•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

別表の計算方法の選択について

質問 回答受付中

別表の計算方法の選択について

2010/06/13 11:56

misuta-x

すごい常連さん

回答数:6

編集

別表の書き方で受取配当金益金不算入と貸倒引当金については、会社によって少しでも得をするために計算方法を選択して処理をすると聞いたのですが、それぞれの選択肢について教えて下さい
例えば受取配当だと原則法と簡便法があります。

私は、勉強不足?(怠慢)で毎年同じ処理方法(原則法)
でやっていました。
今後は選択してやらないといけないと思うのですが
どういう方法、考え方なのでしょうか?
宜しくお願いします。


別表の書き方で受取配当金益金不算入と貸倒引当金については、会社によって少しでも得をするために計算方法を選択して処理をすると聞いたのですが、それぞれの選択肢について教えて下さい
例えば受取配当だと原則法と簡便法があります。

私は、勉強不足?(怠慢)で毎年同じ処理方法(原則法)
でやっていました。
今後は選択してやらないといけないと思うのですが
どういう方法、考え方なのでしょうか?
宜しくお願いします。


この質問に回答
回答

Re: 別表について

2010/06/16 23:17

koensu

すごい常連さん

編集

税効果会計に関する別表調整についてだけ。

税効果会計の計上額は会計だけの問題なので、税金の計算ではこれを全て否認する調整を行います。
繰延税金資産が計上されていれば、税務上はこれを否認しますので別表5では、貸借対照表に計上されている繰延税金資産と同額を△繰越にします。繰延税金負債が計上されていれば負債計上を否認しますので+数値で繰り越します。
別表4のほうでは、法人税調整額借方計上(費用計上)を否認して加算します。貸方計上(収益計上)は否認して減算します。

税効果会計に関する別表調整についてだけ。

税効果会計の計上額は会計だけの問題なので、税金の計算ではこれを全て否認する調整を行います。
繰延税金資産が計上されていれば、税務上はこれを否認しますので別表5では、貸借対照表に計上されている繰延税金資産と同額を△繰越にします。繰延税金負債が計上されていれば負債計上を否認しますので+数値で繰り越します。
別表4のほうでは、法人税調整額借方計上(費用計上)を否認して加算します。貸方計上(収益計上)は否認して減算します。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 misuta-x 2010/06/13 11:56
1
Re: 別表について
koensu 2010/06/16 23:17
2 misuta-x 2010/06/18 02:00
3 karz 2010/06/18 23:27
4 misuta-x 2010/06/20 21:50
5 karz 2010/06/21 18:03
6 misuta-x 2010/06/23 19:18