助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

兼務役員の給与部分の未払い計上その他についての疑問

質問 回答受付中

兼務役員の給与部分の未払い計上その他についての疑問

2006/11/22 18:08

sirotan

積極参加

回答数:2

編集

当社は現在、代表取締役を含めた役員が3人います。
代表者以外の2名は毎日出勤し、他の従業員とかわらない業務をこなしているのでこの2名を兼務役員にしようと思います。
役員に払う金額の内訳としては、役員部分30万円+従業員部分40万円の合計70万円を予定しています。この場合において、以下の点で疑問に思っています。

・従業員部分のほうが役員部分より高くなくてはいけないと聞いたので、従業員部分を役員部分より10万円多くしていますが金額の差としては問題ないでしょうか?

・資金繰り等の関係でその全額を払うことが困難な場合一部を未払いすることもあると思うのですが、この場合役員報酬部分を未払いにし、給与部分は一部でも未払いにすると税務上問題ありでしょうか?

・兼務役員予定者のうちに経理・総務等の管理部門全般の業務を一人で行っている者がいるのですがこの者も兼務役員として認められるでしょうか?調べたら会社の部門を統括しているに過ぎないからなれないというような記述もあったのですが、日々の記帳業務やその他総務的な仕事を実際にこなしているので従業員的性格があるとおもうのですがどうでしょうか?

長文になってしまいましたがどなたか是非アドバイスお願いいたします。

当社は現在、代表取締役を含めた役員が3人います。
代表者以外の2名は毎日出勤し、他の従業員とかわらない業務をこなしているのでこの2名を兼務役員にしようと思います。
役員に払う金額の内訳としては、役員部分30万円+従業員部分40万円の合計70万円を予定しています。この場合において、以下の点で疑問に思っています。

・従業員部分のほうが役員部分より高くなくてはいけないと聞いたので、従業員部分を役員部分より10万円多くしていますが金額の差としては問題ないでしょうか?

資金繰り等の関係でその全額を払うことが困難な場合一部を未払いすることもあると思うのですが、この場合役員報酬部分を未払いにし、給与部分は一部でも未払いにすると税務上問題ありでしょうか?

・兼務役員予定者のうちに経理・総務等の管理部門全般の業務を一人で行っている者がいるのですがこの者も兼務役員として認められるでしょうか?調べたら会社の部門を統括しているに過ぎないからなれないというような記述もあったのですが、日々の記帳業務やその他総務的な仕事を実際にこなしているので従業員的性格があるとおもうのですがどうでしょうか?

長文になってしまいましたがどなたか是非アドバイスお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 兼務役員の給与部分の未払い計上その他についての疑問

2006/11/27 13:13

TOKUJIN

すごい常連さん

編集

・金額の差としては問題ないでしょうか?

どちらが大きくなければいけないというのは聞いたことがないですが、対価として適正かどうかであって、「差」がどうかという質問は答えようがないと思います。

・役員報酬部分を未払いにし、給与部分は一部でも未払いにすると税務上問題ありでしょうか?

税務上どちらも給与であることに変わりないです。
源泉をすれば問題ありません。

・兼務役員予定者のうちに経理・総務等の管理部門全般の業務を一人で行っている者がいるのですがこの者も兼務役員として認められるでしょうか?

使用人としての業務に常時従事しているかどうかですから、実際使用人としての業務を行っているのなら問題ないです。
「統括している立場の肩書き」だけでは使用人ではない、という意味で、税務はなんでも実質がどうかですから、肩書きに関係なく実際業務に従事しているのなら使用人兼務役員で問題ないと思います。

・金額の差としては問題ないでしょうか?

どちらが大きくなければいけないというのは聞いたことがないですが、対価として適正かどうかであって、「差」がどうかという質問は答えようがないと思います。

役員報酬部分を未払いにし、給与部分は一部でも未払いにすると税務上問題ありでしょうか?

税務上どちらも給与であることに変わりないです。
源泉をすれば問題ありません。

・兼務役員予定者のうちに経理・総務等の管理部門全般の業務を一人で行っている者がいるのですがこの者も兼務役員として認められるでしょうか?

使用人としての業務に常時従事しているかどうかですから、実際使用人としての業務を行っているのなら問題ないです。
「統括している立場の肩書き」だけでは使用人ではない、という意味で、税務はなんでも実質がどうかですから、肩書きに関係なく実際業務に従事しているのなら使用人兼務役員で問題ないと思います。

返信

2. Re: 兼務役員の給与部分の未払い計上その他についての疑問

2006/11/27 22:03

sirotan

積極参加

編集

ありがとうございました!兼務役員にする場合の参考にさせていただきます^^

ありがとうございました!兼務役員にする場合の参考にさせていただきます^^

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています