•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

還付金の科目と算出方法について

質問 回答受付中

還付金の科目と算出方法について

2008/06/10 15:52

namihei

おはつ

回答数:5

編集

経理超初心者です。
現在、決算書類の作成中です。
かなり初歩的なことなのかもしれませんが、どなたか教えて下さい。

現在、設立して2度目の決算期を迎えています。
昨年が初めての決算だったのですが、まるでわからなかったので税理士さんに決算書類作成だけお願いしました。

その後、平成19年7月に2つの還付金が振り込まれました。
決算書を見る限り、いずれも預貯金の利子に関して発生した、控除や還付を受ける所得税額・利子割額とのことのようです。どちらも少額です。
どう仕分けしていいのかわからなかったので、とりあえず雑収入にしておきましたが、決算期にあたり、やはり雑収入ではいけないような気がしています。
科目は何が適切なのでしょうか?

いずれの額も、昨年の決算期に決算書類上に出現しているので、税理士さんが計算して算出したもの?のように見えるのですが、その計算方法も分からず、困っています。
総勘定元帳の中には、この額はどこにも出てこないようです。

今年は税理士さんに依頼せずに自分で決算書類の作成に着手しているのですが、この還付金の額の科目と算出の方法がわからず、つまづいてしまいました。
下手な説明ですみません。もし、わかる方がいらっしゃったら、教えて下さい。また、根本的な間違いがあればご指摘お願いします。

経理超初心者です。
現在、決算書類の作成中です。
かなり初歩的なことなのかもしれませんが、どなたか教えて下さい。

現在、設立して2度目の決算期を迎えています。
昨年が初めての決算だったのですが、まるでわからなかったので税理士さんに決算書類作成だけお願いしました。

その後、平成19年7月に2つの還付金が振り込まれました。
決算書を見る限り、いずれも預貯金の利子に関して発生した、控除や還付を受ける所得税額・利子割額とのことのようです。どちらも少額です。
どう仕分けしていいのかわからなかったので、とりあえず雑収入にしておきましたが、決算期にあたり、やはり雑収入ではいけないような気がしています。
科目は何が適切なのでしょうか?

いずれの額も、昨年の決算期に決算書類上に出現しているので、税理士さんが計算して算出したもの?のように見えるのですが、その計算方法も分からず、困っています。
総勘定元帳の中には、この額はどこにも出てこないようです。

今年は税理士さんに依頼せずに自分で決算書類の作成に着手しているのですが、この還付金の額の科目と算出の方法がわからず、つまづいてしまいました。
下手な説明ですみません。もし、わかる方がいらっしゃったら、教えて下さい。また、根本的な間違いがあればご指摘お願いします。

この質問に回答
回答

Re: 還付金の科目と算出方法について

2008/06/11 23:26

namihei

おはつ

編集

ast10さん、yukim729さん、ありがとうございます。

教えていただいたことを頼りに、いろいろ見直してみました。
以下に整理してみます。

問題の還付税額は、
・去年赤字になったために、還付申告されたものです。
・税理士さんにお願いした総勘定元帳には、全く出てきていません。
「租税公課」や「未収還付税」あるいは「仮払金」等としての可能性も探しましたが、
やはり記入漏れのようです。

・「貸借対照表」「損益計算書」には出てきません。
どの数字にもこの額は含まれていないようです。

・別表四「損金の額に算入した道府県民税利子割額」では加算されています。
・同じく別表四「法人税額から控除される所得税額」にも記載があります。

まず大前提として、総勘定元帳の中に、この税金額に関する仕訳がない、
というのがおかしいんですよね…。
だから今期に入って還付されたものがうまく仕訳できずに、
雑収入とかで処理するしかなくなってしまう。
本来、仮払金か未収還付税かなんかで出てくるべきなんですよね。
今期からは自分で作成するので、そうしようと思います。

次に、ast10さんに教えていただいた計算方法に従って計算してみましたが、
税理士さんの算出している数字が、これまた合わないんです。
この税理士さんの計算方式、ast10さんに教えていただいた計算方式となんだか違うんです。
ムリヤリこの税理士さんの算出した額に合わせようとして、
数字をひねくり回せば、合わせる事は可能なのですが、
あまりにスマートじゃない計算方法なので、
やっぱり今年からはast10さんに教えていただいた計算方式で計算しようと思います。

銀行に、「いくらの利息をウチにくれたんですか?」ってストレートに聞いてみたいところです。
この額がわかれば、たぶん税理士さんの計算違いって事も判明するような気がしています…。

とりあえず、この還付金に関しては、今期の決算書では雑収入にして別表四で減算、
がいいのかなぁ、と思っています。
今期振り込まれた銀行利息に関しては、ast10さん、yukim729さんに教えていただいた事をふまえて
税金部分を処理しようと思います。

長文ですみません。
メチャメチャ勉強になりました。
本当にありがとうございました。

ast10さん、yukim729さん、ありがとうございます。

教えていただいたことを頼りに、いろいろ見直してみました。
以下に整理してみます。

問題の還付税額は、
・去年赤字になったために、還付申告されたものです。
・税理士さんにお願いした総勘定元帳には、全く出てきていません。
租税公課」や「未収還付税」あるいは「仮払金」等としての可能性も探しましたが、
やはり記入漏れのようです。

・「貸借対照表」「損益計算書」には出てきません。
どの数字にもこの額は含まれていないようです。

・別表四「損金の額に算入した道府県民税利子割額」では加算されています。
・同じく別表四「法人税額から控除される所得税額」にも記載があります。

まず大前提として、総勘定元帳の中に、この税金額に関する仕訳がない、
というのがおかしいんですよね…。
だから今期に入って還付されたものがうまく仕訳できずに、
雑収入とかで処理するしかなくなってしまう。
本来、仮払金か未収還付税かなんかで出てくるべきなんですよね。
今期からは自分で作成するので、そうしようと思います。

次に、ast10さんに教えていただいた計算方法に従って計算してみましたが、
税理士さんの算出している数字が、これまた合わないんです。
この税理士さんの計算方式、ast10さんに教えていただいた計算方式となんだか違うんです。
ムリヤリこの税理士さんの算出した額に合わせようとして、
数字をひねくり回せば、合わせる事は可能なのですが、
あまりにスマートじゃない計算方法なので、
やっぱり今年からはast10さんに教えていただいた計算方式で計算しようと思います。

銀行に、「いくらの利息をウチにくれたんですか?」ってストレートに聞いてみたいところです。
この額がわかれば、たぶん税理士さんの計算違いって事も判明するような気がしています…。

とりあえず、この還付金に関しては、今期の決算書では雑収入にして別表四で減算、
がいいのかなぁ、と思っています。
今期振り込まれた銀行利息に関しては、ast10さん、yukim729さんに教えていただいた事をふまえて
税金部分を処理しようと思います。

長文ですみません。
メチャメチャ勉強になりました。
本当にありがとうございました。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 namihei 2008/06/10 15:52
1 ast10 2008/06/11 15:07
2 yukim729 2008/06/11 16:30
3
Re: 還付金の科目と算出方法について
namihei 2008/06/11 23:26
4 yukim729 2008/06/12 15:02
5 namihei 2008/06/19 19:04