•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

所得控除 教えてください

質問 回答受付中

所得控除 教えてください

2007/01/13 13:52

hatarakima

おはつ

回答数:4

編集

はじめまして
配偶者控除と配偶者特別控除について、色々調べてみたのですが、
国税局はどうも難しくて理解できませんでした。
配偶者控除は、専業主婦の方や103万以下の方が38万の控除を受けるもので、配偶者特別控除は103万超え141万以下の方が段階的に控除されるもの。どちらかの控除しか受けられない。
そう考えて良いでしょうか?

たとえば、120万のパート収入があった場合、配偶者控除は受けられず配偶者特別控除になる。
120万−65万=55万 控除額21万
給与所得控除の計算の仕方が分からないので、教えていただけませんでしょうか?

はじめまして
配偶者控除と配偶者特別控除について、色々調べてみたのですが、
国税局はどうも難しくて理解できませんでした。
配偶者控除は、専業主婦の方や103万以下の方が38万の控除を受けるもので、配偶者特別控除は103万超え141万以下の方が段階的に控除されるもの。どちらかの控除しか受けられない。
そう考えて良いでしょうか?

たとえば、120万のパート収入があった場合、配偶者控除は受けられず配偶者特別控除になる。
120万−65万=55万 控除額21万
給与所得控除の計算の仕方が分からないので、教えていただけませんでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 所得控除 教えてください

2007/01/13 16:43

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

そうですね。
詳しくはZELDAさんの書かれているとおりですが、
蛇足ながらちょっとだけ付け足すと、

(1)給与所得控除額と、
(2)所得控除(配偶者控除や配偶者特別控除などなど)
は、全然別物です。

〜控除という言葉は、所得税の計算上いろいろでてきますが、それぞれ似ていますが全然違うものが少なくありません。

ざっと解説すると、
(1)給与所得控除額
のグループには、「給与所得控除額」「退職所得控除額」「公的年金等控除額」があります。
これらは、所得税の計算第一ステップである、「各種所得の金額」の計算上使うものです。

たとえば、サラリーマン(給与所得者)の場合、「給与所得の金額」をまず最初に求めます。

 1.給与の収入金額(年間給与総額)
 2.給与所得控除額
 3.差引:給与所得の金額

この2.給与所得控除額は、「1.給与の収入金額」の応じてあらかじめ決められています。
そのため、「1.給与の収入金額」に応じて、「3.差引:給与所得の金額」もまた自動的に決まってきますね。
そのため、実務上は、「1.給与の収入金額」に応じて一覧表を使って、「3.差引:給与所得の金額」を直接求めてしまうのです。
(実務上はいちいち2.給与所得控除額を計算しないのです。)

ここで使う一覧表が、既にZELDAさんがお書きになられている
「平成18年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」
です。
この表では、「3.差引:給与所得の金額」のことを、「給与所得控除後の給与等の金額」と言っていますが、両者はどちらも同じものです。

もしどうしても「2.給与所得控除額」がいくらなのか知りたいのでしたら、一覧表を使って、1.給与の収入金額−3.給与所得の金額として計算すれば求められます。


こうして求めた「給与所得の金額」(給与所得控除後の金額)から、計算の第二ステップとして、(2)「所得控除」を差し引きます。
ここでいう「所得控除」には、配偶者控除や扶養控除、基礎控除などなどがあります。
これらを合計して「所得控除」合計を求め、これを最初に求めた「給与所得の金額」からマイナスします。
(ここで千円未満切捨てします。)

あとは税率をかけて所得税額を計算します。(以下省略。)

このように両者は、所得税の計算上どこで使うのかが全く違うものなのです。

そうですね。
詳しくはZELDAさんの書かれているとおりですが、
蛇足ながらちょっとだけ付け足すと、

(1)給与所得控除額と、
(2)所得控除(配偶者控除や配偶者特別控除などなど)
は、全然別物です。

〜控除という言葉は、所得税の計算上いろいろでてきますが、それぞれ似ていますが全然違うものが少なくありません。

ざっと解説すると、
(1)給与所得控除
のグループには、「給与所得控除額」「退職所得控除額」「公的年金等控除額」があります。
これらは、所得税の計算第一ステップである、「各種所得の金額」の計算上使うものです。

たとえば、サラリーマン(給与所得者)の場合、「給与所得の金額」をまず最初に求めます。

 1.給与の収入金額(年間給与総額
 2.給与所得控除
 3.差引:給与所得の金額

この2.給与所得控除額は、「1.給与の収入金額」の応じてあらかじめ決められています。
そのため、「1.給与の収入金額」に応じて、「3.差引:給与所得の金額」もまた自動的に決まってきますね。
そのため、実務上は、「1.給与の収入金額」に応じて一覧表を使って、「3.差引:給与所得の金額」を直接求めてしまうのです。
(実務上はいちいち2.給与所得控除額を計算しないのです。)

ここで使う一覧表が、既にZELDAさんがお書きになられている
「平成18年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」
です。
この表では、「3.差引:給与所得の金額」のことを、「給与所得控除後の給与等の金額」と言っていますが、両者はどちらも同じものです。

もしどうしても「2.給与所得控除額」がいくらなのか知りたいのでしたら、一覧表を使って、1.給与の収入金額−3.給与所得の金額として計算すれば求められます。


こうして求めた「給与所得の金額」(給与所得控除後の金額)から、計算の第二ステップとして、(2)「所得控除」を差し引きます。
ここでいう「所得控除」には、配偶者控除や扶養控除、基礎控除などなどがあります。
これらを合計して「所得控除」合計を求め、これを最初に求めた「給与所得の金額」からマイナスします。
(ここで千円未満切捨てします。)

あとは税率をかけて所得税額を計算します。(以下省略。)

このように両者は、所得税の計算上どこで使うのかが全く違うものなのです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 hatarakima 2007/01/13 13:52
1 ZELDA 2007/01/13 16:10
2
Re: 所得控除 教えてください
しかしか 2007/01/13 16:43
3 hatarakima 2007/01/13 17:48
4 ron 2007/01/13 18:15