•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

質問 回答受付中

年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/18 13:27

shojoji

ちょい参加

回答数:9

編集

今年初めて、年末調整を一人ですることになりました。
(たったの4人分ですが・・・)
周りに聞く人もいなくて日々ネットや手引とにらめっこしています。
そこで、何度読んでも理解に苦しむ部分がありましたので、質問をさせていただきます。

◆本年度最後に支払う給与に対する税額計算を 
 1.省略して年末調整を行う
 2.省略しないで年末調整を行う

昨年は2で計算をしているようなので、今年も2で年末調整をしようと思っています。
が、この二つの意味がいまいち理解できませんでした。 
私の会社では当月締めの当月払いです。これも関係しているのでしょうか?

どなたか、分かりやすく教えてください。
宜しくお願いいたします。


今年初めて、年末調整を一人ですることになりました。
(たったの4人分ですが・・・)
周りに聞く人もいなくて日々ネットや手引とにらめっこしています。
そこで、何度読んでも理解に苦しむ部分がありましたので、質問をさせていただきます。

◆本年度最後に支払う給与に対する税額計算を 
 1.省略して年末調整を行う
 2.省略しないで年末調整を行う

昨年は2で計算をしているようなので、今年も2で年末調整をしようと思っています。
が、この二つの意味がいまいち理解できませんでした。 
私の会社では当月締めの当月払いです。これも関係しているのでしょうか?

どなたか、分かりやすく教えてください。
宜しくお願いいたします。


この質問に回答
回答

Re: 年末調整の超過額の精算(計算方法)についておしえてください

2006/12/20 10:55

jakky

ちょい参加

編集

>蛇足ながら、この(省略する)場合、(C-A)のこと(本例では30,000円)を「超過額」と称しているのです。
あ〜、なるほど。
足し算で考えるか、引き算で考えるか、どっち側から見ているか、ですね。
数字のことなので、すぐトリック状態になってしまいます。
10円玉の例でおっしゃることもわかります。

>「省略しない方法」のメリット
きっとどちらの方法にも長短あるいは好みがあるんだろうと思うのですが、
例示してくださった、
>下段(いつもの段)に「40,000」
>上段に「△70,000」
のように、12ヶ月きっちり源泉徴収をして、
「余った・足りない額」を分けて表示する方がウツクシイという考え方もあるのかな、と。
(どっちみち差額は30,000円ですね)

役所の資料は、肝心のこの点の説明が言葉足らずな気がします。
(と、自分の読解力のなさだけが問題ではないと思いたい(笑))

このHPの「経理の疑問」欄でも今朝「年末調整の還付」について質問が出されており、やはり役所の資料では、最終給与から徴収した額を「さらに充当(=もう一度徴収)」と読めてしまうようで、同じところに悩む方がいらっしゃったと感じ入りました。

>蛇足ながら、この(省略する)場合、(C-A)のこと(本例では30,000円)を「超過額」と称しているのです。
あ〜、なるほど。
足し算で考えるか、引き算で考えるか、どっち側から見ているか、ですね。
数字のことなので、すぐトリック状態になってしまいます。
10円玉の例でおっしゃることもわかります。

>「省略しない方法」のメリット
きっとどちらの方法にも長短あるいは好みがあるんだろうと思うのですが、
例示してくださった、
>下段(いつもの段)に「40,000」
>上段に「△70,000」
のように、12ヶ月きっちり源泉徴収をして、
「余った・足りない額」を分けて表示する方がウツクシイという考え方もあるのかな、と。
(どっちみち差額は30,000円ですね)

役所の資料は、肝心のこの点の説明が言葉足らずな気がします。
(と、自分の読解力のなさだけが問題ではないと思いたい(笑))

このHPの「経理の疑問」欄でも今朝「年末調整の還付」について質問が出されており、やはり役所の資料では、最終給与から徴収した額を「さらに充当(=もう一度徴収)」と読めてしまうようで、同じところに悩む方がいらっしゃったと感じ入りました。

返信

回答一覧
表示: