•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

受取利息の計算方法について

質問 回答受付中

受取利息の計算方法について

2005/08/22 16:17

bikkin

おはつ

回答数:9

編集

初めて書き込みします。
経理初心者です。
ちょっとお付き合いのある銀行さんが冷たくて、困っています。

受取利息の国税と地方税の金額を、これまで当社では銀行さんに電話で
聞いて教えてもらっていました。
ところが今回、電話でお尋ねすると「わかりません。ご自分で計算なさったら?」とのことでした。

去年のデータから逆算すると、

  受取利息の総額に15%掛けたものが国税
          5%掛けたものが地方税

なのかなーと類推しています。

たとえば、通帳に記載されている利息が365円だった場合、

      預金   365  /  受取利息 456
      租税公課 68
      租税公課 23

となるんでしょうか?小数点の切り上げ・切り下げの基準が不明
です。1円の桁で間違ってる場合が出そうです。

どなたか、計算方法を教えてください。
よろしくお願いします。

初めて書き込みします。
経理初心者です。
ちょっとお付き合いのある銀行さんが冷たくて、困っています。

受取利息の国税と地方税の金額を、これまで当社では銀行さんに電話で
聞いて教えてもらっていました。
ところが今回、電話でお尋ねすると「わかりません。ご自分で計算なさったら?」とのことでした。

去年のデータから逆算すると、

  受取利息の総額に15%掛けたものが国税
          5%掛けたものが地方税

なのかなーと類推しています。

たとえば、通帳に記載されている利息が365円だった場合、

      預金   365  /  受取利息 456
      租税公課 68
      租税公課 23

となるんでしょうか?小数点の切り上げ・切り下げの基準が不明
です。1円の桁で間違ってる場合が出そうです。

どなたか、計算方法を教えてください。
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜9件 (全9件)
| 1 |

1. Re: 受取利息の計算方法について

2005/08/22 16:35

P-Time

常連さん

編集

その計算で合ってると思いますよ。
何日かしたら銀行から計算書がくると思いますので、その時にチェックしたらどうかな?

その計算で合ってると思いますよ。
何日かしたら銀行から計算書がくると思いますので、その時にチェックしたらどうかな?

返信

2. Re: 受取利息の計算方法について

2005/08/22 16:48

bikkin

おはつ

編集

P-Timeさま

ありがとうございます!
合ってますか?小数点以下の扱いがよくわからなくて・・・。

確かに、明細は1〜2週後に送られて来ますよね。
うちの銀行は送ってくるのが遅いんです。
でも「それまで待てば?」ってのが銀行さんの言い分なんでしょうね。
会計事務所に月末に伝票を持って行かないとだめなので、待てなくて。
後で修正するのもイヤだし。
隣近所の会社の取引先銀行さんはみんな電話で教えてくれるそうなんです。
もしかしてうちの銀行だけなのか?!と逆恨み気味(^^;。

ギリギリまで待って、間に合わなかったらこれで出します。
ありがとうございました。

P-Timeさま

ありがとうございます!
合ってますか?小数点以下の扱いがよくわからなくて・・・。

確かに、明細は1〜2週後に送られて来ますよね。
うちの銀行は送ってくるのが遅いんです。
でも「それまで待てば?」ってのが銀行さんの言い分なんでしょうね。
会計事務所に月末に伝票を持って行かないとだめなので、待てなくて。
後で修正するのもイヤだし。
隣近所の会社の取引先銀行さんはみんな電話で教えてくれるそうなんです。
もしかしてうちの銀行だけなのか?!と逆恨み気味(^^;。

ギリギリまで待って、間に合わなかったらこれで出します。
ありがとうございました。

返信

3. Re: 受取利息の計算方法について

2005/08/22 16:50

ごん

常連さん

編集

bikkinさん、はじめまして。

口座を持っている相手に対して、失礼な銀行ですね〜
そういう失礼な態度をとる人は、名前を控えておいて御社の営業担当者とかに
チクリと言ってやった方が良いですよ(-_-メ)

それは、それとしてですが、税金の計算ですが国税が15%で地方税が5%で
合っていますよ。
端数の計算方法は、小数点以下第一位を切捨てでします。

ただ、銀行に利息計算書を欲しい旨を伝えれば、発行してくれますよ。
毎回頼むのは面倒でしょうから、都度欲しいので手続きはどうすれば良いのか
聞けば教えてくれる筈です。

負けずに頑張って下さいね。

bikkinさん、はじめまして。

口座を持っている相手に対して、失礼な銀行ですね〜
そういう失礼な態度をとる人は、名前を控えておいて御社の営業担当者とかに
チクリと言ってやった方が良いですよ(-_-メ)

それは、それとしてですが、税金の計算ですが国税が15%で地方税が5%で
合っていますよ。
端数の計算方法は、小数点以下第一位を切捨てでします。

ただ、銀行に利息計算書を欲しい旨を伝えれば、発行してくれますよ。
毎回頼むのは面倒でしょうから、都度欲しいので手続きはどうすれば良いのか
聞けば教えてくれる筈です。

負けずに頑張って下さいね。

返信

4. Re: 受取利息の計算方法について

2005/08/22 16:55

ごん

常連さん

編集

bikkinさん、こんにちは。

投稿をしたら、時間差で遅かったようで。
計算書は送ってもらう手筈を取っているのですね。
それであれば、先にFAXで貰いたいとか、キチンとした金額を
知りたいので教えて欲しいと、強く言った方が良いですよ。

bikkinさん、こんにちは。

投稿をしたら、時間差で遅かったようで。
計算書は送ってもらう手筈を取っているのですね。
それであれば、先にFAXで貰いたいとか、キチンとした金額を
知りたいので教えて欲しいと、強く言った方が良いですよ。

返信

5. Re: 受取利息の計算方法について

2005/08/22 17:50

bikkin

おはつ

編集

gonさま

回答いただき、ありがとうございます。
ホント、失礼なんです!<み●●銀行
担当の人ほぼ全員が居丈高なので、名前を控えても同じです・・・。
中小企業なんか、客とは思ってないみたい。

利息の内訳だって、去年までは計算書が届く前に電話で聞いたら
教えてくれたのですが、今回は「わかりません」の一点張りです。
合併してもサービスが低下するだけ・・・そんな感じです。

愚痴ってしまいました。すみません。

>端数の計算方法は、小数点以下第一位を切捨てでします

とのことですが、今回の場合は・・・?

   預金   365  /  受取利息 456.25
   租税公課 68.4
   租税公課 22.8

借方・貸方両方を小数点以下で切り捨てると1円合わないんです。
見れば、地方税の方が22.8だから、これを23にすれば合います。

でも、たとえば国税も小数点以下が5以上だった場合にはどちらに
1円を加算すれば良いのか・・・??
たかが1円ですけども、されど1円なので。
そういう場合、適当に帳尻合わせておいて、計算書が来てから修正。

みなさん、そうされているんでしょうか?

gonさま

回答いただき、ありがとうございます。
ホント、失礼なんです!<み●●銀行
担当の人ほぼ全員が居丈高なので、名前を控えても同じです・・・。
中小企業なんか、客とは思ってないみたい。

利息の内訳だって、去年までは計算書が届く前に電話で聞いたら
教えてくれたのですが、今回は「わかりません」の一点張りです。
合併してもサービスが低下するだけ・・・そんな感じです。

愚痴ってしまいました。すみません。

>端数の計算方法は、小数点以下第一位を切捨てでします

とのことですが、今回の場合は・・・?

   預金   365  /  受取利息 456.25
   租税公課 68.4
   租税公課 22.8

借方・貸方両方を小数点以下で切り捨てると1円合わないんです。
見れば、地方税の方が22.8だから、これを23にすれば合います。

でも、たとえば国税も小数点以下が5以上だった場合にはどちらに
1円を加算すれば良いのか・・・??
たかが1円ですけども、されど1円なので。
そういう場合、適当に帳尻合わせておいて、計算書が来てから修正。

みなさん、そうされているんでしょうか?

返信

6. Re: 受取利息の計算方法について

2005/08/22 18:10

かめへん

神の領域

編集

横から失礼します。

gonさんが書かれている通り、基本的には円未満の端数は切捨て計算されると思いますが、計算上、簡易的に手取額からまず80%を割りますが、実際の計算は税引き前の金額に対して計算しますので、80%で割った金額456円に対して、まず国税を計算すると68円(円未満端数切捨て後)、次に地方税を計算すると22円(円未満端数切捨て後)で、税引き前の金額が、365+68+22=455円、という計算により、そもそも455円の利息に対して税金が引かれていた、と考えるべきと思います。
もう1度、455円に対して、同様に税金の計算をして検算はできると思います。

横から失礼します。

gonさんが書かれている通り、基本的には円未満の端数は切捨て計算されると思いますが、計算上、簡易的に手取額からまず80%を割りますが、実際の計算は税引き前の金額に対して計算しますので、80%で割った金額456円に対して、まず国税を計算すると68円(円未満端数切捨て後)、次に地方税を計算すると22円(円未満端数切捨て後)で、税引き前の金額が、365+68+22=455円、という計算により、そもそも455円の利息に対して税金が引かれていた、と考えるべきと思います。
もう1度、455円に対して、同様に税金の計算をして検算はできると思います。

返信

7. Re: 受取利息の計算方法について

2005/08/25 12:22

bikkin

おはつ

編集

kamehenさん、レスありがとうございます〜!
なるほど、そういうことだったんですね。。。ようやく理解できた
気がします・・・。
気のせいかもしれないので、確認させてください!


えーと、そもそも入金された金額を80%で割って、

   預金   365円   /  受取利息 456.25円
   租税公課 68.4円
   租税公課 22.8円

ここから、小数点未満を切り捨てにすると、

   預金   365円   /  受取利息 456円
   租税公課 68円
   租税公課 22円

となる。
365+68+22=455円だから、そもそもの受取利息は455円。

受取利息が455円だとすれば、15%と5%を掛けて検算してみる。

   預金   365円   /  受取利息 455円
   租税公課 68.25円
   租税公課 22.75円

これをまた、小数点以下切り捨てにすると、

   預金   365円   /  受取利息 455円
   租税公課 68円
   租税公課 22円

になる。

ゆえに、これを起票すればOKということ・・・で合ってます??

kamehenさん、レスありがとうございます〜!
なるほど、そういうことだったんですね。。。ようやく理解できた
気がします・・・。
気のせいかもしれないので、確認させてください!


えーと、そもそも入金された金額を80%で割って、

   預金   365円   /  受取利息 456.25円
   租税公課 68.4円
   租税公課 22.8円

ここから、小数点未満を切り捨てにすると、

   預金   365円   /  受取利息 456円
   租税公課 68円
   租税公課 22円

となる。
365+68+22=455円だから、そもそもの受取利息は455円。

受取利息が455円だとすれば、15%と5%を掛けて検算してみる。

   預金   365円   /  受取利息 455円
   租税公課 68.25円
   租税公課 22.75円

これをまた、小数点以下切り捨てにすると、

   預金   365円   /  受取利息 455円
   租税公課 68円
   租税公課 22円

になる。

ゆえに、これを起票すればOKということ・・・で合ってます??

返信

8. Re: 受取利息の計算方法について

2005/08/25 12:29

かめへん

神の領域

編集

その通りで、バッチリ合っています(^ー^)v

もちろん、後から送られてくるはずの計算書と最終的には照合されるべきであるのは言うまでもありませんが。

その通りで、バッチリ合っています(^ー^)v

もちろん、後から送られてくるはずの計算書と最終的には照合されるべきであるのは言うまでもありませんが。

返信

9. ありがとうございました!

2005/08/26 15:17

bikkin

おはつ

編集

かめへんさん、P-Timeさん、gonさん、

みなさま丁寧にお答えくださってありがとうございました〜!
おかげさまでようやく腑に落ちました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

かめへんさん、P-Timeさん、gonさん、

みなさま丁寧にお答えくださってありがとうございました〜!
おかげさまでようやく腑に落ちました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

返信

1件〜9件 (全9件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています