる人、いませんか〜?

おしえてください〜〜〜

こんなケースを抱えてる方、教えてください。

A会社:6月まで甲欄扱い(源泉徴収済み)
    7月から乙欄扱い(源泉徴収してない)

B会社:7月から甲欄扱い(源泉徴収済み)

A会社の6月分までとB会社の7月分以降の給与の合算で、年末調整済み。

果たして、7月以降のA会社乙欄扱いの給与について、確定申告をしたいのですが、国税庁のHPの確定申告書作成コーナー(https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm)において、どれを使ったら良いものか・・・???

そもそも、この確定申告は、A会社の7月分以降のみ確定申告すれば良いのか・・・?

こんなケースを抱えてる人、いませんか〜?

おしえてください〜〜〜

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 給与を2ヶ所から支給されてる者の確定申告について

2007/01/18 18:53

かめへん

神の領域

編集

ちょっと普通でない処理をされているので、回答がつき難かったものと思います。

そもそも源泉徴収票は、一つの会社で1個人に対しては1年につき1枚だけ発行すべきもので、A会社の分について2枚に分けている事自体がおかしいものと思います。

A会社については途中から乙欄扱いで年末まで在職している事から、本来は、B会社の分だけで年末調整すべきだったのでは、と思います。

結果的には、A社の乙欄分の所得を、B社での合算された所得と共に申告すれば良い事とはなりますが、ひょっとしたら税務署で、B社について、B社の分のみで年末調整のやり直しをするように言われる可能性はあるものと思います。

国税庁のサイトの確定申告書作成コーナーでは、「給与所得のみの方の申告書」を選択されて入力されれば、申告書はできるものとは思います。

A社がどのような形で給与支払報告書を市町村に提出するのかわかりませんが、後になって市役所からB社に確認の連絡が入る可能性もあるものとは思います。

それと、そもそも乙欄であれば、むしろ甲欄より高い税額で源泉徴収すべきなのに源泉徴収していない事自体、おかしいですよね。

ちょっと普通でない処理をされているので、回答がつき難かったものと思います。

そもそも源泉徴収票は、一つの会社で1個人に対しては1年につき1枚だけ発行すべきもので、A会社の分について2枚に分けている事自体がおかしいものと思います。

A会社については途中から乙欄扱いで年末まで在職している事から、本来は、B会社の分だけで年末調整すべきだったのでは、と思います。

結果的には、A社の乙欄分の所得を、B社での合算された所得と共に申告すれば良い事とはなりますが、ひょっとしたら税務署で、B社について、B社の分のみで年末調整のやり直しをするように言われる可能性はあるものと思います。

国税庁のサイトの確定申告書作成コーナーでは、「給与所得のみの方の申告書」を選択されて入力されれば、申告書はできるものとは思います。

A社がどのような形で給与支払報告書を市町村に提出するのかわかりませんが、後になって市役所からB社に確認の連絡が入る可能性もあるものとは思います。

それと、そもそも乙欄であれば、むしろ甲欄より高い税額で源泉徴収すべきなのに源泉徴収していない事自体、おかしいですよね。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています